新着記事一覧
2010年02月18日(木) 〜 2010年01月19日(火)
-
サーバーサイドの開発改善に注目! ~VS2010+ASP.NET 4新機能(後編)~
本稿では、いち早くASP.NET 4のBeta版を対象に、前編/後編に分けて新機能や機能強化点を紹介します。後編では、サーバーサイドにフォーカ...
0 -
本稿では、Visual Studioの単体テスト機能にフォーカスし、開発者の利用シーンをキーワードに、いくつかのシナリオを想定して、その時々の...
0
-
GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第3回「Webアプリケーションの作成 JSPの基礎を学ぶ」
この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第3回目の今回は、バージョンが2...
0
-
「Visual Studio 2008を活用したWindows 7対応アプリの作成」~VSUG Day 2009 Winterレポート
2009年12月5日、セミナーイベント「VSUG Day 2009 Winter」が日本工学院蒲田校において開催された。当日はVisual S...
0 -
オンラインソフトやゲームの開発、執筆と、創作活動で食べている筆者が、日々の生活から得ているアイデアや視点を隔週で紹介していきます。第11回のテ...
0
-
「脅威の総論」――仮想化による四次元攻撃、クラウドによる「犯罪基盤aaS」
さる1月25日、「重要インフラ情報セキュリティ フォーラム2010」が開催された。その基調講演で、ラック 取締役執行役員 最高技術責任者の西本...
0 -
Bing Mapsで遊ぼう! 第1回 ‐SilverlightでBing Mapsを表示しよう‐
Bing Mapsはマイクロソフトの検索サービスであるBingサービスの1つで、Google Mapsのように地図機能を提供するサービスです。...
0 -
配列コピー時に犯しやすい誤りに注意する ――C/C++セキュアコーディング入門(6)
配列をコピーする際、記憶領域の扱いを適切に行わないとバッファオーバーフローにつながります。コピー元のデータ量またはコピー先の記憶領域のサイズを...
2 -
PostgreSQLの分析関数の衝撃(7) ――window関数の変わった使用例
本連載では、分析関数の衝撃シリーズを、PostgreSQL用にアレンジした内容と、OracleやDB2の分析関数をPostgreSQL 8.4...
0
-
Googleの新しいコミュニケーション&コラボレーションツールである「Google Wave」。Google WaveではWave(ウェーブ)...
0 -
ファイルディスクリプタについて(3) ~タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的な...
0 -
連載脱力マンガ。ITおじさん、最近のヒットソングに物申す。毎週金曜日更新。
1
-
Silverlight 3で作る業務アプリケーションの要 「ナビゲーションフレームワーク」
Silverlight 3の新機能のうち、多数のサブシステムからなる業務アプリケーションを作成するという観点では、標準的な画面遷移を提供するナ...
0
-
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(中編)
本稿の前編では、Webシステムをスケールさせるための一般的な手法や考え方、そしてGoogle App Engineの概要と特徴について説明しま...
0
-
地図描画と方位センサーの利用 ~速習! Androidアプリケーション開発(6)~
この連載では、Androidの開発の楽しさを感じてもらう事を目標に、難しい内容はひとまず置いておいて、アプリケーション開発ができるようになるま...
0 -
PostgreSQLの再帰SQL(1) ――再帰SQLの構文
本連載ではPostgreSQL 8.4を使って、再帰SQLの入門事項や、Oracle Technology Networkでよく見かける問題の...
0 -
第4回を迎えた本連載ですが、これまではLiftのView層やModel層の個々の要素の解説にとどまっていました。今回は、View層とModel...
0
-
業務要件を満たすWebアプリの作り方 SPREAD + InputMan + ActiveReports = Web業務アプリケーション
今回は、SPREAD、InputMan、ActiveReportsを使って、業務用Webアプリを作成するときの注意点を押さえながら基本的な技法...
0 -
ユーザーに取って役に立つシステムを構築していく上で、要件定義書とはどのような働きをするのでしょうか。本稿では、要件定義書の役割や重視すべき点、...
0 -
連載脱力マンガ。仕事をうまく進めるためにも、整理整頓は重要です。毎週金曜日更新。
0 -
ファイルディスクリプタについて(2) ~イベント用ファイルディスクリプタ「eventfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的な...
1 -
GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第2回「Webアプリケーションの作成 Servletの基礎を学ぶ」
この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第2回目の今回は、Strutsな...
0
-
初めてのCatalyst入門(7) モデルを使ったプログラミング
本連載では、Perlで実装されたWebアプリケーションフレームワークであるCatalystについて、基本的な仕組みや実装方法などをサンプルを交...
0 -
Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(3)
注目の軽量フレームワークをフットワーク軽く取り上げていく本連載。連載第9回目となる今回は、Javaの本格的RoRスタイルフレームワーク「Pla...
0
-
GPS携帯を使った口コミサイト構築 - PHPによるメールの受信処理 -
本記事ではメール送受信、GPS情報を処理するPHPライブラリを用いて携帯電話からメールで投稿された情報をGoogle Map上に展開する簡易的...
0
-
OpenLaszloでDHTML(Ajax)コンテンツの作成
OpenLaszloはFlashやDHTMLアプリケーションを作成できるオープンソースです。1つのソースコードからFlash・DHTMLそれぞ...
0 -
Office Open XML形式に対応したPOIの概要と環境構築
JavaからMicrosoftのドキュメントを操作するためのAPI「POI」の最新版では、Office 2007形式のファイルも扱えるようにな...
0 -
オンラインソフトやゲームの開発、執筆と、創作活動で食べている筆者が、日々の生活から得ているアイデアや視点を隔週で紹介していきます。第10回のテ...
0
-
タブページでクエリ結果を表示する.NETアプリケーションを作る
PlusPak for Windows Forms 6.0JのGcTabControlは、タブの形状をいろいろな形にデザインしたり様々な機能を...
0 -
Robotics Developer Studioでサービスプログラミング
Visual C# 2008 Express Edition(Visual Studio 2008も同様)を用いてMicrosoft Robo...
0 -
Oracleのmodel句(1) ――model句のサンプルと集計行の追加方法
Oracle 10gのSQLの新機能のmodel句について、入門事項からOracle Technology Network(US)でよく見かけ...
0
-
ファイルディスクリプタについて(1) ~ファイルディスクリプタの概要
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的な...
1 -
昨今マルチコアCPUは一般化し、並列化処理の重要度がどんどん高まってきました。そこで本連載では、一番効率化を要求されるC/C++プログラマーを...
0 -
連載脱力マンガ。ITおじさんも流行りにのって、Twitterを始めたようです。毎週金曜日更新。
0
-
Fessで作るApache Solrベースの検索サーバー ~ モバイル編
Fessは簡単に導入できる、Javaベースのオープンソース全文検索サーバーです。検索エンジン部分にはApache Solrを採用して、ウェブ上...
0 -
Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(2)
注目の軽量フレームワークをフットワーク軽く取り上げていく本連載。連載第8回目となる今回は、Javaの本格的RoRスタイルフレームワーク「Pla...
0
-
アクティビティ実装時の勘どころ ~速習! Androidアプリケーション開発(5)~
この連載では、Androidの開発の楽しさを感じてもらう事を目標に、難しい内容はひとまず置いておいて、アプリケーション開発ができるようになるま...
0 -
PowerShell 2.0の新機能(3) ――バックグラウンドジョブ編
PowerShell 1.0 では、バックグラウンドでのジョブ実行ができなかったため、1つのコマンドが完了するまで次のコマンドの実行をすること...
0
-
ここがポイント!Curlプログラミング コレクション(配列・ハッシュテーブル・セット)の文法
数多くの言語と同じようにCurlにもコレクションが用意されています。配列(リスト)、ハッシュテーブル(連想配列)、セットについて見ていきましょ...
0 -
本稿では、managedとnaviteのコードが混在するため、ややこしくなりがちなC++/CLIにおいて、特に煩雑なことの多い「文字列」の処理...
0 -
初めてのCatalyst入門(6) Perlのオブジェクト指向とモデル
本連載では、Perlで実装されたWebアプリケーションフレームワークであるCatalystについて、基本的な仕組みや実装方法などをサンプルを交...
0
-
プログラミング言語NuでLispプログラミング ~S式の使い方~
Objective-Cで書かれているプログラミング言語「Nu」はLisp由来の文法を採用しています。今回はS式の使い方について、Twitter...
0 -
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説し...
0
-
sizeofオペレータを正しく使おう ――C/C++セキュアコーディング入門(5)
今回はsizeofオペレータをとりあげます。sizeofは、引数に与えたオブジェクトや型名から、その型のデータがメモリ上に占めるバイト数を求め...
0 -
OpenSocialアプリケーションにおいても、OpenSocialコンテナから取得できるソーシャル情報と、外部のWebサービスを上手に連携さ...
0 -
連載脱力マンガ。ITおじさん、またもや仕事をさぼってます。どすこい、どすこい。毎週金曜日更新。
0
-
対話しながら検索できるコンシェルジェ風アプリの実装(2) ~ 推論ヒントでユーザーをナビゲート
前回はAnswers Anywhereを使い、日本語の自然言語による質問でレストランを探すことができるアプリケーションを開発しました。今回はA...
0 -
GlassFishからアプローチするJava~入門編~ 第1回「GlassFishとNetBeansのインストール」
この連載では、「GlassFish」という製品を利用して、Java言語に親しんでもらうことを目的としています。第1回目の今回は、普段はあまり意...
1 -
ASP.NET MVC on Mono ――「NerdDinner」をLinux上で動かしてみる
ASP.NET MVCのチュートリアルアプリケーション「NerdDinner」を使用して、Linux上のMono環境でASP.NET MVCの...
0
-
Androidアプリでのデータベース基礎 ~速習! Androidアプリケーション開発(4)~
この連載では、Androidの開発の楽しさを感じてもらう事を目標に、難しい内容はひとまず置いておいて、アプリケーション開発ができるようになるま...
0 -
Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(1)
注目の軽量フレームワークをフットワーク軽く取り上げていく本連載。連載第7回目となる今回は、Javaによる本格的なRoRスタイルフレームワーク「...
0 -
PostgreSQLの分析関数の衝撃6 (window関数の応用例)
2009年7月に正式リリースされたPostgreSQL 8.4で、分析関数(window関数)がサポートされました。本稿では、『分析関数の衝撃...
0
-
プログラムをブラッシュアップするテクニックを学ぼう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(9)
シリーズ最終回となる今回は、前回までで作成したECサイトのプログラムに、関数、トランザクション管理、Smartyなどを用いて、最後のブラッシュ...
0 -
Oracleの階層問い合わせ(5) (ListAgg関数を模倣)
Oracleの階層問い合わせについて、基本事項から使用例までSQLのイメージを交えて解説します。本稿では、ListAgg関数を模倣する方法と、...
0 -
オンラインソフトやゲームの開発、執筆と、創作活動で食べている筆者が、日々の生活から得ているアイデアや視点を隔週で紹介していきます。第9回のテー...
0