新着記事一覧
2015年08月04日(火) 〜 2015年07月05日(日)
-
GitHub製エディタ「Atom」で日本語を扱いやすくするために必要な設定
本記事は、技術系同人誌サークルDevLOVE Pubの同人誌『Far East Developer Review デブサミ2015特別号』から...
0
-
『システムテスト自動化 標準ガイド』の第5章 ~ テストウェアアーキテクチャって何かカッコいいね!
『システムテスト自動化 標準ガイド』(通称『ギア本』)第5章の翻訳を担当した、テスト自動化研究会の吉村好廣です。章のタイトルである「テストウェ...
0
-
前回と前々回は、AngularJS 1.4や新しい機能のトピックスを解説し、多少話題がそれてしまいましたが、これまでビルトインディレクティブの...
0
-
.NETアプリケーションをMacで開発してDockerで動かそう!
.NET FrameworkはWindowsで人気のあるアプリケーション実行環境です。2014年11月に.NET Frameworkのコア部分...
0
-
Web開発が気持ちよくなる「Visual Studio 2015」の新機能と、ASP.NET 4.6、ASP.NET 5、EF 7プレビューの紹介
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSi...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1
-
5分でわかるActiveReports帳票-9.0Jの新機能
本連載では、帳票コンポーネント「ActiveReports for .NET 9.0J」の新機能を使用して帳票アプリケーションを作成する方法を...
1 -
前回はJavaの基本的な文法について、Javaのクラスをどのように宣言し、そのクラスがどのようにデータを設定され、処理を実行するメソッドを呼び...
0 -
通信の基礎からIoTまで――『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』監訳・神林靖氏に訊く
翔泳社では7月16日、『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』を刊行しました。本書は配線からTCP/IPや話題のIoTなど、コンピ...
0
-
検索技術と自然言語処理技術を駆使して話題のトピックをひとまとめ ~はてなブックマークのトピックページの作り方
本連載は、はてなエンジニアが、はてなのサービスを支えている技術や日頃注目している技術について解説するものです。今回は、はてなブックマークの10...
0 -
フィギュアの制作も3Dモデリング・3Dプリントの時代へ――デジタル原型師スーパーバイザー(藤縄)×人気絵師ニリツ対談
高精度な3Dプリンターの普及とモデリングソフトの使い勝手の向上により、フィギュアの造形もアナログからデジタルに移行しつつあります。5月18日に...
0
-
『システムテスト自動化 標準ガイド』の第4章 ~ テスト自動化の2つの要「自動比較」と「テストオートメーター」
『システムテスト自動化 標準ガイド』(通称『ギア本』)第4章の翻訳を担当した、テスト自動化研究会の永田敦と申します。2012年に英国ロンドンで...
0 -
『絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み』はありそうでなかった、Windowsを概観する地図
システムインテグレーターにとって、Windowsを避けて通ることはできません。翔泳社では7月16日(木)、Windowsのシステムインフラ全体...
0
-
いまさら聞けないクラウドのアレコレ(6) ~パブリッククラウドの最適設計~
本連載では、すでに5年を経過しようとしている日本のクラウド業界動向を、さくらインターネット研究所の独自調査に基づきご紹介します。今回は『いまさ...
0 -
動画は素人でも予算をかけず自前で作れる! 『仕事に使える動画術』の著者が語る、動画活用の最前線
コンテンツも広告も、動画の時代が来たと言われています。予算をつぎ込める大企業は圧倒的なクオリティの動画を制作できますが、予算をかけられない中小...
0
-
国全体で盛り上がる台湾のメイカームーブメント ~FabLabアジア会議/台湾のメイカースペース
先進国の各都市には、ハッカースペースと呼ばれる場所があります。この連載では世界各地のハッカースペースを紹介していきます。この連載で扱うハッカー...
0 -
気軽に始められるAndroidアプリ開発の魅力とは? 「ほんきで学ぶ」入門書の著者・寺園氏に訊く
いま女子高生の80%、日本人の45%がiOSユーザーです。アプリ開発を始めようと考えている方にとって、AndroidとiOS、どちらにすればい...
0
-
JAX-RS/CDIのサポートでマイクロサービスの開発も容易に ~ Java EE 7正式対応で大幅強化された「WebSphere Application Server Liberty Core」
IBMが提供している「WebSphere Application Server Liberty Core」は、Webアプリケーションをはじめと...
0 -
ドキュメントがないコードの保守を任されても安心 ~テストコードを網羅的に自動生成するVisual Studio 2015 Enterpriseの「インテリテスト」機能
システム開発におけるテストの重要性は繰り返し叫ばれるものの、実際にテストを記述するというのは意外に面倒なものです。プログラムを書くのは楽しくて...
0 -
負荷に弱いWebサイトはこうして落ちる! BtoCサイトに見るアクセス爆増(バースト)のパターンと備え・対策
本連載は、パフォーマンスを主な対象としてシステム開発・運用の改善や設計を行うNTTデータのコンサルタントチーム「まかせいのう」のメンバーが、業...
2
-
この機能、Windowsだとどれだっけ? 『絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み』で解決!
翔泳社では7月16日、『絵で見てわかるWindowsインフラの仕組み』を刊行しました。いつもLinuxで開発している方にとって、いきなりWin...
0 -
翔泳社より「ネットワークの全体像」を網羅した『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』刊行
7月16日、翔泳社から『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』を刊行します。ネットワークの百科事典ともいえる本書は、この分野を勉強...
0
-
中央サーバー不要・オープンソースで開発――ギーク好みな仮想通貨「ビットコイン」のしくみ
ビットコインは、中央サーバーを持たずP2Pネットワークでユーザー同士の送金が可能な仮想通貨です。公開鍵暗号を使ってなりすましを防ぐほか、ビット...
0
-
エンタープライズ分野で使えるNoSQLのDatabase as a Service「IBM Cloudant」
企業内のあらゆるデータや、IoT、SNSから集まってくるデータを積極活用する企業が急増するなど、真の意味でのビッグデータ活用が始まっています。...
0 -
モバイル向けシングルページアプリに最適! 軽量JSフレームワーク【Mithril】 - 基礎編
本連載はLINEのフロントエンドエンジニアのチームがWeb開発において注目・活用している技術を紹介します。今回は海外で少し話題になったJava...
0 -
ComponentOne Studio for ASP.NET Web Formsで使えるコンポーネント(入力補助/チャート編)
業務アプリケーション開発に適したクロスプラットフォーム対応のUIライブラリ「ComponentOne Studio」について、具体的なサンプル...
0
-
Xamarin.Formsの弱点、グラフ表示を補強できるコンポーネント「Xuni」を使ってみた
日本におけるスマホシェアの状況はアメリカを除く海外の状況と異なっています。それは、iOSのシェアが他国に比べて高いという点です。そのため日本の...
0 -
アプリ開発をしたい方、必見! UI設計から公開までを押さえた『ほんきで学ぶAndroidアプリ開発入門』刊行
翔泳社では7月13日(月)、知識ゼロからAndroidアプリを開発できる『ほんきで学ぶAndroidアプリ開発入門』を刊行しました。手軽で敷居...
0 -
動画に予算をかけられなくても大丈夫、プロに頼まなくても自前で作れます! 『仕事に使える動画術』刊行
翔泳社では7月13日、中小企業や個人で動画を仕事に活用したいと考えている方のために『仕事に使える動画術』を刊行しました。いまや日常的になった動...
0
-
なぜ今、エンタープライズ分野でNoSQLが再評価されているのか?
世界的大企業による採用などで米国を中心に盛り上がりを見せる「Apache Cassandra」(以下Cassandra)ですが、日本でもワーク...
0 -
「金融サービスの開発期間はたったの1か月」ビットコインプログラマーに聞く、政府も後押しする新通貨の今
2014年2月のマウントゴックスの経営破綻から1年余を経た今、ビットコインが大きな注目を集めています。なぜビットコインへの関心が高まっているの...
0
-
<numeric>数値演算アルゴリズムひとめぐり
「複数のプロジェクトを横断した設計~実装の後方支援」という役柄の僕は、さまざまなツールやライブラリ、サンプルコードを提供することが求められます...
0
-
Watsonで荒木飛呂彦先生の実年齢を推測!? ユニークなアイデアで「IBM Bluemix Challenge 2015」に挑戦!
日本IBMは昨年に引き続き、Bluemixを使用したアプリ開発コンテスト「IBM Bluemix Challenge 2015」を開催。昨年か...
0 -
「護衛艦の構成管理にGitを使いたい」――厳しい制約の中、進化する護衛艦システム
「護衛艦プログラマー」として活躍中の三菱スペース・ソフトウエア株式会社の中島康貴さん。前編では、護衛艦のシステムとは一体どういうものか、何がで...
0
-
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
0
-
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSi...
0