新着記事一覧
2021年09月25日(土) 〜 2021年08月26日(木)
-
アーティファクトが鍵! ビジネスを安全に進化させるDevSecOps実践――JFrog 横田紋奈氏が解説【デブサミ2021夏】
アプリケーション開発者であればDevOpsを聞いたことがない人はいないだろう。ではDevSecOpsは? これも近年よく見かけるキーワードだが...
0 -
熱狂を生むことができるか――世界観づくりをバルクオムのクリエイティブディレクターが語る
2013年のブランドリリースから、フェイスケア、ボディケア、ヘアケア製品などメンズスキンケアブランド「BULK HOMME」を展開してきたバル...
0
-
Yahoo!天気アプリ「雨雲レーダー」が大幅アップデート! 完全リモートで取り組んだ開発の舞台裏【デブサミ2021夏】
ヤフーは、2021年5月に「Yahoo! JAPAN」アプリと「Yahoo!天気」アプリにおいて、雨雲レーダーをいつ、どのぐらいの雨が降るのか...
0 -
New Relic、無期限に無償利用可能な「Free Tier」の提供などオブザーバビリティ推進のための新たな取り組みを紹介
オブザーバビリティプラットフォームを提供するNew Relicは、9月16日、「日本の中堅中小企業向けビジネス戦略説明会」をオンラインで開催し...
21 -
EclipseでAWSアプリを作成してみよう〜AWS Toolkit for Eclipseプラグイン
本連載ではIDEのひとつであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトス...
0
-
なぜコンテナを導入する「だけ」ではダメなのか? 求められる運用の変革【デブサミ2021夏】
多くの企業が次世代基盤として、Kubernetesなどのコンテナ技術に注目し、導入を始めている。だが、実際に導入したもののビジネス的に価値を見...
1 -
習慣化に必要なのは意思より技術! 挫折しないための7つの思考法とは?【デブサミ2021夏】
仕事やプライベートで習慣化しようと決意をしたものの、なかなか実現できず悩んでいる方は多いのではないだろうか。習慣化できないのは、意思の力が弱い...
3 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1 -
お客さまの声を“そのまま”記載 「ガチ声」からニーズを検証する方法とは
プロダクト開発やサービス運営において、どんな職種でも求められる「顧客理解」。本連載では、マーケティング動画クラウドサービス「リチカ クラウドス...
0
-
インフラエンジニアがPythonを身につけOSSにも貢献しよう! 目指すはハイブリッドエンジニア【デブサミ2021夏】
Cisco Systems Canadaの東村誉氏は少しユニークなエンジニアだ。データセンター企業を経て日本のシスコシステムズ(以降、シスコ)...
0 -
DevOpsやマイクロサービスの先に訪れる不安定さには、オブザーバビリティが欠かせない【デブサミ2021夏】
2020年末に経済産業省が発表した、デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会の中間報告書『DXレポート2(中間取りまとめ)』では、...
0
-
キャリアは一方通行じゃない!――上場企業の元執行役員からスタートアップの現場エンジニアになったワケ
クラウドワークスで現場から執行役員にまで上りつめた飯田意己(よしき)氏が、自らの意志で創業1年、社員6人のスタートアップに現場エンジニアとして...
0 -
「セレンディピティ」と「余白」をデザインする、オフィスづくりのポイント
コロナ禍をうけテレワークが普及した今、オフィスのありかたや意義を見直している企業も多いのではないでしょうか。そんなコロナ禍となる前の2019年...
0
-
出題者になって分かったISUCON必勝法とは? ISUCON初の学生運営メンバーに聞く
お題となるWebサービスを限界まで高速化を図るチューニングバトル「ISUCON」。11回目となる「ISUCON11」の本選は9月18日に開催さ...
0 -
Chaos Toolkitでカオスエンジニアリングを体験しよう~Azure上のVMにカオス挿入
前回は、なぜカオスエンジニアリングが求められるのか、その背景と、実践のプロセスについて紹介しました。今回は、カオスエンジニアリングツールである...
0 -
UXデザインとは課題解決型思考ではなくその先をデザインすること――教育アプリからUXを考える
今回は、小学生用プログラミング教育アプリを通して、UXについてお伝えします。解説するのは、デジタルプロダクション「factory4」でアプリや...
0 -
Google ColaboratoryとPythonでAI技術の基礎を学ぶ~『あたらしい人工知能技術の教科書』より
Udemyの人気講座「AIパーフェクトマスター講座」が、CodeZineを運営する翔泳社より書籍化。『Google Colaboratoryで...
0
-
ソフトウェアの「バグをなくせ」と言われたら? テストプロセス改善でバグを削減しよう【方法論を解説】
皆さまの中にはバグが多発しており、再発防止策を講じなければならないと悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。または、上司に言われて会社...
1 -
[最終回]施策実施後のレポーティングでなにを意識すべきか そのポイントと手順を解説
クライアントのあらゆる課題をさまざまな手法により解決していく総合デジタルソリューションカンパニー・D2C dotから、デジタルを中核とした4名...
0
-
Drupalから見る、OSSの企業活用のメリットと商用サービスの違いとは?【デブサミ2021夏】
企業がビジネスに関わるシステムにオープンソースソフトウェア(OSS)を活用するのは、もはや当たり前といっても過言ではない時代になった。OSSを...
0 -
これからのAWSエンジニアに求められること――クラスメソッド 横田聡氏に聞くクラウド時代のキャリア
エンジニアにとって、クラウドは今や欠かせない開発プラットフォームだ。多くの企業で加速度的に導入が進む中で、これを使いこなす技術を身に付けること...
1 -
エンジニア1年目から知っておきたい基本的な用語、全7問【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「エンジニア1年目から知っておきたい基本用語」をクイズ形式で紹介(第2回)。もし知らな...
2
-
多様なニーズに対応するグローバル製品のつくり方とは?──グレープシティがライブラリ開発の事例をもとに解説【デブサミ2021夏】
グローバルにさまざまなライブラリ製品を提供するグレープシティ。開発チームに寄せられる顧客の要望をどのように集積し、製品機能に落とし込み、開発し...
0 -
はてな「Mackerel」のSREに学ぶ、開発パフォーマンスと信頼性のベストバランスとは?【デブサミ2021夏】
近年注目を集めるSRE(Site Reliability Engineering)。その実践には、Observability(可観測性)や設計...
0 -
「Figma」とは? テレワーク時代に効率的に共同作業ができる注目プロトタイピングツールの魅力を解説
ブラウザ上で簡単に使用でき、共同作業にも便利なプロトタイピングツール「Figma」。本連載ではFigmaの魅力や現場での使いこなし方について解...
1 -
チームにかかった“呪い”を解く方法 〜積もり積もった諦めや悲観を打ち破る〜
本連載のテーマは「チームの壁」。リンクアンドモチベーションで中小ベンチャー企業向けの組織人事コンサルティングに従事し、そののちデザイナーへと転...
3
-
Insight Edgeの事例で学ぶ、現場に寄り添うデータ分析&活用の進め方【デブサミ2021夏】
金属や建機、インフラ、メディア、不動産、資源など幅広い分野で事業を手がけ、81か国に1,000社近くの連結対象会社を展開する総合商社の住友商事...
0 -
動くシステムをみんなで囲んで「DevみんなOps」を実現しよう! ラズパイ×CircleCIの2つの開発レシピを紹介【デブサミ2021夏】
Developers Summit 2021 Summerのテーマ「社会と事業を変革する、新しいエンジニアの姿」が示すとおり、いまエンジニアは...
0
-
LINEとAzureで実現する「温泉MaaS」とは? 地域の課題をエンジニアの力で解決【デブサミ2021夏】
ICTを活用することで、人の移動を根本的に変えるサービスとして注目されている「Mobility as a Service(MaaS)」。今年5...
0 -
AI領域で活躍するエンジニアになるには? ソフトウェアエンジニア出身のデータサイエンティストたちに聞く
今、社会におけるAIへの期待の高まりには目覚ましいものがあります。その将来性に魅力を感じ、関連するスキルを身につけて、AIを活用した製品やサー...
0 -
行列分解を用いた推薦システムを実装してみよう!【推薦システム入門】
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本...
0 -
[新連載]リチカCMO・田岡さんが解説! デジタル広告におけるクリエイティブの重要性と3つの壁とは
クリエイティブテックカンパニー「リチカ」の最高マーケティング責任者・CMOをつとめる田岡凌さんが、マーケティング動画クラウドサービス「リチカ ...
0
-
Pythonは最も人気のあるLambdaランタイム――Datadogサーバレス実態調査から得られた8つのインサイト
クラウドアプリケーション向けのモニタリングおよびセキュリティプラットフォームを提供するDatadogは「サーバーレスの実態調査」の調査結果の発...
0 -
UIアプリケーションの開発で最もなやむのが、伝えたい情報や使ってほしい機能をどのように利用者に伝えるかということです。その中で、レイアウトは非...
4 -
IT業界のトレンドがわかる用語、いくつ知ってる?【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「IT業界の動向がわかるトレンド用語」をクイズ形式で紹介(第1回)。知っておくべき常識...
0
-
プログラミング初心者を中心に、使いこなせている自信がないとの声が上がっている「クラス(オブジェクト指向)」。なぜ初心者にとってクラスは難しいの...
4 -
フィーチャーフラグ(Feature Flag)を実現する主要サービスの5つの紹介と比較
本連載は、最新のソフトウェア開発の課題点を解決する手段であるフィーチャーフラグ(Feature Flag)について、概要や導入方法、ベストプラ...
0 -
目指すのは「全社員プチデザイナー化」 デザイン推進室発足の背景とその取り組みとは
ラクスルでは「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンのもと、印刷、物流、広告といった伝統産業の既存産業にBtoBプラットフォー...
0
-
開発者も魅了――ローコード開発ならお客さまと共に解決策を考え、ビジネスに貢献するシステムが作れる
「エンドユーザーが困っていることを解決したい」「ビジネスに貢献できるシステムを作りたい」──。業務システムの開発に携わっている開発者の中には、...
0 -
基盤のマイクロサービス化で開発効率はどのくらい上がったのか? 新規サービス開発と運用の実態
本連載では、スケーラブルな開発組織を目指してチャレンジを続ける、マネーフォワードの新卒若手プロジェクトリーダーによる取り組みをご紹介します。マ...
0
-
「開発しないエンジニア」のキャリアパスとは?――DXの本質と、エンジニアの新しいキャリアの在り方【デブサミ2021夏】
あらゆる業界で精力的にDXが進む中で、ソフトウェアが果たす役割は大きい。その開発においても、ソフトウェア・エンジニアリングの範囲や考え方が業界...
2 -
エンジニアが憧れる自由な働き方の実状とは? 日米の顧客と協働するアジャイルコーチ 藤原大氏が語る「楽しい働き方」への道
開発者・技術者の働き方として、雇用形態にとらわれない選択肢を選ぶ人が増えている。その一方で、「自由な働き方」に憧れながらも、組織に守られる安心...
0
-
エンタープライズでも注目の「カオスエンジニアリング」とは何か? 求められる背景と実践のプロセス
本連載は、カオスエンジニアリングの概要や求められる背景、実践的な障害挿入の仕方や気を付けておきたい注意点などについて、エンタープライズシステム...
3
-
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
2
-
不正指令電磁的記録とは? 開発者が自分の身を守るために知っておきたい法律知識【伏石ちゃんは意図に反したい】
時は2070年――。憧れのハッカーは、同級生でAIでポンコツだった!? 何でもバグらせる主人公「祝園充希(ほうその・みつき)」と、誰の意図にも...
0 -
[後編]ユーザーファーストの根底にあるのは受講生との関わり 今後Lovegraphアカデミーが目指すものとは
2021年5月、ラブグラフが運営する写真教室「Lovegraphアカデミー」がリニューアル開校した。Lovegraphアカデミーとは、プロフォ...
0
-
SREを成功させるには? 実践のための4ステップとGoogle Cloudの効果的な活用方法をスリーシェイクが解説
SRE(Site Reliability Engineering)はシステム管理やIT運用の方法論、あるいはそれを担当するエンジニアを指す。主...
1 -
プログラミングでネットワークはどう変わる? インタラクティブな楽しさが詰まった「シスコ 次世代エンジニアDay」開催
2021年7月14日、シスコシステムズは「Cisco プログラマビリティを使いこなす 次世代エンジニア Day」をオンラインで開催した。オンラ...
0 -
[前編]U-25のメンバーが主導した「Lovegraphアカデミー」リニューアルプロジェクト 裏側とこだわりとは
2021年5月、ラブグラフが運営する写真教室「Lovegraphアカデミー」がリニューアル開校した。Lovegraphアカデミーとは、プロフォ...
0
-
Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」で条件分岐を実装してみよう
Power Automate Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第1回では、Po...
2 -
ラクスルが考えるデザイン経営――デザイン思考がもたらす「愛されるプロダクトと組織力」とは
物流プラットフォーム「ハコベル」や印刷・広告のプラットフォーム「ラクスル」などを運営するラクスル株式会社は、「仕組みを変えれば、世界はもっと良...
0