クラウドに関する記事とニュース
-
2021/11/11
Google、GKE Autopilotにフォールトトレラントなワークロードの実行に役立つSpot Podをプレビュー
米Googleは、GKE Autopilotにおいて、フォールトトレラントなバッチワークロードや、中断を処理できる開発/テストクラスタといったワークロードを実行するための、便利かつ費用対効果の高い方法を提供するSpot Podを、11月10日(現地時間)にプレビュー公開した。
-
2021/11/10
Kubernetesでカオスエンジニアリング ~サーキットブレーカーパターンで回復性の高いシステムを構築する
前回は、Kubernetesクラスタのマネージドサービスである、Azure Kubernetes Serviceへのカオス挿入を紹介しました。今回は、Kubernetesクラスタで動くアプリケーションへのカオス挿入について説明します。
-
2021/11/09
JBS、Azure環境のメンテナンスから運用までサポートするサービスを提供開始
日本ビジネスシステムズ(以下、JBS)は、安心・安全な「Microsoft Azure(以下、Azure)」環境の利用をサポートする運用サービス「マネージドクラウド for Microsoft Azure」の提供を、11月4日に開始した。
-
2021/11/09
ハイブリッドクラウド構築のためのクラウドコンピューティングプラットフォーム「OpenNebula 6.2」がリリース
ハイブリッドクラウドを構築するための、オープンソースのクラウドコンピューティングプラットフォームであるOpenNebulaの開発チームは、OpenNebula 6シリーズの2番目の安定版リリースとなる「OpenNebula 6.2」を11月3日(現地時間)にリリースした。
-
2021/11/08
LPI-Japan、OpenStack技術者向けのOPCEL認定試験「Ver.3.0」をリリース
オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定試験「LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は、OpenStackの技術力を認定する「OPCEL認定試験」のVer.3.0を11月1日にリリースした。
-
2021/11/04
AWS、Oracleデータベース向けマネージドサービス「Amazon RDS Custom for Oracle」を発表
Amazon Web Servicesは、「Amazon RDS Custom for Oracle」を10月26日に発表した。
-
2021/11/04
Google、データベースバックエンドの提供によって、Django ORMでCloud Spannerをサポート
米Googleは、Django ORMにおけるCloud Spannerサポートの一般提供を、10月30日(現地時間)に開始した。
-
2021/10/29
Google、ドメイン管理を簡素化する「Cloud Domains」を一般提供
米Googleは、2月に発表した新しいドメインを簡単に登録できるようにする「Cloud Domains」の一般提供を、10月28日(現地時間)に開始した。
-
2021/10/28
中小企業を26年間支えてきた生産管理システムがクラウドサービス化した理由とは? ポイントをエクスの事例に学ぶ
大企業を中心に活用が加速しているクラウドサービス。経済産業省が2018年9月に公表した「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」により、中堅・中小企業においても、クラウド活用への関心は高まってはいる。一方で、データを外部に持ち出すことへの不安から、クラウド化に消極的な企業もまだまだ多い。そんな中堅・中小の製造業向けに生産管理システム「Factory-ONE 電脳工場シリーズ」を提供してきた株式会社エクス(以下、エクス)では、中堅・中小企業のクラウド対応を支援す...
-
2021/10/28
米AWS、Amazon EC2における機械学習モデルのトレーニングに適した「DL1インスタンス」の提供を発表
米Amazon Web Servicesは、Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)における、機械学習モデルのトレーニング用に設計された新たなインスタンスタイプ「DL1インスタンス」の一般提供を10月26日(現地時間)に開始した。
-
2021/10/27
Kubernetesクラスターのノードにカオス挿入してみよう~Azure Kubernetes Serviceでカオスエンジニアリング
前回は、PaaSであるAzure Web Appsを活用したシステムに対するカオス挿入を紹介しました。今回は、Kubernetesクラスターのマネージドサービスである、Azure Kubernetes Serviceへのカオス挿入について説明します。
-
2021/10/27
HashiCorp、「HashiCorp Consul 1.11」ベータ版をリリース
米HashiCorpは、マルチクラウド型ネットワークを実現する「HashiCorp Consul 1.11」のベータ版を、10月20日(現地時間)に公開した。
-
2021/10/27
Microsoft、JavaScript用Azure Identity 2.0クライアントライブラリおよびプラグインパッケージを発表
米Microsoftは、JavaScript用のAzure Identity 2.0クライアントライブラリと、プラグインパッケージを、10月21日(現地時間)に発表した。
-
2021/10/20
Google、クラウドデータの損失を防ぐ「Cloud Data Loss Prevention」を自動化
米Googleは、クラウドデータの損失を防ぐ「Cloud Data Loss Prevention(DLP)」を自動化することを、10月19日(現地時間)に発表した。
-
2021/10/15
Google、コンテナ化できないワークロードの標準化を可能にする「Anthos for Virtual Machines」をプレビュー
米Googleは、同社が10月12日~14日(現地時間)に開催しているオンラインイベント「Google Cloud Next '21」において、仮想マシンへのコンテナ化ができない一部のワークロードの、Kubernetesでの標準化を可能にする「Anthos for Virtual Machines」のプレビュー提供を発表した。
-
2021/10/14
Google、Cloud Spanner用PostgreSQLインターフェースをプレビュー
米Googleは、オンラインイベント「Google Cloud Next '21」において、リクエスト負荷やデータサイズに基づいてデータを自動的にシャーディングし、パフォーマンスを最適化するリレーショナルデータベース、Cloud Spanner用のPostgreSQLインターフェースのプレビューを発表した。
-
2021/10/14
クラウドコンピューティングプラットフォーム「OpenNebula 6.2」のベータ版がリリース
プライベートクラウドを構築・管理するためのクラウドコンピューティングプラットフォームであるOpenNebulaの開発チームは、「OpenNebula 6.2」(コードネーム:Red Square)のベータ版を10月6日(現地時間)にリリースした。
-
2021/10/13
PaaSでカオスエンジニアリング~Azure Web Appsにカオス挿入してみよう
前回は、Azure Virtual Machine Scale Set(VMSS)に対するカオス挿入を紹介しました。今回は、PaaSであるAzure Web Appsを活用して、地理的に冗長な構成にしたシステムに対してカオスを挿入し、一部のWeb Appにカオスを挿入しても、定常状態が維持できることを確認します。
-
2021/10/12
Google、Artifact Registryにおける言語リポジトリサポートを一般提供開始
米Googleは、コンテナイメージと言語およびOSを単一の場所に保存できるArtifact Registryにおける、言語リポジトリサポートの一般提供を、10月8日(現地時間)に開始した。
-
2021/10/11
Microsoft、Azure REST APIガイドラインをメジャーアップデート
米MicrosoftのAzure APIチームは、Azure REST APIガイドラインのメジャーアップデートを10月5日(現地時間)にリリースした。