著者情報

大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。ネコと歴史(古代~藤原時代、戦国時代)好き。
執筆記事
-
東京ガスの内製開発チーム、「技術面接」がエンジニア0人からの挑戦を可能にしたカギだった
都市ガス国内販売シェアナンバーワンを獲得している東京ガスでは、顧客とのデジタル接点を強化するため、2022年に会員制サイト「myTOKYOGA...
3 -
ブリヂストンでPythonや機械学習の社内研修、製造業をベースとしたDXの現在地を仕掛け人に聞いてみた
IT部門と製造現場の乖離、必要な知識を持ったIT人材の不足に加え、技術の属人化など、製造業におけるDXにはさまざまな課題がある。そんな中、タイ...
2 -
はたらき方が多様化する現在、人材サービス業界の変化とは? ──パーソルグループならではの開発組織作り
「中期経営計画2026」において、経営の方向性として「テクノロジードリブンの人材サービス企業」への進化を掲げるパーソルグループは、グループ全体...
0 -
「クライアントの声が聞きたい!」──新卒1年目エンジニアが職務を超えてプロジェクトを成功に導くまで
『SUUMO』『じゃらん』など大規模Webサービスを多数展開するリクルート。同社ではそれらサービスの拡充をする一方で、新規サービスの開発も積極...
4 -
開発者全員が幸福な環境を実現!──New Relic導入でオブザーバビリティを獲得する
ITエンジニアの転職・就職・教育を提供する採用プラットフォーム、レバテック。同社では事業をより加速するために、システムをTo Beへ近づけてい...
0 -
リクルートのデータ意思決定を支える「アナリティクスエンジニア」に聞く! ダッシュボード開発の極意
今や多くの企業が、データによる意思決定を推進するためのダッシュボードやBIツールなどの整備に取り組もうとしている。だが、そのようなダッシュボー...
0 -
APIの開発者体験を左右する「Time To First Call」とは? Postmanで実現するAPIファーストな開発
アプリケーション開発において、いまやAPI利用は欠かせないものとなっている。また生成AIの登場により、アプリケーション開発においてもAIの活用...
0 -
開発生産性を向上させるDockerエコシステムの魅力──新プロダクトや生成AI機能を次々発表
コンテナーの開発と運用を実現するプラットフォームとして2013年に登場した「Docker」。現在はコンテナー化にとどまらず、セキュリティや管理...
3 -
AWS CDKでサーバレスのローカル開発環境を構築した理由とは? デメリットの解消方法と実運用で直面した課題
面倒なサーバー管理から解放され、コア製品の開発に集中できるため、サーバレスアーキテクチャを採用する場面が増えている。サーバレスアーキテクチャの...
4 -
Akamaiはクラウドコストと柔軟性をどう変えるのか? 世界の現状とともに解説
パブリッククラウドの活用が進む一方で、得られるはずのメリットである、コスト削減やアーキテクチャの簡素化を実現できず、クラウドロックインや支出の...
3 -
オーティファイが取り組むAI活用とは?──誰もがテストを自動化できるプラットフォームの実現を
開発したソフトウェアが仕様通りに動作するか、その評価・検証ために不可欠なテスト工程。ソフトウェアを安心・安全に利用するには、テストは不可欠だが...
1 -
AIソリューションの成否は「AI以外のチューニング」がカギ! AIソリューション構築のプロが解説
生成AIをWebアプリケーションに機能として組み込んで活用しようという動きが加速しつつある。だが、そのようなAIソリューション構築場面において...
2
157件中13~24件を表示