新着記事一覧
2021年10月24日(日) 〜 2021年09月25日(土)
-
年間売上約200億のECサイトを支えるSREチームの取り組みとは? LOWYAに学ぶNew Relic One活用【デブサミ2021夏】
2020年8月にECシステムを自社開発でフルリニューアルした家具・インテリアECサイト「LOWYA(ロウヤ)」を運営するベガコーポレーション。...
0 -
【2021年度上半期】どれだけ知ってる? 開発者の間で話題になったニュースを振り返る
2021年4月1日~2021年9月30日の間に掲載した開発トレンドに関する最新ニュースを、CodeZine編集部が独自に点数付けし、ランキング...
0 -
ロゴリニューアルで見えた情緒的な価値の大切さ ――ラクスルが考えるデザイン経営
「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンのもと、印刷、物流、広告、そしてコーポレートITの既存産業にBtoBプラットフォーマー...
0
-
アジャイル生誕20年──平鍋氏と及部氏が、エンジニアとアジャイル開発の関係を考えてみた【デブサミ夏2021】
日本におけるアジャイル開発の第一人者であり、ソフトウェア開発手法の必読書『アジャイル開発とスクラム』の共著者である平鍋健児氏と及部敬雄氏。20...
0 -
エンドユーザーにも価値ある体験を YappliのUIUXデザイナーがBtoBtoCだからこそ心がけていること
スマホアプリの開発・運用・分析をノーコードで提供するアプリプラットフォーム「Yappli(ヤプリ)」を提供するヤプリ。Yappliの導入実績は...
0 -
ストラテジーゲームにおける指揮官としての人工知能、制御の要となる「チームと空間の階層化」を解説
ゲームに不可欠となった人工知能について、多くの作品に携わってきた三宅陽一郎さんが解説した『戦略ゲームAI 解体新書』(翔泳社)。本書ではストラ...
2
-
ローコードはITプロフェッショナルを幸せにするのか?――FileMakerエンジニアに学ぶ、ローコード開発の本質
この1〜2年で、「ローコード」という言葉を聞かない日は無いぐらい、このキーワードが一般化してきました。しかし、ローコード開発プラットフォームを...
1 -
TypeScriptの導入で開発現場はどう変わる? Sansanの事例に見るメリットとコスト
開発技術は日進月歩、便利な技術が次々登場します。しかし、こうした新しい技術は本当にあなたのチームやサービスに合っているのでしょうか? 本連載で...
1
-
Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」のループアクションを利用する
Power Automate Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第2回では、Po...
2 -
チームづくりは、終わりのない物語である――信じることでチームの未来は変わる
本連載のテーマは「チームの壁」。リンクアンドモチベーションで中小ベンチャー企業向けの組織人事コンサルティングに従事し、そののちデザイナーへと転...
0
-
「PipeCD」で始める継続的デリバリー~GitOpsとプログレッシブデリバリーの実践
第1回ではソフトウェアデリバリーの手法であるGitOpsについて説明しました。第2回ではプログレッシブデリバリーという一歩進んだ手法を説明しま...
0
-
アジリティの高いソフトウェアに求められる品質とは何か――和田卓人氏が解説【デブサミ2021夏】
本邦初公開となる「アジリティを支える品質特性」。テスト駆動開発の啓蒙活動で著名な@t_wadaこと和田卓人さん。今回、和田さんがお話される「ア...
0 -
今改めて注目される、デジタル広告のクリエイティブ――新たに求められているものと3つの環境変化とは
クリエイティブテックカンパニー「リチカ」の最高マーケティング責任者・CMOをつとめる田岡凌さんが、クリエイティブ運用クラウド「リチカ クラウドス...
0
-
大量データ処理を高速化する並列実行とパーティショニングの関係
この連載では、開発者の皆さまがシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム...
2 -
UIデザイナーが必要なくなる日がくる!? ロジカルなデザインとパッションから生まれるUIデザイン
今回は、UXデザインに内包されるUIデザインについてお伝えします。解説するのは、デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまな...
0
-
PaaSでカオスエンジニアリング~Azure Web Appsにカオス挿入してみよう
前回は、Azure Virtual Machine Scale Set(VMSS)に対するカオス挿入を紹介しました。今回は、PaaSであるAz...
0 -
[新連載]今、推進すべきクリエイティブフォーマットは? 配信ロジックから考えるTwitter広告の基本
広告におけるクリエイティブノウハウを解説していく本連載では、アイディアを考える際に基本となる「メディア」、「コンテンツ」、「ターゲット」にそれ...
0
-
GitLabが提唱する、「開発者としてのキャリアを時代遅れにしないためには」
本連載では、米GitLabのブログ記事を和訳し、開発者が知っておきたいソフトウェア開発の将来について、全4回でお届けします。前回は、AIによっ...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
2
-
オープンソースの開発スタイルを企業内で実践するインナーソースとは? メリットとポイントを理解する
オープンソースの開発スタイルを企業内で実践するInnerSource(以下、インナーソース)は、ソフトウェア開発のスピードや品質が向上するだけ...
1 -
ソフトの進化とコロナ禍によってなにが変わったのか 実写VR制作現場のリアルをコンセント・渡邊課に聞く
デザイン会社・コンセントで、実写VR映像制作を中心に、視聴者に没入感を伴った映像体験の企画・撮影・制作を手がける渡邊課。課長をつとめる渡邊さん...
0 -
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「Web制作・運用で使われるIT用語」をクイズ形式で紹介(第4回)。Webエンジニアな...
1
-
ReactのUIコンポーネントライブラリ「Chakra UI」とは? カスタマイズ性と生産性を両立しよう【前編】
UIをコンポーネント化(画面部品化)して、再利用性を高められるのは、Reactの大きな特徴のひとつです。この特徴を活かして、統一されたデザイン...
1 -
企画からリリースまでを丸ごと紹介! ハードウェア製品「みてねみまもりGPS」のUXデザイン
ゲームやアプリなど、さまざまなプロダクトの開発・運営を行っているミクシィ。本連載では、各プロダクトに携わるデザイナーが、そのUIやUXの裏側に...
0
-
話題の爆速CLIツール「Vite」をVue.jsの定番ツール「Vue CLI」と徹底比較!
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようにJavaScriptを拡張した言語「TypeScri...
2
-
あなたのコンテナは安全ですか? 脆弱性という名の技術的負債を避ける、セキュリティの考え方【デブサミ2021夏】
ソフトウェア開発が従来のモノリシックなアプリケーション開発からマイクロサービス開発へ移行する中で、コンテナ技術の活用が活発化している。だが、コ...
2 -
DB接続エラーの原因? リソースリークに気をつけろ!【伏石ちゃんは意図に反したい】
時は2070年――。憧れのハッカーは、同級生でAIでポンコツだった!? 何でもバグらせる主人公「祝園充希(ほうその・みつき)」と、誰の意図にも...
0
-
スペースリーでは「武器を作っている感覚」 B向けのVRクラウドサービスに関わるデザイナーの今とこれから
パノラマ写真を撮影しクラウドにアップロードすることで、なめらかに動く高品質のVRコンテンツを自動作成する「スペースリー」。2016年のサービス...
0 -
テストプロセス改善にはどんなメリットが? 課題を低減するためのヒントをテスト専門企業が伝授
前回は、テストプロセス改善がなぜバグの削減につながるのかを考察した後、テストプロセス改善の分類を紹介しました。今回は、テストプロセス改善のメリ...
1
-
アスクルとリンクアンドモチベーションCTOが語る、テクノロジーで描く開発者体験の向上と未来の事業の話
アスクルとリンクアンドモチベーションは、エンジニア向けのイベントをオンラインで開催。日本CTO協会理事を務めるレクターの広木大地氏をモデレータ...
0
-
コマンドラインツール「Vue CLI」で本格的なVue.jsプロジェクトを作成しよう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようにJavaScriptを拡張した言語「TypeScri...
3
-
最近よく聞くSREって何? 定義から実践に向けたロードマップまで解説【デブサミ2021夏】
近年、注目を集めているGoogleが提唱したシステム運用の方法論「SRE(Site Reliability Engineering)」。だが、...
2 -
カオスエンジニアリングで急なVMの停止に備えよう~Azure 仮想マシン スケール セット(VMSS)にカオス挿入
この回では、Azure 仮想マシン スケール セット(VMSS)を構成したシステムに対するカオス挿入について説明します。VMSSを利用すること...
0
-
Flutterでのレイアウトの組み合わせ方を学ぼう~実際の画面例を使用
前回は、基本的な各レイアウトウィジェットについて説明しました。画面レイアウトはさまざまな組み合わせ方法があり、その組み合わせ方法によって気を付...
1 -
新サービスで意識すべきポイントは? 「TIPSTAR」から紐解く、0→1のUI/UX設計
ゲームやアプリなど、さまざまなプロダクトの開発・運営を行っているミクシィ。本連載では、各プロダクトに携わるデザイナーが、そのUIやUXの裏側に...
0
-
決済業界を牽引するGMOペイメントゲートウェイ CTOに訊く、多様な決済システムを創るエンジニア組織と開発の実態とは?
数あるFinTech企業の中でも決済サービスを主力に幅広い事業を展開し、決済業界のリーディングカンパニーとして名高いGMOペイメントゲートウェ...
0 -
システム開発や環境構築で使われる用語、ちゃんと意味を理解できてる?【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「システム開発や実行環境の構築で使われるIT用語」をクイズ形式で紹介(第3回)。自分の...
0