Pythonに関する記事とニュース
-
2020/08/21
集めたデータをどうやって分析する? 初心者のための『Python2年生 データ分析のしくみ』発売
Pythonを使えばWeb上からデータを収集することができますが、そのデータをどのように分析するかはまた別のノウハウが必要です。CodeZineを運営する翔泳社から8月21日(金)に発売した『Python2年生 データ分析のしくみ』では、初心者向けに統計の基本的な考え方から、データをグラフで表現する手法や、データ同士の関係から知りたい情報を予測する方法などデータ分析の基礎知識を解説します。
-
2020/08/20
Webアプリケーションフレームワーク「Django 3.1」公開、非同期処理のサポートが拡大
Pythonを用いたオープンソースのWebアプリケーションフレームワーク「Django 3.1」が8月4日(現地時間)に公開された。
-
2020/08/20
データビジュアライゼーションの意義とは? Pythonでできるグラフとチャートを紹介
ビジネス上の意思決定に欠かせないデータ活用。その効果を最大化するビジュアライゼーションは、データ分析に携わる方であれば習得しておきたい技術です。その入門書として、CodeZineを運営する翔泳社では『データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門』を発売。本書からデータビジュアライゼーションの意義について解説されたパートと、Pythonで利用できるグラフとチャートの例を紹介します。
-
2020/08/19
Facebook、Pythonコードのセキュリティ問題解析ツール「Pysa」をオープンソースで公開
米Facebookは、Pythonコードにおけるセキュリティやプライバシーに関する問題点を検出する、オープンソースの静的解析ツール「Pysa」を、8月7日(現地時間)に公開した。
-
2020/08/06
オープンソースの機械学習ライブラリ「TensorFlow 2.3」がリリース
米Googleの、オープンソースの機械学習ライブラリTensorFlow開発チームは、「TensorFlow 2.3」を7月27日(現地時間)にリリースした。
-
2020/08/06
データを直感的に把握できるビジュアライゼーションに挑戦!Pythonで始める入門書発売
データ分析の目的であるビジネス上の意思決定には、単に羅列されたデータよりも直感的に理解できるビジュアルのほうが効果的であるのは間違いありません。データ分析で重宝されるPythonはビジュアライゼーションのライブラリが豊富なため、まずはやってみたい方におすすめの選択肢です。そのための入門書として、CodeZineを運営する翔泳社では『データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門』を8月6日(木)に発売しました。
-
2020/08/05
Python開発イベント「PyCon JP 2020 Sprint」の参加者およびリーダーを募集
8月28日・29日にオンラインで開催されるカンファレンス「PyCon JP 2020」を主催するPyCon JP Associationは、「PyCon JP 2020」におけるスプリント参加者およびスプリントリーダーを募集している。今回のスプリントは、8月22日~30日の1週間にわたってオンラインで開催する。
-
2020/08/05
Pythonに関するカンファレンス「PyCon JP 2020」、8月28日・29日にオンライン開催
Pythonユーザーによる、PythonやPythonを使ったソフトウェアに関する情報交換や、交流のためのカンファレンス「PyCon JP 2020」が、8月28日・29日にオンラインで開催される。
-
2020/08/04
Python向け機械学習ライブラリ「PyTorch 1.6」がリリース
Python向けの、オープンソースの機械学習ライブラリPyTorchの最新版となる、「PyTorch 1.6」が7月28日(現地時間)にリリースされた。また、米MicrosoftのチームがWindows版のビルドとバイナリを維持するとともに、GitHubとPyTorch Windowsディスカッションフォーラムのコミュニティをサポートすることが、あわせて発表されている。
-
2020/08/04
「Python 3.9」ベータ版リリース、Python 2からの脱却が加速
オープンソースのプログラミング言語Pythonの最新版となる「Python 3.9」のベータ版が、8月2日(現地時間)にリリースされた。
-
2020/07/22
AWS CDKでTerraformによるプロビジョニングが可能な「CDK for Terraform」が発表
米HashiCorpは、Infrastructure as Code(IaC)ソリューション「Terraform」の、クラウド開発キット(CDK)のコミュニティプレビューを、7月16日(現地時間)に発表した。
-
2020/07/10
【新刊紹介】『独習Python』発売、Pythonをしっかり学びたい方向けの骨太の入門書
CodeZineに寄稿いただいている執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表の山田祥寛さんによるPythonの解説書『独習Python』が6月22日に刊行されました。「Pythonという言語をしっかり・きっちり学びたい方」に向けた骨太の入門書です。
-
2020/07/09
Visual Studio Code用の新たなPython支援機能「Pylance」が提供を開始
米Microsoftは、同社が提供している無料のコードエディタ「Visual Studio Code」において、Pythonのコーディングを支援する拡張機能「Pylance」の提供を、6月30日(現地時間)に開始した。
-
2020/06/29
【新刊紹介】『速習 Django 3』発売、人気Pythonフレームワークをコンパクトに解説
CodeZineに寄稿いただいている執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表の山田祥寛さんのKindle本『速習 Django 3 』が6月8日に刊行されました。PythonフレームワークであるDjangoについて、必要な知識がギュッと凝縮されたコンパクトな一冊です。
-
2020/06/29
Pythonってどんな言語? 特徴と歴史を『独習Python』から解説
この数年、Pythonの人気が高まり続けていますが、まだ利用したことがない、これから勉強したいと考えている方も多いのではないでしょうか。Pythonの基本的な仕様から体系的に学びたいときには、山田祥寛さんによる入門書『独習Python』(翔泳社)がおすすめです。今回はPythonがどんな言語なのかを知りたい方に、本書から特徴と歴史、さらにコードを書くときの決まりごとを解説した「第1章 イントロダクション」の一部を抜粋して紹介します。
-
2020/06/26
プライム・ストラテジー、「Python3エンジニア認定基礎試験」の模擬試験を無料公開
プライム・ストラテジーは、Pythonエンジニア育成推進協会が実施している「Python3エンジニア認定基礎試験」の模擬試験を、「PRIME STUDY」で6月25日に無料公開した。
-
2020/06/24
GitHub、複数のプログラミング言語に対応した「Super Linter」リリース
米GitHubは、「GitHub Super Linter」の提供を6月18日(現地時間)に開始した。
-
2020/06/18
データサイエンス初学者向け学習環境「データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)」が公開
データサイエンティスト協会は、6月15日、構造化データの加工について実践的に学べる無料の学習環境「データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)」をGitHubで公開した。
-
2020/06/12
プライム・ストラテジー、「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の模擬試験を無料公開
プライム・ストラテジーは、同社がPythonエンジニア育成推進協会の「Python認定スクール」および「プラチナ認定インテグレーター」に認定され、6月8日に開始された「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の模擬試験である「Prime Study」を無料公開した。
-
2020/06/12
AWS、フルマネージドリポジトリサービス「AWS CodeArtifact」をリリース
米Amazon Web Servicesは、アーティファクトリポジトリサービス「AWS CodeArtifact」の一般提供を、6月10日(現地時間)に開始した。東京、フランクフルト、アイルランド、ムンバイ、ノースバージニア、オハイオ、オレゴン、シンガポール、スウェーデン、シドニーの各リージョンで利用できる。