「エンジニアの生き方」記事一覧
-
自分のやりたいことを突き詰める、U30エンジニアが新しいキャリアの磨き方を語る
30歳以下(以下、U30)の若手現役エンジニアは何を思い、どんなキャリアを目指しているのか。今回「私たちがブレーキを踏まない理由」というタイト...
1 -
キャリアチェンジしたエンジニアが語る、セーフィーの目指す開発チームとは?
エンジニアのキャリアパスは多様化している。エンジニアを極めた先にあるのはCTO、テックリード、VPoEなどがあり、企業によりそれぞれの定義もミ...
0 -
技術的負債に直面しているエンジニアへ。返済に向き合い続けて得たものとは
コドモンの主要サービスである保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」は、2014年にβ版としてリリースされた。たくさんのユーザーにご利用い...
0 -
円周率計算世界記録! でも数学は苦手だった? Google岩尾エマはるか氏が語る、好きなことをキャリアにつなげる方法
エンジニア・技術者という道を選んだものの、「本当にこの分野でやっていけるのか」と不安に感じる人は少なくない。Googleでデベロッパーアドボケ...
6 -
企業を越えてネットワークプログラマビリティを学ぶ「NOP DevNet コミュニティプログラム」とはどんな取り組みか
ネットワークエンジニアはコマンドを暗記して使いこなす業務が多いが、近年ではプログラマビリティが浸透してきている。その学びの中心にあるのがシスコ...
3 -
働き方の多様化で増えるフリーランスエンジニア、実際のメリットとデメリットとは?
働き方改革により、働き方の多様化が進んだ日本。それに伴い、ワークスタイルの自由化が進み、組織に所属するのではなく、フリーランスという働き方を選...
0 -
未経験からITエンジニアに転職して評価されたポイントは? 壁を乗り越え、働くを楽しむことができるまで
「あれ?コード書くほうが楽しくないか?」と気づき、ITエンジニアへの転職を決意した宮城 浩克氏。現在は、株式会社Works Human Int...
1 -
システムリプレイスのアンチパターンを踏み抜き、茨の道へ……その時、チームリーダーが学んだ教訓とは
システムの入れ替えで新システムと旧システムが並行稼働するケースがある。一般的には新旧システムのデータベースでデータ連携はアンチパターンと目され...
1 -
どんなエンジニアでも抱くキャリアに対する「漠然とした不安」を解消する、簡単な方法とは?
エンジニアとして働いていると、「こんな仕事をしていて良いのだろうか」とか、「この職場で自分は果たして成長できるのだろうか」などと、自身の今後の...
4 -
「IT業界のジェンダーギャップ解消を」神谷優さんが思う、女性エンジニアが増えたほうが良い理由とは? Equityを実現するために企業が取り組むべきこと
2022年のジェンダーギャップ指数は、日本は116位と先進国で最低レベルの結果となった。こうした大きなジェンダーギャップは、日本のIT業界でも...
7 -
わかるように伝える方法を探し、寄り道をすることで成長したキャリア
Webプログラマーであり二児の母でありながら、『ルビィのぼうけん』シリーズ(翔泳社)など、子ども向けのIT関連本も含め、翻訳者としても活躍する...
0 -
プロダクトマネージャー、アーキテクト、デザイナー……戦略コンサルティングファームでデジタル人材は何をしているのか
デジタル人材のキャリアパスや活躍の場として「コンサルティングファーム」という選択肢がある。しかし、どんな仕事をしているのか、どんなキャリアを築...
1 -
上流工程を目指すなら、小さな改善から始めよう エンジニアからITコンサルタントになるための3つのスキル
ITによる経営・現場の課題解決において、重要な役割を果たすITコンサルタント。ITエンジニアのキャリアパスとして注目されるポジションの1つだが...
2 -
スタートアップ/メガベンチャーで働くには? 20代から考えたい、エンジニアに求められる4つのスキルとこれからの伸ばし方
本連載では、スタートアップやメガベンチャーでエンジニアを経験したのち、コーディング試験サービスを展開するスタートアップの代表を務める葛岡氏が、...
1 -
課題の本質を見抜きお客さまと二人三脚で解決に導きたい──「データコンサルタント」今井ちひろさん
お客さまの課題を明確化し、それを解決するための戦略立案や業務プロセス改善などを支援するコンサルタント。一般的にコンサルタントと聞くと、経営・戦...
1 -
お客さまに寄り添いながら最適なデータ基盤を提供したい──「データアーキテクト」田畑幹さん
通信キャリアとして多様かつ大規模なデータを活用してビジネスに生かす取り組みを積極的に推進しているKDDI。KDDIのデータドリブン経営を加速さ...
0 -
エンジニアの事業貢献、必要な第一歩とは? 松本亮介氏×スリーシェイクが解説! エンジニアがプロダクトやビジネスへの理解を深める方法
エンジニアが事業やプロダクトの成長に貢献するためには何ができるだろうか。SREに強みを持つスリーシェイクの手塚卓也氏と、多数の企業で技術顧問な...
2 -
技術書で本当にスキルアップできる読み方とは?『「技術書」の読書術』の著者は「動くコードを自分で書く」
技術書から新しい知識を学ぶとき、皆さんはどんなことを意識しているでしょうか。最初から順に読んでいったり、とりあえず興味のあるページだけを読んだ...
11 -
リアルな現場に近い? サイバーエージェントの人気インターン「ABEMA Growth Tech」から学ぶ、次世代エンジニアの育て方
「機械学習×バックエンド」をテーマに行ったサイバーエージェントの学生インターン「ABEMA Growth Tech」。毎年学生から人気が高く、...
0 -
技術書はどうやって選ぶべき?『「技術書」の読書術』の著者が語る「自分に合った本」の選び方
エンジニアにとって新しい知識の源泉は数々あれど、書籍は非常に重要な手段の1つです。ですが、どうやって自分に合った本を選べばいいのか、良書と悪書...
4
315件中101~120件を表示