Pythonに関する記事とニュース
-
2022/01/31
PythonのWeb開発フレームワーク「Flask」とは? Django、Bottle、FastAPIの特徴と合わせて解説
PythonのWeb開発フレームワークとして人気のFlaskについて解説した『Python FlaskによるWebアプリ開発入門』がCodeZineを運営する翔泳社から発売中です。本書からFlaskの概要と、Flaskと同じWeb開発フレームワークであるDjango、Bottle、FastAPIとの違いを紹介します。
-
2022/01/24
物体検知アプリと機械学習APIを作りながらFlaskの基本が学べる『Python FlaskによるWebアプリ開発入門』
PythonのWebアプリ開発フレームワークであるFlaskの使い方を学べる『Python FlaskによるWebアプリ開発入門』が、CodeZineを運営する翔泳社から1月24日(月)に発売しました。Webアプリ開発に興味があるエンジニアやデータサイエンティストのための入門書です。
-
2022/01/19
「Python 3.10.2」がリリース、Cython使用時のメモリリークを修正
オープンソースのプログラミング言語であるPythonの開発チームは、最新メジャーリリースとなる「Python 3.10.2」を1月14日(現地時間)にリリースした。
-
2022/01/18
「Pythonとネットワークの自動化基礎検定」ベータ試験を2月27日に実施、本試験は2022年8月実施予定
ネットワーク関連の検定試験を運営する一般社団法人日本ネットワーク技術者協会は、「Pythonとネットワークの自動化基礎検定」のベータ試験を2月27日に実施する。
-
2022/01/18
実践的なPythonスキルを測る試験「Python 3 エンジニア認定実践試験」が発表
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は、Python試験の新しい試験「Python 3 エンジニア認定実践試験」を1月17日に発表した。
-
2022/01/14
Pythonの対話型実行環境「IPython 8.0」がリリース
JupyterのPythonカーネルであり、対話的なPython実行環境であるIPythonの開発チームは、最新版となる「IPython 8.0」を1月12日(現地時間)にリリースした。
-
2022/01/05
Pythonのための数値計算モジュール「NumPy 1.22.0」がリリース
Pythonで数値計算を効率的に行うための拡張モジュールであるNumPyの開発チームは、最新版となる「NumPy 1.22.0」をリリースしている。
-
2021/12/27
コンピュータビジョン用ライブラリTorchVision、マルチウェイトをサポートする新APIのプロトタイプを公開
Pythonのための機械学習ライブラリPyTorchの開発チームは、PyTorchと連携可能なコンピュータビジョン用ライブラリ「TorchVision」に、マルチウェイトをサポートするモデルを構築するためのAPIのプロトタイプを12月22日(現地時間)に公開した。
-
2021/12/16
「Visual Studio Code」用のPython拡張機能2021年12月版がリリース
米Microsoftは、コードエディタ「Visual Studio Code」用Python拡張機能の2021年12月版を、12月9日(現地時間)にリリースした。
-
2021/12/15
GitHub.com、すべてのパブリック/プライベートPythonリポジトリでコードナビゲーションを一般提供
米GitHubは、GitHub.comのすべてのパブリック/プライベートPythonリポジトリにおける、同社が開発したオープンソースのフレームワークstack graphsを利用した、正確なコードナビゲーションの一般提供を12月9日(現地時間)に発表した。
-
2021/12/14
自然言語処理とPythonで「群馬」と「栃木」の違いをコンピューターに見分けさせるには?
自然言語処理の面白さを知ってほしい、と執筆された『コピペで簡単実行!キテレツおもしろ自然言語処理』(翔泳社)。著者のyouwhtさんが取り上げるのは「メロスの激おこ具合を冷静に可視化する」や「もしAIが三国志を読んだら。孔明や関羽のライバルは誰なのか?」など、遊べるテーマばかり。今回は本書から、コンピューターに「群馬」と「栃木」の違いを見分けさせる方法を解説したパートを紹介します。
-
2021/12/13
どうして機械が学習できる?入門書で挫折した人でも図解で機械学習を学べる『Python3年生』
機械学習はその名のとおり「機械」が「学習」する仕組みです。しかし、なぜそんなことができるのでしょうか。その基本をしっかり理解し、仕組みや構造をイメージできるようになる学習書が『Python3年生 機械学習のしくみ』(翔泳社、森巧尚)。今回は本書から、「人工知能ってどうやって作るの?」と疑問を持つフタバちゃんに、ヤギ博士が機械学習の初歩から解説するパートを紹介します。人工知能や機械学習に興味があるけれど、入門書でもコードや数式が難しくて挫折してしまった人におすすめです。
-
2021/12/09
PythonによるWebアプリケーションフレームワーク「Django 4.0」がリリース
Pythonで実装されたWebアプリケーションフレームワークであるDjangoの開発チームは、最新版となる「Django 4.0」を、12月7日(現地時間)にリリースした。Python 3.10/3.9/3.8をサポートしている。
-
2021/12/07
メロスの激怒っぷりを自然言語処理で分析!『コピペで簡単実行!キテレツおもしろ自然言語処理』
CodeZineを運営する翔泳社より、『コピペで簡単実行!キテレツおもしろ自然言語処理』(youwht著)が12月6日(月)に発売しました。メロスがいつまで激怒していたのかを分析するなど、自然言語処理で遊べる内容となっています。
-
2021/12/06
機械学習で何ができる?やさしくわかりやすく解説する『Python3年生 機械学習のしくみ』発売
Pythonプログラミングの基礎を中心に、データ分析などのテーマを知識ゼロの初心者が学べる人気シリーズから、最新刊『Python3年生 機械学習のしくみ』が12月6日(月)に発売しました。
-
2021/11/30
科学計算用途向けPython IDE「Spyder 5.2.0」がリリース
Pythonで書かれた、オープンソースのPython用科学計算・分析環境であるSpyderの開発チームは、最新バージョンとなる「Spyder 5.2.0」を11月24日(現地時間)にリリースしている。
-
2021/11/18
プログラミング初心者でもつまずかない!基礎知識を解説した『スラスラわかるPython 第2版』発売
CodeZineを運営する翔泳社から、『スラスラわかるPython 第2版』が11月17日(水)に発売となりました。プログラミング初心者を対象に、プログラムを読み書きするために必要な最低限の知識を解説しています。
-
2021/11/17
スノーフレイク、Pythonのネイティブサポートを発表し、プライベートプレビュー版を提供
データクラウドを提供するSnowflakeは、同社のイベント「SNOWDAY」において、開発者向けフレームワークである「Snowpark」の一部として、Pythonがネイティブに組み込まれ、使用できるようになったことを11月17日に発表した。
-
2021/11/09
PythonとCythonによる自然言語処理ライブラリ「spaCy 3.2」がリリース
PythonとCythonによって実装された、自然言語処理のためのライブラリspaCy開発チームは、最新バージョンとなる「spaCy 3.2」をリリースしている。
-
2021/11/08
Visual Studio Code用Python拡張機能の2021年11月版がリリース
米Microsoftは、Visual Studio Code用Python拡張機能の2021年11月版を、11月4日(現地時間)にリリースした。