Pythonに関する記事とニュース
-
2021/11/04
Google、データベースバックエンドの提供によって、Django ORMでCloud Spannerをサポート
米Googleは、Django ORMにおけるCloud Spannerサポートの一般提供を、10月30日(現地時間)に開始した。
-
2021/10/26
需要が高まるPython、初心者は無料の学習リソースで正しく学ぼう! 学習の3つのポイントも解説【デブサミ2021夏】
プログラミング言語オブ・ザ・イヤーを受賞し、学びたい言語1位に選ばれ、求人数も急増するなど、注目を浴び続ける「Python」。その推進団体である一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の吉政 忠志氏、寺田 学氏が、初学者が学ぶべき“お作法=Pythonic”と学習・チェック方法を解説し、新試験「PythonZen & PEP 8 検定」および新構想「Pythonオープンドキュメントプロジェクト」について解説した。
-
2021/10/26
「PyTorch 1.10」のライブラリがリリース、TorchXやTorchAudio、TorchVisionのアップデートなど
Python向けの、オープンソースの機械学習ライブラリであるPyTorch開発チームは、最新版となる「PyTorch 1.10」のライブラリを10月21日(現地時間)にリリースした。
-
2021/10/25
Python向け機械学習ライブラリ「PyTorch 1.10」がリリース、CUDA Graphs APIの統合など変更多数
オープンソースのPython向け機械学習ライブラリPyTorchの開発チームは、「PyTorch 1.10」を10月21日(現地時間)のリリースした。
-
-
2021/10/12
Google、Artifact Registryにおける言語リポジトリサポートを一般提供開始
米Googleは、コンテナイメージと言語およびOSを単一の場所に保存できるArtifact Registryにおける、言語リポジトリサポートの一般提供を、10月8日(現地時間)に開始した。
-
2021/10/11
Visual Studio Code向けPython拡張機能の2021年10月版がリリース
米Microsoftは、コードエディタ「Visual Studio Code」向けPython拡張機能の2021年10月版を、10月7日(現地時間)にリリースした。
-
2021/10/08
Pythonカンファレンス「PyCon JP 2021」がハイブリッドで開催、現地参加チケット発売中
一般社団法人PyCon JPは、Pythonカンファレンス「PyCon JP 2021」をオンサイト(現地)、オンラインのハイブリッドで10月15日、16日に開催する。現地開催は、ベルサール神田(東京・千代田区)にて10月15日のみ実施する。
-
2021/10/06
「Python 3.10.0」がリリース、構造パターンマッチングの追加など
オープンソースのプログラミング言語Pythonの開発チームは、Pythonの最新メジャーリリースとなる「Python 3.10.0」を、10月4日(現地時間)にリリースした。
-
2021/10/05
「Python 3.11.0a0」がリリース、拡張トレースバックに対応
プログラミング言語Pythonの開発チームは、「Python 3.11.0a0」を10月3日(現地時間)にリリースした。
-
2021/09/23
PythonによるWebアプリケーションフレームワーク「Django 4.0 alpha 1」がリリース
PythonによるWebアプリケーションフレームワークであるDjangoの開発チームは、「Django 4.0 alpha 1」を9月21日(現地時間)にリリースした。同バージョンは、4.0リリースサイクルの最初となり、「Django 4.0」で行われる変更を試す場となる。
-
2021/09/16
Spotify、Pythonによるオーディオエフェクトフレームワーク「Pedalboard」をオープンソース化
スウェーデンのSpotifyは、Pythonでオーディオにエフェクトを追加するためのフレームワーク「Pedalboard」をオープンソース化したことを、9月7日(現地時間)に発表した。
-
2021/09/15
Google ColaboratoryとPythonでAI技術の基礎を学ぶ~『あたらしい人工知能技術の教科書』より
Udemyの人気講座「AIパーフェクトマスター講座」が、CodeZineを運営する翔泳社より書籍化。『Google Colaboratoryで学ぶ!あたらしい人工知能技術の教科書』として発売中です。今回はブラウザとPythonでAI技術の基礎を学ぶ本書から、その概要とAIの活用例について紹介します。
-
-
2021/09/06
Visual Studio Code用Python拡張機能の2021年9月版がリリース
米Microsoftは、コードエディタ「Visual Studio Code」用のPython拡張機能2021年9月版を、9月2日(現地時間)にリリースした。
-
2021/08/31
Pythonの最新安定リリース「Python 3.9.7」がリリース、セキュリティリリース「Python 3.8.12」も
オープンソースのプログラミング言語Python開発チームは、最新版となる「Python 3.9.7」と、バージョン3.8系列の2番目のセキュリティリリース「Python 3.8.12」を、8月30日(現地時間)にリリースした。
-
2021/08/26
PythonコードからSQLデータベースを操作するためのライブラリ「SQLModel 0.0.3」がリリース
Pythonオブジェクトを使用して、PythonコードからSQLデータベースを操作するためのライブラリであるSQLModelの最新バージョン「SQLModel 0.0.3」が、8月25日(現地時間)にリリースされた。
-
2021/08/24
Python初心者から上級者まで、女性エンジニアをつなぐコミュニティ「PyLadies Tokyo」で楽しく学びませんか?
女性のエンジニアの数は、男性と比べるといまだに少数である。周りに同性がほとんどいない、目指すべきロールモデルが少ないことから、将来のキャリアやスキルにおいて悩みを抱えている人も少なくない。そこで今回は、Python好きであれば初心者・熟練者問わず、誰でも参加できる女性向けPythonコミュニティ「PyLadies Tokyo」を紹介。その設立背景や活動内容、エンジニアとして働くPyLadies Tokyoの女性スタッフの石田真彩さん、なつこさんにお話を伺った。
-
2021/08/20
日本ネットワーク技術者協会、「Pythonとネットワークの自動化基礎検定」を2022年8月より実施
ネットワーク関連の検定試験を運営する日本ネットワーク技術者協会は、「Pythonとネットワークの自動化基礎検定」を2022年8月より実施することを発表した。ベータ試験は2022年春に実施予定。
-
2021/08/12
病気に罹患している確率は? ベイズの定理で求める方法を解説/『Pythonで動かして学ぶ!』シリーズ
統計学の理論でデータ分析の手法としても重宝されているベイズ統計。その中心となるベイズの定理とベイズ推計をPythonでプログラムを動かしながら学べる入門書『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいベイズ統計の教科書』から、ベイズの定理の基本と例題を紹介します。