「イノベーション」記事一覧
-
2019/11/18
今ビットコインのブロックチェーンを学ぶ意義とは?Pythonで作ってみたい人のための解説書から紹介
ゲームを始めとする分散型アプリケーションの存在感が増し、いよいよブロックチェーンの技術が各社のサービスに実装され始めました。翔泳社の最新刊『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいブロックチェーンの教科書』(翔泳社)では、その根幹にあるビットコインのブロックチェーンに注目して構成技術やコードを解説しています。では、なぜ今それを学ぶべきなのでしょうか。本書から「第1章」を抜粋して紹介します。
-
2019/06/21
平成元年生まれのVR、令和の先にどこへ行く 『VR原論』刊行イベントで識者が語った過去と未来
6月7日、VRが1989年にサンフランシスコで初めてデモ展示されたのと同じ日に、『VR原論』(翔泳社)の刊行記念トークセッション「VR生誕祭」が開催された。著者の服部桂さん、服部さんの盟友で東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター長の廣瀬通孝さん、そして近年のVRブームを牽引するGOROmanさんが集い、それぞれの視座からVRの過去と未来が語られたイベントの様子をお届けする。
-
2019/06/13
ARプロダクト開発に必要なことを語ろう――AR Developer Meetup #2 レポート
5月10日、ARアプリ開発者向けの勉強を目的としたミートアップ「AR Developer Meetup #2」が開催された。プレゼンセッションでは、ARの有識者たち5名が開発にまつわるエピソードを披露。参加者にとって学びの多いイベントとなった。ここでは、そのレポートをお届けする。
-
2019/05/29
VR商用化30年、その誕生を現場で目撃した『VR言論』の著者が語る現在地
VR元年という言葉が飛び交うようになり、ブームの兆しが見える中、実はVRは30年前に商用化されていたのをご存知でしょうか。1990年代にはある1冊の本が当時のVRブームを牽引し、その火が今様々な方向に広がっています。翔泳社が5月22日に発売した『VR言論』は、その象徴的な1冊をそのまま復刻し、さらに著者が見つめてきたこの30年の動向をまとめたもの。今回、著者の服部桂さんが当時の盛り上がりを語った「まえがき」を紹介します。
-
2019/03/25
イーサリアムでスマートコントラクトを開発したいとき、最初に押さえておくべき用語と概念は?
ブロックチェーンのイーサリアムを利用した分散アプリdappに注目が集まっています。ウェブやモバイルのアプリとは異なる用語や概念が多く、最初は戸惑う方も多いかもしれません。そこで、翔泳社から発売中の『ブロックチェーン dapp&ゲーム開発入門』のChapter1から、押さえておきたい主要な概念を紹介します。少し長いので、じっくり読み進めてみてください。
-
2018/11/19
Raspberry Pi Zeroとクラウドストレージ「Azure Files」を連携しよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回は、Raspberry Pi ZeroからクラウドストレージのAzure Filesへファイルを送る方法を紹介します。
-
2018/11/13
Raspberry Pi Zeroとカメラを接続して定点観測しよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回はRaspberry Pi Zero用のカメラを接続して、定点観測する方法を解説します。
-
2018/11/07
未来に大きな影響を与える5つのテクノロジー その概要と重要性をまとめて解説
インターネットの登場以降も、社会と未来を変えうるテクノロジーが次々と誕生しています。翔泳社ではその基幹技術5つ――ニューラルネットワーク、データマイニング、ブロックチェーン、ロボティクス、量子コンピュータ――を解説した『近未来のコア・テクノロジー』を発売しました。今回、本書からこれらの概要と重要性を簡単にまとめた解説を紹介します。
-
2018/11/01
Raspberry Pi Zeroから自宅のNASにアクセスしてみよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回はRaspberry Piをより一層楽しむために、NASとの連携方法を紹介します。
-
2018/10/25
Raspberry PiとWindowsマシンを接続したい! あると便利なUSB-TTL変換キット「AKIT-DTR340MC」
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回はRaspberry Pi生活を満喫する際に、あると便利なグッズを紹介します。
-
2018/08/13
Clovaスキルの実装方法を理解しよう~対話モデルの設定とHerokuの活用
LINEのスマートスピーカーで利用しているAIアシスタント「Clova(クローバ)」。いよいよ7月12日より開発環境がオープン化され、Clova向けスキルが誰でも作れるようになりました。本連載では、Clova向けスキルを開発、公開する手順を実際に作成しながら解説していきます。開発はスマートスピーカー向けスキルの開発によく使われるNode.js、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用しますので、簡単に、そして無料で運用が可能です。第2回となる今回はHerokuの仕組みや使い方、公式SDK...
-
2018/08/07
サービス開始直後に1.2億円調達したブロックチェーンアプリ開発クラウド「ACCEL BaaS」の裏側を探る!
近年、金融をはじめとする多くの業界から注目を集めている技術に「ブロックチェーン」がある。ビットコインのような仮想通貨システムを構成する重要な技術の一つとして脚光を浴びたブロックチェーンだが、その仕組みをどのように自分たちのビジネスに適用できるのか、さらに、どう実装すればいいのかといった点で検証が進められていないという企業も多いのではないだろうか。
-
2018/08/01
Wi-Fi経由のみで制御できる開発ボードが日本から発売! 「obniz」で気軽にIoTハックしてみよう
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は、Wi-Fi経由で簡単にハードウェアを制御できるウェブエンジニア向けの開発ボード「obniz」を紹介します。
-
2018/07/18
誰でも簡単にできる! LINE Clovaスキルの作り方
LINEのスマートスピーカーで利用しているAIアシスタント「Clova(クローバ)」。いよいよ7月12日より開発環境がオープン化され、Clova向けスキルが誰でも作れるようになりました。本連載では、Clova向けスキルを開発、公開する手順を実際に作成しながら解説していきます。開発はスマートスピーカー向けスキルの開発によく使われるNode.js、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用しますので、簡単に、そして無料で運用が可能です。第1回は、ClovaとClova向けスキルの概要とフロー、...
-
2018/05/31
Wi-FiとBLEを搭載! ディスプレイと、拡張が容易なオプションパーツが新感覚の「M5Stack」を使ってみよう!
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は、Wi-FiとBLEを搭載し、さらにディスプレイ付きで拡張も簡単な開発ボード「M5Stack」を紹介します。
-
2017/12/22
Raspberry Pi Zero WとAzureで、Webから操作できるIoTクリスマスツリーを作ってみよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回はIoTでクリスマスツリーを光らせてみます。スマホ・PCのブラウザーからWebアプリにアクセスし、「点灯・点滅・消灯」のボタンを押すことで、Raspberry Piから配線したLEDを制御することができます。スマホのボタン操作でクリスマスツリーのLEDを制御することができるので、小さなお子さまも気軽に試すことがで...
-
2017/12/21
Raspberry PiとMicrosoft Azureを連携してIoTを活用しよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回紹介するのは、Microsoft Azureのクラウドサービスの一つであるIoT HubとRaspberry Piを繋ぎ、Raspberry Piで収集した情報をIoT Hubへ送るレシピです。Microsoft Azureのサインアップ方法から、Microsoft Azure IoT SDKs for Pyth...
-
2017/12/19
Raspberry Piでセンサーを使ってみよう ~温湿度センサーの値をSlackに通知するレシピ
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回は、Raspberry Pi Zeroにセンサーを接続し、温湿度データをグラフに表示したりSlackに自動投稿したりしてみます。
-
2017/11/29
650円で買えるマイコンボード「Raspberry Pi Zero」でIoTをはじめよう! ~環境構築とLチカのレシピ
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。第1回となる今回は、Raspberry Pi ZeroでLチカ(LEDをチカチカさせること)をするまでに必要な環境構築について紹介します。
-
2017/11/17
半田付け不要?!縫い付けて使うArduinoで激iLLな音で光るニット帽作ってみた!
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は、第21回で登場した「LilyPad Arduino 328」を活用し、音楽にあわせて光るニット帽を作成します。