エンジニア組織に関する記事とニュース
-
2021/06/02
組織がスケールするインフラを目指して――マネーフォワードの若手プロジェクトリーダーたちの挑戦
「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに掲げるマネーフォワードは、全ての人のお金の課題や悩みをテクノロジーで解決すべく、日々プロダクト開発をしています。現在提供しているサービスは約30あり、今後も新規のプロダクトを続々とリリース予定です。スケーラブルな開発組織のためには、社内に存在する課題も同時に解決しなければなりません。課題解決のためのプロジェクトをリードするのは、新卒4年目以内の若手が中心。本連載では、スケーラブルな開発組織を目指してチャレンジを続ける新卒若手プロジェクトリーダーの...
-
2021/05/25
なぜ「喜び」がチームにとって重要なのか? 楽しみながら結果を出し、ビジネスを長続きさせる文化を作ろう
在宅勤務が多くなり、チームが離れて働く状況が続いています。そうしたなかで、長時間労働や社員間の関係など、チームにおける変化が分かりづらいことも多いでしょう。だからこそ今、チームの「働く喜び」に注目した文化の醸成が必要ではないでしょうか。そこに着目した書籍『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』(翔泳社)より、仕事における「喜び」の重要性を解説した導入部分を紹介します。
-
2021/05/21
事業コミットのプロダクト組織でぶつかった課題とは? ビズリーチの組織変革に学ぶ
プロダクトはリリースして終わりではない。プロダクトづくりにおいては、事業戦略に基づいて何をどう作るか意思決定して実装し、スピード感をもって改善を繰り返していく。市場やユーザーの動向を踏まえて、大胆に修正する必要もあるだろう。それは、プロダクトを生み出す組織も同様だ。事業の成長に合わせて、組織体制も変化していかないと、ボトルネックや開発に無理が出る可能性がある。4月に開催された日本CTO協会主催「Developer eXperience Day 2021」では、「“開発者体験”で世界をエンパワメ...
-
2021/05/20
星野リゾートではどのようにして旅館現場出身者をIT人材へ育成したのか?【デブサミ2021】
ホテルや温泉旅館などを運営する星野リゾート。同社のシステム開発は、失敗を繰り返してきた。その原因は、開発を外注に頼っていたことや、業務のノウハウを開発に活かせなかったことだった。そこで同社は現場出身の非エンジニアをノーコードエンジニアやプロダクトオーナーに成長させながら外部のエンジニアを採用することで、変化に強くクイックに価値を生み出せる体制を構築。デブサミ2021のセッションでは、その組織作りの背景が披露された。
-
2021/05/11
7割近くがコロナ禍終息後もリモートワークを続けたいと回答【GitLabのリモートワーク調査】
GitLabは、Dropbox、Qatalog、SafetyWingの後援の下で実施した年次リモートワークレポート「The Remote Work Report 2021」(英語)を4月27日に発表した。昨年のコロナ禍前に初めて実施したレポート「The Remote Work Report: The Future of Work is Remote」(英語)を踏まえて、今回のレポートは、世界6大陸3900人以上を対象にリモートワークを総合的な視点で捉えるものとなっている。
-
2021/04/28
Sansan、技術者向けイベント「Sansan Technical View」を5月25日に開催
Sansanは、技術者向けイベント「Sansan Technical View」を5月25日にオンラインで開催する。
-
2021/04/27
よりITが事業に貢献できるところで活躍したい――不動産テックを支えるSREエンジニアの働き方
テクノロジーの活用によって不動産ビジネスの変革に取り組む株式会社GA technologies。デジタルだけで完結しない不動産業界に対し、エンジニアリングはどのような課題解決をしているのだろうか。数社でITインフラ担当などを歴任したのちに2018年に同社に入社し、現在はSRE部門を束ねる中村郷史氏に、エンジニアが不動産事業に貢献できることや、仕事の楽しさ、チーム作りの考え方などについて聞いた。
-
2021/04/23
自身のスキルレベルが「分からない」IT人材は34.3%、米国の約13倍――IPAの調査結果より
IPAは、IT人材の学び直しや流動実態の把握に加え、変革を推進するための組織や人材マネジメントのあり方を考察することを目的として、アンケートを中心とする各種調査を行った「デジタル時代のスキル変革等に関する調査報告書」を、4月22日に発表した。
-
2021/04/22
貢献意欲の高いエンジニアチームを創る。「組織エンゲージメント」を高めるために現場でできる4つのポイント【デブサミ2021】
人材が企業にとって競争優位の源泉と言われる一方で、流動性が加速して人材確保も困難になりつつある。その中で、今いるメンバーの生産性を向上し、離職を回避し、さらには優秀な人材を惹きつける魅力的な組織となるために不可欠な要素として「組織エンゲージメント」という言葉をよく耳にするようになった。これは、メンバーが自発的な貢献意欲を持ち、イキイキと主体的に取り組めている状態を指す。このエンゲージメントが高いと何がよいのか、そして、エンゲージメントを高めるためには現場でどのようにアプローチすればいいのか。組...
-
2021/04/21
Sansan、「Engineering Team Presentation powered by Builders Box」を5月13日に開催
Sansanは、「Engineering Team Presentation powered by Builders Box」を、5月13日にオンラインで開催する。
-
2021/04/15
日本CTO協会、DXの成功要因を企業の成長率の差から導く「DX動向調査レポート 2021年度版」を発表
一般社団法人日本CTO協会は、国内のスタートアップから上場企業まで、合計1500社以上を対象に実施した「DX動向調査レポート」を、4月10日に発表した。
-
2021/04/15
エンジニア向けオンラインイベント「Qiita×Uzabase Tech Meetup」が4月27日より開催
Qiitaを運営するIncrementsは、Uzabaseと共同で、エンジニア向けオンラインイベント「Qiita×Uzabase Tech Meetup」を4月27日、5月19日に開催する。参加費は無料。
-
2021/04/13
IPA、ニューノーマルにおけるテレワークとIT業務委託のセキュリティ実態調査結果を公開
IPAは「ニューノーマルにおけるテレワークとITサプライチェーンのセキュリティ実態調査」の最終報告を4月7日に公開した。
-
2021/04/07
NTTコミュニケーションズ、「オンボーディング ハンドブック」を一般公開
NTTコミュニケーションズは、新メンバーが素早く組織やチームに馴染み、成果を出せるように受け入れるためのガイド「オンボーディング ハンドブック」を一般公開した。
-
2021/04/07
技術的負債は絶対悪ではなく共通課題――開発者体験の向上に取り組んだ3年間に訪れた壁とは【デブサミ2021】
私たちの多くは、1日の大半を仕事に費やしている。だからこそ、気持ちよく労働できる職場環境を整えることが重要なのだが、これがなかなかの難題だ。組織改善プロダクトを開発・提供するリンクアンドモチベーションは、プロダクトの成長を見越してそれまで外注していたアプリケーション開発などを内製に切り替え、新たにエンジニアを雇用した。しかし、そこでエンジニアたちを待っていたのは技術的負債や組織的負債の数々。エンジニアたちは次々と疲弊し、気力を消失していった。どうすればエンジニアが再び顔を上げて楽しく開発できる...
-
2021/04/05
開発組織が速く仮説検証を回すために設定すべきKPIとは? NewsPicksの事例に学ぶ【デブサミ2021】
高山温氏は2012年にピクシブ株式会社に入社、リードエンジニアとして新規事業や福岡オフィスの立ち上げに携わり、2017年からはCTOとして3年ほど同社の技術部門の組織作りなどをリードした。そして2020年2月に、ユーザベースグループのニューズピックス社(以下、NewsPicks)に執行役員CTOとして入社する。機能や周辺サービスが多く、複雑化していたNewsPicksのシステムでは、エンジニアの間に暗黙知が多く、開発スピードが上がらないなどの問題もあった。その複雑なシステムの課題を解決し、CT...
-
2021/03/26
プロダクトの品質はテストだけでは測れない――新規プロダクト開発における品質管理の考え方
これまで会計、人事労務、申告関連などのSaaSを手掛けてきたfreee株式会社は、今年4月に「プロジェクト管理freee」をリリースしました。同製品は、既存プロダクトとはバイヤーもユーザーも異なる、フロントオフィス業務を対象としたSaaSで、そのリリースに際してはさまざまな挑戦が行われました。本連載では、同製品のリリースまでの流れを、全6回にわたり各ファンクションの担当者が解説し、その中で得られた知見を紹介します。第5回は、新規プロダクトを開発するうえでの品質管理について、上村功一氏が紹介しま...
-
2021/03/25
開発者体験をテーマにしたカンファレンス「Developer eXperience Day 2021」が4月10日に開催
日本CTO協会は、開発者体験をテーマにしたカンファレンス「Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021」を4月10日にオンラインで開催する。
-
2021/03/25
ふりかえりカンファレンスが4月10日にオンライン開催、キーノートに平鍋健児氏
ふりかえり(レトロスペクティブ、リフレクション)やその他周辺知識を実践・探求するふりかえり実践会は、「ふりかえりカンファレンス」を、4月10日にオンライン開催する。参加者は先着200名まで。
-
2021/03/23
アトラシアンが提唱する、チームビルディングのための処方箋「Team Playbook」とは【デブサミ2021】
優れたプロダクトを作るには優れたチームが必要であるが、チーム作りは難しい。フラットな組織、透明性、心理的安全、信頼関係が重要だとはわかっていても、どう実践していいかわからない。プロジェクト管理ツール「Jira」や、ドキュメントコラボレーションツール「Confluence」、タスク管理ツール「Trello」などを提供しながら、働き方についての研究もしているアトラシアンは、これまでの経験から編み出したチームの健康診断と対処法のためのリソースとして「Team PlayBook」を構築した。セッション...