Pythonに関する記事とニュース
-
2020/12/04
Python IDE「PyCharm 2020.3」リリース、ペアプログラミングに使えるプラグインなどの機能追加
チェコのJetBrainsは、Python IDEの最新版「PyCharm 2020.3」を、12月2日(現地時間)にリリースした。
-
2020/12/02
Python用パッケージ管理ツール「pip 20.3」リリース、新たな依存関係リゾルバを採用
Python Software Foundationは、Python用パッケージ管理ツールの最新版「pip 20.3」を、11月30日(現地時間)にリリースした。
-
2020/11/26
Pythonインタープリタ「PyPy 7.3.3」が公開、3つの異なるインタープリタを含むマイクロリリース
PythonインタープリタのPyPy開発チームは、「PyPy 7.3.3」を11月21日(現地時間)にリリースした。
-
2020/11/17
機械学習ライブラリPyTorch Mobile、NNAPIをサポートするプロトタイプ機能を発表、モデルの推論を高速に
Facebookの機械学習ライブラリPyTorch開発チームは、モバイル向けのPyTorch Mobileにおいて、AndroidのニューラルネットワークAPIであるNNAPIをサポートするプロトタイプ機能を、11月13日(現地時間)に発表した。
-
2020/11/09
Amazon RedShiftのPython・JDBCドライバがオープンソース化、機能拡張も
米Amazon Web Servicesは、Amazon RedShiftのPythonおよびJDBCドライバをオープンソース化し、Apache 2.0ライセンスで利用できるようにしたことを、11月5日(現地時間)に発表した。
-
2020/11/05
Google、Cloud Shell Editorの新バージョンを公開、クラウドネイティブ開発などが可能に
米Googleは、「Cloud Shell Editor」の新バージョンを、10月30日(現地時間)にリリースした。
-
2020/11/04
Python代替実装「Pyston v2」がリリース、Python 3.8よりも20%高速化を実現
Pyston開発チームは、Pythonと互換性があり、より高速な「Pyston v2」を、10月28日(現地時間)にリリースした。
-
2020/10/30
VS Code用Python拡張機能に「debugpy 1.0」が搭載、2020年10月リリースより
米Microsoftは、Visual Studio Code用Python拡張機能2020年10月リリースの提供を、10月28日(現地時間)に開始した。MarketplaceまたはVisual Studio Codeの拡張機能ギャラリーからインストールできる。
-
2020/10/30
Microsoft、Java/Python向けAzure SDKリソース管理ライブラリを一般公開
米Microsoftは、Azure SDKリソース管理ライブラリの一般提供を、10月27日(現地時間)に開始した。今回の一般提供ではJavaおよびPythonのリソース管理ライブラリが、本番環境で使用できるようになっている。
-
2020/10/29
データ分析コンペ「Kaggle」でスキル習得! 初心者がPythonで挑戦できる入門書
10万人以上のデータサイエンティストが参加するデータ分析コンペの「Kaggle」。データ分析の初学者にはやや敷居が高いように思われますが、チュートリアル用のコンペも用意されており、実力を問わず挑戦できるのが魅力です。CodeZineを運営する翔泳社では、データ分析やKaggleに興味がある方のために、参加方法からデータ分析の手法まで解説している入門書『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を発売中。今回は本書から、著者の篠田裕之さんがデータ分析の力とKaggleの魅力を語った...
-
2020/10/23
PyTorchの軽量ラッパー、「PyTorch Lightning 1.0」がリリース
PyTorchの軽量ラッパーであるPyTorch Lightning開発チームは、「PyTorch Lightning 1.0」を10月19日(現地時間)にリリースした。
-
2020/10/22
データ分析コンペに挑戦して基礎を身につける『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』
データ分析の勉強をしたいとき、自分がどれくらいの知識を学べたのか、実践で役立てられるのかと不安になることがあるかもしれません。あるいは、勉強のモチベーションが保てず挫折してしまうことも。そんなときに挑戦してみてほしいのが、データ分析コンペ「Kaggle」です。CodeZineを運営する翔泳社では、Kaggleを通してデータ分析を学ぶ『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を10月22日(木)に発売しました。
-
2020/10/12
AWS、Pythonから「MeCab」を利用する際の語彙データをOpen Dataとして公開
アマゾンウェブサービスジャパンは、日本語自然言語処理で定番の形態素解析器である「MeCab」を、ラッパーライブラリである「fugashi」経由でPythonにて使用する際の語彙データ「UniDic」が、「Open Dataset」に追加されたことを、10月9日に発表した。
-
2020/10/06
「Python 3.9.0」がリリース、Windows 7へのインストールは禁止に
「Python 3.9」リリースチームは、「Python 3.9.0」の提供を10月5日(現地時間)に開始した。
-
2020/10/02
Google、Cloud Runにおける継続的デプロイの設定を数クリックで完了できるように
米Googleは、フルマネージド型コンピューティングプラットフォーム「Cloud Run」において継続的デプロイを数クリックで設定できるようにしたことを、9月18日(現地時間)に発表した。
-
2020/10/02
Playwright for Pythonがプレビュー提供開始、高信頼のWebエンドツーエンドテストを可能に
米Microsoftは、信頼性の高いエンドツーエンドのテストを作成できるPlaywrightをPythonで利用できる、「Playwright for Python」のプレビュー提供を、9月30日(現地時間)に開始した。
-
-
2020/09/09
ソースコード自動診断「CPE Core」、TypeScript、Go(Golang)、Kotlin for Androidに対応
ブロードバンドセキュリティは、同社が提供しているソースコード自動診断「CPE Core」のサービス内容を拡充し、対応言語にTypeScript、Go(Golang)、Kotlin for Androidを追加したことを、9月7日に発表した。
-
2020/09/08
「Python 3.5.10」公開、バージョン3.5系列では最終リリースとなる可能性も
オープンソースのプログラミング言語「Python 3.5.x」系列の最新版「Python 3.5.10」が、9月5日(現地時間)にリリースされた。
-
2020/09/07
Kaggleコンペ参加予定者向けの「実践データサイエンスコース」が開講
アイデミーは、同社が運営するオンラインAIプログラミングスクール「Aidemy Premium Plan」において、Kaggleコンペに参加予定のデータサイエンティストを支援すべく、初学者から経験者にまで幅広く学びを提供する講座「実践データサイエンスコース」(ベータ版)を、9月7日に開講した。