「クラウド」に関する記事
-
2021/05/12
AWS、「Amazon Managed Service for Prometheus」の値下げを発表
AWSは、Amazon Managed Service for Prometheus(以下、AMP)で取り込んだメトリクスサンプルの料金を最大84%値下げすることを5月4日に発表した。
-
2021/04/30
Amazon EC2、インスタンス実行中にルートボリュームを置き換えられるように
AWSは、EC2でユーザーが実行中のインスタンスのルートボリュームを置き換えられるルートボリュームの復元機能を4月22日に発表した。
-
2021/04/30
クラウド上のファイルサーバへの高速なファイルアクセスを実現する「Amazon FSx File Gateway」が提供開始
米Amazon Web Servicesは、クラウド内のファイルサーバ上にあるデータへの高速なキャッシュアクセスを実現する「Amazon FSx File Gateway」の提供を、4月27日(現地時間)に開始した。
-
2021/04/27
Azure Arc enabled Serverで複数環境での更新プログラム管理を効率化する
パブリックラウドが広く浸透した現在においても、オンプレミスやプライベートクラウドは稼働を続けており、またパブリッククラウド自体も複数のプラットフォームが提供されていることから、これらにまたがるリソースの管理・運用を行うことができるハイブリッドクラウド環境が求められている。本連載ではハイブリッドクラウドサービス「Azure Arc」を使い、実際に複数環境でのリソース構築や運用、管理する手法を紹介する。前回は、Azure Arcの多様な機能と、Azure Arc enabled ServerをAW...
-
2021/04/27
エンジニアのクラウド設計効率を向上させる設計管理サービス「ForkMe!」ベータ版が提供開始
レインディア テクノロジーは、ITエンジニアのクラウド設計効率を向上させる設計管理サービス「ForkMe!(フォークミー)」のベータ版の提供を、4月26日に開始した。
-
2021/04/23
マイクロソフトが目指す「CAF」による“DX成功”のためのクラウドジャーニー
DXという言葉が浸透する中で、多くの企業がクラウドを活用した変革に取り組み始めている。その状況下で今注目を集めているのが、マイクロソフトが提供する「CAF(Microsoft Cloud Adoption Framework for Azure)」。とはいえ、まだ活用方法がわからなかったり、実際にどのような優位性があるのか把握しきれていなかったりという人も多いのではないだろうか。そこで今回は、CAFを提供するマイクロソフトとCAFに準拠したサービスをグローバルでの豊富な実績をベースに、いち早く...
-
-
2021/04/16
マルチクラウド対応オーケストレータ「Terraform 0.15」リリース、sensitive関数の追加など変更多数
米HashiCorpは、マルチクラウドに対応したオーケストレーションツールの最新版となる「Terraform 0.15」の一般提供を、4月14日(現地時間)に開始した。
-
2021/04/14
クラウド&エッジコンピューティングプラットフォーム「OpenNebula 6.0 "Mutara"」がリリース
オープンソースのクラウド&エッジコンピューティングプラットフォームであるOpenNebula開発チームは、最新バージョンとなる「OpenNebula 6.0 "Mutara"」を、4月6日(現地時間)にリリースした。
-
2021/04/05
米Oracle、クラウドへの迅速な移行を支援するサービスの提供を発表
米Oracleは、ワークロードのOracle Cloud Infrastructure(OCI)への迅速な移行を支援する、「Oracle Cloud Lift Services」を3月31日(現地時間)に発表した。
-
2021/04/01
5月11日・12日開催「AWS Summit Online」、セッション情報とライブ配信スケジュールが公開
アマゾンウェブサービスジャパンは、オンラインイベント「AWS Summit Online」を5月11日~12日に開催する。
-
2021/03/31
ネットアップ、Kubernetesアプリのデータ管理、監視、コスト削減のための製品群を発表
ネットアップは、3月30日に記者発表会を行い、同社が4月1日に提供開始する「NetApp Astra」「Spot Wave」を含む、Kubernetes関連サービスについて紹介した。
-
2021/01/15
マイクロソフトが新たに提唱する「CAF」成功に基づくフレームワークとは
企業・組織においてDXの推進が加速している中で、従来よりも柔軟かつスピードのあるクラウドを基盤としたビジネス戦略の策定やサービスの展開が求められるようになっている。その中で、マイクロソフトが提唱しているのが「CAF(Microsoft Cloud Adoption Framework for Azure)」という新たなフレームワークだ。今回は、マイクロソフト主催のイベントに参加し、このCAFとはどのようなものなのか優位性はどこにあるのかを探っていく。
-
2020/11/16
「Java×クラウドネイティブ」の未来に向けて――エキスパート達が語った現状と課題
クラウドネイティブなアプリケーション開発が浸透するなか、エンタープライズシステムにおけるJavaの未来はどうなるのか――2020年9月18日、レッドハット株式会社はこのテーマをもとにしたオンライン座談会を実施、Javaのエキスパートである同社のソリューションアーキテクト 伊藤 智博氏とマイクロソフト・コーポレーションのSr. Cloud Advocateの寺田佳央氏が登壇した。ビジネスシーンにおけるシステム要件の変化や日本におけるクラウドネイティブへの取り組み、Javaが抱える課題とその克服方...
-
2020/10/01
AWS Fargateの活用事例――金融業界の繊細なセキュリティ課題をどう乗り越えるのか、マネーツリーに学ぶ
急成長中のスタートアップ企業は、多様なAWSサービスをどう選択・活用し、ビジネス課題を解決しているのでしょうか。本連載では、スタートアップ企業の中でエンジニアリングをリードしている担当者がそのアーキテクチャをひも解き、AWS活用術を紹介していきます。第6回はマネーツリーのDirector of Engineering セルジオ・アルコス・セバステイアン氏が担当、テーマは「セキュリティとプライバシー保護」です。記事の最後には、SAによるポイント解説もあります。(編集部)
-
2020/08/24
カード業界の厳しいセキュリティと開発スピードをどう両立? Kyashに学ぶAWS活用
急成長中のスタートアップ企業は、多様なAWSサービスをどう選択・活用し、ビジネス課題を解決しているのでしょうか。本連載では、スタートアップ企業の中でエンジニアリングをリードしている担当者がそのアーキテクチャをひも解き、AWS活用術を紹介していきます。第5回はKyashでSREを担当する上原佑介氏が担当、テーマは「セキュリティ」です。記事の最後には、SAによるポイント解説もあります。(編集部)
-
2020/03/04
AWSで賢く機械学習を実現するには? FiNCの画像解析とレコメンドシステムに学ぶ
急成長中のスタートアップ企業は、多様なAWSサービスをどう選択・活用し、ビジネス課題を解決しているのでしょうか。本連載では、スタートアップ企業の中でエンジニアリングをリードしている担当者がそのアーキテクチャをひも解き、AWS活用術を紹介していきます。第4回はFiNCのエンジニアリングマネージャー 鈴木健二氏が担当、テーマは「機械学習(画像解析・パーソナライズ)」です。記事の最後には、SAによるポイント解説もあります。(編集部)
-
2020/02/14
急成長のfreeeに学ぶ、進化するアーキテクチャ――Kubernetes×AWSで複雑化したマイクロサービス基盤を改善
急成長中のスタートアップ企業は、多様なAWSサービスをどう選択・活用し、ビジネス課題を解決しているのでしょうか。本連載では、スタートアップ企業の中でエンジニアリングをリードしている担当者がそのアーキテクチャをひも解き、AWS活用術を紹介していきます。第3回はfreeeのSREエンジニア藤原峻輝氏が担当、テーマは「コンテナ(Kubernetes)」です。記事の最後には、SAによるポイント解説もあります。(編集部)
-
2019/12/03
AWSでペタバイト級の大規模データを高速処理するには? フロムスクラッチの開発事例から学ぶ
急成長中のスタートアップ企業は、多様なAWSサービスをどう選択・活用し、ビジネス課題を解決しているのでしょうか。本連載では、スタートアップ企業の中でエンジニアリングをリードしている担当者がそのアーキテクチャをひも解き、AWS活用術を紹介していきます。第1回はAWS SA直伝の技術トレンドをお届けしましたが、第2回からはいよいよ実際のスタートアップ企業による解説です。今回はフロムスクラッチCTOの井戸端洋彰氏が担当、テーマは「大規模データの高速処理」です。記事の最後には、SAによるポイント解説も...
-
2019/11/18
アプリ診断ツールも無償提供! マイクロソフトのクラウド移行支援施策「Cloud JAM」とは何か
経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」では「2025年の崖」という衝撃的な表現で、レガシーシステムと技術者不足により、このままでは日本に甚大な損失がもたらされる恐れがあるとの警告が出された。一刻も早くレガシーから脱却し、クラウド移行と、よりモダンなアプリケーションの開発運用プロセスを確立しなければ、この悲劇的なシナリオを避けられない。日本マイクロソフトは、DXを視野に入れたクラウド活用を進めたい企業向けの支援プログラム「Cloud JAM」(Cloud for Japan App M...