著者情報

大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。ネコと歴史(古代~藤原時代、戦国時代)好き。
執筆記事
-
目視のコードレビューまかせにしない!静的解析ツール「Axivion Suite」で業界最高水準のソフトウェア品質を担保
今やあらゆるものがソフトウェアで制御される時代。こうしたソフトウェアの中には、自動車や医療機器など、不具合を起こすと人の命に関わるものもある。...
2 -
Akamai本国CTOが語るクラウド市場参入の理由──「3大クラウド」と比較した技術的利点とは
今や企業においてクラウドの活用は当たり前のものとなっている。この傾向はシステム開発にも大きく影響している。従来、Webアプリケーションの開発は...
4 -
内製で開発できる真のテックカンパニーを目指すディップがNew Relicを導入した理由とは?
「夢とアイデアと情熱で社会を改善する存在となる」という企業理念を掲げ、求人情報サービスの開発・運営をしているディップ。同社ではエンジニアリング...
0 -
バッチ処理に代わる「ニアリアルタイム処理」とは? 作成方法から実践方法まで解説!
処理量の変更で所定時間をオーバーする、データの反映が遅い…。バッチ処理にそんな悩みを抱えているものの、すべてのバッチ処理までモダナイゼーション...
0 -
データサイエンティストが活躍できる組織運営のTipsとは?──日常の悩みを解決するデータサイエンス事例も紹介
2022年4月、博報堂DYグループはテクノロジー戦略組織「博報堂テクノロジーズ」を設立。同組織内にあるマーケティング領域のイノベーションを推進...
0 -
プロダクトの品質をテストするために必要な、チームのモヤモヤを解消するための仕組み作り
ソフトウェアテストの目的の一つは、プロダクトの価値を明らかにすること。だが、プロジェクトの規模が大きくなると、メンバー全員が同じ方向を向くこと...
0 -
優勝は誰の手に?スパコンの威力を社会課題の解決に活かす「NECスパコン・プログラミングコンテスト」最終審査
日本電気株式会社(以下、NEC)は昨年11月29日より、NEC製スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」を活用した社会課題の...
7 -
SRE導入の秘訣は、組織にあったアプローチで手のつけやすいところから小さく始めること
クラウドネイティブへの移行が加速するにつれ、注目を集めているSRE。SREとはGoogleが提唱したシステム運用の方法論である。2016年にオ...
0 -
技術的負債に直面しているエンジニアへ。返済に向き合い続けて得たものとは
コドモンの主要サービスである保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」は、2014年にβ版としてリリースされた。たくさんのユーザーにご利用い...
0 -
2人のJavaエキスパートが考える、クラウドネイティブ時代にJava開発者に求められるスキルとは
ヤフーでは、2017年頃よりプラットフォームのモダナイゼーションを進める中で、Javaを標準言語のひとつとして位置付けました。現在はCI/CD...
0 -
働き方の多様化で増えるフリーランスエンジニア、実際のメリットとデメリットとは?
働き方改革により、働き方の多様化が進んだ日本。それに伴い、ワークスタイルの自由化が進み、組織に所属するのではなく、フリーランスという働き方を選...
0 -
Shopify Plusでeコマースや企業DXに携わるメリットとは?
ビジネスの立ち上げから運営、成長に必要なすべてのeコマース機能とPOS機能を一つのプラットフォームで提供するShopify。その最上位プラン「...
0
157件中37~48件を表示