新着記事一覧
2018年10月31日(水) 〜 2018年10月01日(月)
-
HTTP Client APIでの接続カスタマイズからWebSocketでの接続まで行う
前回、Java11の変更点の概要と新しいHTTP Client APIの基本的な利用方法について紹介しましたが、新しいHTTP Clientは...
0 -
「興味を持ってくれた人と気軽にコミュニケーションが取れる」――PyCon JP 2018発表者に訊くトークセッションにはないポスターセッションの魅力
9月15日~18日にかけてPyCon JP 2018が開催され、4日間で1000人を超す参加者の方々にご来場いただきました。ほんとうにありがと...
0
-
AngularのPWA(Progressive Web Apps)機能でアプリのようなWebページを作成
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法を、サンプルとともに紹介しています。前回はe2e(End-to-E...
0
-
なぜいま機械学習が注目されているのか――教師あり学習、教師なし学習、強化学習の基本を理解する
機械学習への関心が高まる中、特にその手法の一つである深層学習が注目されています。こうした流れを感じ、これから技術を身につけたいと考えている方も...
1
-
コードとしてITインフラを定義する――自動化を超えた継続的改善の実現とは
社会人エンジニア向けの教育プログラム「トップエスイー」から、エンジニアの皆さんに対して有用な情報をお届けするコーナーです。ITインフラの分野で...
0
-
Raspberry PiとWindowsマシンを接続したい! あると便利なUSB-TTL変換キット「AKIT-DTR340MC」
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりで...
1
-
Kubernetesは銀の弾丸ではない――エンジニアが生き残るために必要な技術とは【デブサミ2018 関西】
今後、アプリケーションの開発企業および開発者は二極化していく。価値あるエンジニアとして生き残るためには、学び続ける姿勢が大切だ。技術者にとって...
0 -
AI開発を仕事にするための具体的な行動計画を『機械学習エンジニアになりたい人のための本』から紹介
AIや機械学習を仕事にしたいと思いながら、実際に今から何をすればいいのかわからない。そんな悩みを抱える方のために、『機械学習エンジニアになりた...
0
-
Yahoo!カレンダーがPHPからKotlinに技術移行し品質アップ! 成功の鍵とは?【デブサミ2018 関西】
2000年にサービス提供を開始して以来、毎年成長を続けているYahoo!カレンダー。サービスや組織の成長に伴い、出てきた課題を解決するため、P...
0 -
「ふりかえり」のカイゼンをやってみよう~自分が何者かを考えるのに遅すぎることはない
この連載では、開発現場で実践できるカイゼンのやり方と考え方について、お伝えしていきます。下敷きになっているのは、「カイゼン・ジャーニー」という...
1
-
注目JavaScriptライブラリReactで「Wijmo(ウィジモ) 5」を使いこなす
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリWijmo(ウィジモ)について、サンプルとともに利用例を紹介します。今回は、...
0 -
エンジニアの学びを促進する「アクティブ・ラーニング」型の組織とは?――EdTechアプリ「ロイロノート」の開発現場
近年、急成長中のEdTechの分野で、楽しく学びながら思考力やプレゼン力を育むツールとして注目を集める「ロイロノート」。その開発会社である株式...
1 -
ブランチ運用の見直しと自動化で、モバイルアプリ開発における問題を解決!
freeeの価値基準の一つである、ユーザーにとって「本質的(マジ)で価値ある」ものを届けるということ。本連載ではそれに向かって、日々挑戦を続け...
0
-
GitHubが切り開くオープンソースコミュニティのさらなる可能性―開発者のワークフロー自動化機能「GitHub Actions」発表【GitHub Universe Keynote】
GitHubの画期的な新機能が、10月16・17日開催の「GitHub Universe」で発表された。新たに登場したのは「GitHub Ac...
0
-
カンファレンスに採択されやすい公募とは? 「Developers Boost」公募セッション選考を通じて見えたポイント
技術カンファレンスの公募は、誰もが一度は挑戦してみたい、登壇してみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。本記事では、翔泳社が、U30(3...
1 -
アプリ開発には「おもてなし」が必要だ! ゲーミフィケーションに学ぶ、面白さの伝え方【デブサミ2018 関西】
スマートフォンの普及に伴い、多くの企業がアプリを活用したITビジネスの立ち上げに挑戦している。しかし、ユーザーから使い続けてもらえるアプリはほ...
0 -
デプロイ時の課題をKubernetes×Helmで解決! サードパーティリソースへのアクセス管理
Kubernetesはコンテナ化されたアプリケーションのイノベーションプラットフォームとして、近年注目されています。Kubernetesを使用...
0
-
世界最大級のGitHubユーザーカンファレンス「GitHub Universe」、今年はパレス・オブ・ファイン・アートで豪華に開催【会場フォトレポート】
GitHub最大のユーザーカンファレンス「GitHub Universe」が、10月16・17日の2日間にわたって開催されている。現地からのフ...
0 -
GCPを効率よく学ぶには? GCPエキスパートが教える認定資格、トレーニング活用のすすめ
たくさんのパブリッククラウドサービスがある中、どうしてGoogle Cloud Platform(GCP)なのか、他のパブリッククラウドとの違...
0 -
SQLにおける行間比較で、相関サブクエリを使わなくて済む「ウィンドウ関数」とは?
SQLの達人と呼ばれるミックさんがモダンなSQLプログラミングの手法について解説した『達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版』。今回、本書からミッ...
0
-
高エンゲージメントの組織をどう作る? Sansanが大阪拠点を活性化できた理由【デブサミ2018 関西】
クラウド名刺管理サービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」を開発・提供するSansan株式会社。同社は2017年1月に大阪の開発拠点を...
0 -
本連載では、Rails開発において開発効率を格段に上げてくれること間違いなしの定番gemについてご紹介しています。前回は、Kaminariを使...
0
-
LINEのDeveloper Relationsチームに聞く!「LINE DEVELOPER DAY 2018」の見どころ
LINEが2015年から毎年開催している技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY(DEVDAY)」が、今年は11月21日に開催...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1
-
AI×IoT、その最先端は実に「泥臭い」作業の連続であった――人工知能を活用した店舗解析サービス、その開発現場の実態【デブサミ2018 夏】
小売業、製造業、インフラ事業など、多様な分野でその適用範囲が拡大し続けているAI×IoTの活用。華々しい技術革新で急成長する業界の裏には、どの...
0
-
教えて!goo「恋愛相談AI」が挑むのは、「予定調和を破壊する」コミュニケーション――世界初の長文生成AIはどのように生まれたのか【デブサミ2018 夏】
gooが運営するQAコミュニティ「教えて!goo」の人気ジャンル、恋愛相談カテゴリ。そこには、質問をすると自動で回答を書き込むキャラクターAI...
0 -
よりExcelライクになった「SpreadJS」のコンテキストメニューやチャート機能を試す
本記事では、グレープシティのJavaScriptライブラリ「SpreadJS」について、2018年8月のバージョンアップで追加された新機能を紹...
0
-
標準化が進むコンテナとサーバーレス! 「提供したい価値」から見極める活用の勘所とは【デブサミ2018 福岡】
アプリケーションモダナイゼーションにおける2大トレンドといえば、コンテナとサーバーレスだ。コンテナであれば高い可搬性と再利用性、自由度・柔軟性...
0
-
AIが既存企業のノウハウを破壊する――ディープラーニング開発の「ハイウェイ」となるソニーの独自フレームワークとは【デブサミ2018 夏】
ディープラーニングを始めとするAI関連技術は、あらゆる企業に浸透し、世の企業の価値基準を「ノウハウの保有量」から「データの保有量」に変革してい...
0
-
GCPが注目を集める背景と、ITエンジニアがGCPをいま学ぶべき理由とは
パブリッククラウドといえば、AWSやAzureを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかしながら、2016年11月に東京リージョンが開設...
0
-
AWSネットワーク構成図の手動更新がつらい? よろしい、ならばCloudMapperだ
本連載では、株式会社ビズリーチのエンジニアが、急成長を続ける事業の中で得られた実践的なノウハウをつづります。第3回となる今回は、6月に始めたエ...
0
-
Firebase Hostingでアプリを本番環境にデプロイする
Webアプリケーションは、インターネット上に配置(デプロイ)して世の中に見える状態にしてこそ、意味のあるものです。今回は、create-rea...
2
-
連載第3回では、RxSwiftのObserver関連オペレーターやクラスについて基本的な説明を行います。前回まではObserverパターンから...
0
-
クラウド上での運用を効率化――環境を提供する仕組みをサービスとして捉える「PaaSaaS」
社会人エンジニア向けの教育プログラム「トップエスイー」から、エンジニアの皆さんに対して有用な情報をお届けするコーナーです。クラウドでのコンピュ...
0
-
「アジャイル開発はあくまでゴール達成のための手段」――Yahoo!カード天神チームがたどり着いた開発スタイルと技術【デブサミ2018 福岡】
今年春に開所したヤフーの天神オフィス(福岡市)。同所ではYahoo! JAPANの各サービスを支える基盤システムやプラットフォームの開発を担当...
0 -
お久しぶりです。ユービーセキュアの長田です。前回は各種セキュリティ対策ツールを紹介しました。今回は、前回紹介したツールの一部について開発工程に...
0