「プログラミング」記事一覧
-
2019/02/18
PHPフレームワーク「Laravel」における処理の流れと、ルーティングを理解しよう
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。1回目である前回は、Laravelとは何かを紹介するとともに、Laravelを使ってブラウザに「Hello World!」と表示させるところまで解説しました。とはいえ、何がどうなって「Hello World!」と表示されたのかまで...
-
2019/02/13
JavaScriptの変数宣言はletにすべきか 『入門JavaScriptプログラミング』から解説
JavaScriptの変数宣言で馴染み深いvarは、letとconstが追加されたことで使われなくなっていくだろう、と『入門JavaScriptプログラミング』の著者J.D.Isaacksは書いています。再代入が必要ないときはconst、再代入が必要なときはletを使うほうがいいのだと。今回、本書からletについて詳しく紹介します。本書ではconstについても解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
-
2019/02/08
フレームワークとツールの両面で完成度アップ! 「Angular」バージョン7の新機能
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法を、サンプルとともに紹介しています。前回はAngularのPWA(Progressive Web Apps)機能でWebプッシュ通知を実装する方法を紹介しました。今回は2018年10月にリリースされたAngularのバージョン7を取り上げ、新機能を紹介していきます。
-
2019/02/06
データ科学で求める物質の分子式を生成、マテリアルズ・インフォマティクスとは【PyData.tokyo】
新素材の開発や創薬といった材料科学の分野にも、データ科学(機械学習や深層学習)のアプローチが採り入れられるようになってきている。化学式と物性の関係を学習し、望みの性質を持つ材料の候補を導き出す。まだデータ処理手法には課題が多いものの、急速に課題解決が進み、実用化へと向かっている。
-
2019/02/05
Railsアプリケーションにファイルを簡単にアップロードするgem「Shrine」と「ActiveStorage」
前回は、ファイルアップローダーの代表的なgemであるCarrierWave/Refileの基本的な使い方を紹介しました。今回は、ShrineとRails 5.2から導入されたActiveStorageについても紹介します。
-
2019/01/30
『Pythonで動かして学ぶ 自然言語処理入門』から自然言語処理の概要を紹介
自然言語処理を使ってWebアプリケーションを作るには? そのための基本的な動かし方を解説したのが『Pythonで動かして学ぶ 自然言語処理入門』(翔泳社)です。今回は、本書から自然言語処理の概要と、本書の読み進め方を紹介します。
-
2019/01/28
はじめてのSlimアプリで「Hello World」を表示させよう~動作原理を理解する
本連載では軽量PHPフレームワークであるSlimを紹介していきます。フレームワークといえば、重厚長大な、いわゆるフルスタックフレームワークが多い中で、あえて軽量フレームワークを取り上げます。軽量ゆえのメリットを味わっていただこうと思います。第1回では、「フレームワークとは何か」「Slimとは何か」といった概説と、Slimを動かすための環境構築を行いました。概説と環境構築だけだったので、Slimの具体的なことは何ひとつ行っていません。第2回である今回は、実際にSlimを使っていきます。Slimを...
-
2019/01/24
Railsアプリケーションにファイルを簡単にアップロードするgem「CarrierWave」と「Refile」
前回は、MetaTagsをActiveRecordと関連付けて使う方法を紹介するとともに、パンくずリストを生成するGretelというgemの使い方を紹介しました。今回は、連載2回にわたりファイルアップローダーの各種gemの基本的な使い方を紹介します。
-
2019/01/23
多様化するJavaのフレームワーク問題を解決する、「Spring Boot」とは?
最近のJavaの流行を追おうとしても、J2EEがJakarta EEなどに管理が移管され、WebアプリケーションではStrutsなどの強力なデファクトスタンダードなフレームワークがなくなり、多少分かりにくくなってしまったと思います。また、Java側に求められる用途も多様になり、必ずしもかつてのようなHTMLを使ったWebアプリケーションフレームワークだけではなくなってきています。こうした状況の中、Javaの開発においては以前ほどステレオタイプ的にフレームワークを選択することができなくなっている...
-
2019/01/11
なぜ機械学習にPythonが強いのか、Pythonで並行処理をするコツを伝授【PyData.tokyo】
10月20日に開催された「PyData.tokyo One-day Conference 2018」では、フリーランスのプログラマで、python.jpの管理人もしている石本敦夫氏がPythonやNumPyの歴史とPythonで並行処理を行う時のポイントを解説した。
-
2019/01/10
JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」と入力フォーム部品「InputManJS」をReact環境で活用
本記事では、グレープシティが提供するJavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS(スプレッドJS)」と、入力フォーム部品「InputManJS(インプットマンJS)」を、JavaScriptライブラリReactと組み合わせて利用する方法を紹介します。SpreadJSやInputManJSを、Reactとシームレスに連携して活用できます。
-
2018/12/26
React Nativeとは何か? 基本の仕組みと使いどころを理解する
WebブラウザとAndroid、iOSが、アプリの動作環境としてそれぞれ市民権を得た現代では、サービスを1つ作るだけでも、各プラットフォームに対してアプリを提供することが当たり前のように求められます。本連載では、この問題に立ち向かうため、ReactとJavaScriptによるWebアプリケーション開発に近いお作法でAndroidやiOSのアプリ開発ができるツール「React Native」を紹介します。まずは、React Nativeというツールがどういった仕組みで動いているのか、また、どうい...
-
2018/12/19
AngularのPWA(Progressive Web Apps)機能でWebプッシュ通知を実装
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法を、サンプルとともに紹介しています。前回はネイティブアプリのような使い勝手のWebページを実現するPWA(Progressive Web Apps)の利用法を紹介しましたが、今回はPWAならではの機能と言える、Webプッシュ通知をAngularで実装する方法を説明します。
-
2018/12/18
Rubyの魅力は柔軟性、生産性、そして活発なコミュニティ活動――「Ruby biz Grand prix 2018」表彰式レポート
12月13日、帝国ホテルにて「Ruby biz Grand prix 2018」の表彰式が行われた。「Ruby biz Grand prix」は、プログラミング言語Rubyの特徴を生かした、新たなサービス・商品を表彰し、世界への発展を後押しするグランプリだ。Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏の居住地島根県が主催し、同氏が審査委員長を務める。本稿では表彰式の模様と、まつもと氏のインタビューをお届けする。
-
2018/12/13
RailsでSEO対策の定番gemをさらに使いこなそう!「meta-tags」と「gretel」
前回は、SEO対策で重宝するgemのうち、サイトマップを生成するSitemapGeneratorとmetaタグを効率よく設置するMetaTagsの基本的な使い方を紹介しました。今回は、MetaTagsをActiveRecordと関連付けて使う方法を紹介するとともに、パンくずリストを生成するGretelというgemの使い方を紹介します。
-
2018/12/12
定番のPython機械学習ライブラリ「scikit-learn」ではじめての学習モデル作成から改善まで
本連載ではプログラミングの基本は理解しているが、より実践的なデータ解析に取り組みたい方を対象に、スクリプト言語によるデータ解析の実践を解説します。スクリプト言語の中でも特にデータ解析環境が整っているPythonをとりあげ、対話型解析ツールやライブラリによるデータ解析の実行・可視化の方法をを解説します。第4回となる本稿ではPythonによる機械学習を解説します。まず機械学習の概観について確認し、Jupyter Notebookとライブラリscikit-learn使った機械学習の手順を解説します。...
-
2018/12/06
JavaScript入力コントロール「InputManJS」がアップデート! 新機能で入力フォームを最適化しよう
グレープシティの「InputManJS(インプットマンJS)」は、Web入力フォーム用JavaScriptコントロールセットです。本記事では、2018年10月にアップデートされて「V2J」になったInputManJS V2Jの新機能を紹介します。
-
2018/12/06
新環境に適応して変化し続けるJava、Dockerコンテナ対応やマイクロサービスをサポートするプロジェクトなど【Oracle Code One 2018】
Javaに関するさまざまな技術や動向だけでなく、Java以外の言語を含む様々な知見が多く交わされる大規模なカンファレンス「Oracle Code One 2018」が、10月22日から25日にかけての4日間、米国・サンフランシスコにて開催されました。本記事では、カンファレンスで語られた多岐にわたるトピックの中で注目すべきハイライトをレポートします。
-
2018/12/03
Web職人のためのPHPフレームワーク「Laravel」をマスターしよう!~HelloWorldを表示させる
本連載ではPHPフレームワークのひとつであるLaravelを紹介していきます。Laravelは、「Web職人のためのフレームワーク」というキャッチコピーのもと、ここ数年で人気がうなぎ上りのフレームワークです。連載を通して、その人気の秘密を味わっていただこうと思います。 その第1回である今回は、Laravelとは何かを紹介するとともに、Laravelを使ってブラウザに「Hello World!」と表示させるところまで解説します。
-
2018/11/29
Next.jsのシングルページアプリケーションをデプロイして、基本をマスターする
前回は、サーバーサイドレンダリングに対応した、プロジェクトのセットアップの方法を解説しました。最終回となる今回は、作成したプロジェクトをデプロイしてから、Next.jsの基本的な使い方について解説していきます。