新着記事一覧
2009年09月15日(火) 〜 2009年08月16日(日)
-
オープンソースApache Tuscanyで楽しむSOA 第1回「Apache Tuscanyの紹介」
SOAは混沌とした段階から、JBI準拠製品、SCA準拠製品が開発されるに至り、エンタープライズレベルまで進化してきました。この連載では、オープ...
0 -
連載お気楽マンガ、最終回。罪を憎んで人を憎まず。コード博士はこれまでもこれからも前向きに生きていく。
1
-
本連載では前後編にわたり、ASP.NETアプリケーションをAJAXで拡張できるフレームワーク「ASP.NET AJAX 4.0」の概要を紹介...
0
-
【読者参加型企画】2,000行のJavaソースコードを読むのに何分かかりますか?
コードレビューなどで、他の人のソースコードを読んだり理解したりする速度が気になることはありませんか? 私たちの研究グループで実施した観察でもソ...
0 -
Windows Azure Storageを利用したアプリケーションの作成(準備編)
シリーズ第1回、第2回では、Windows Azureの基礎知識や、実際にアプリケーションを作成して、Windows Azureのクラウド環境...
0 -
連載脱力マンガ。社長たるもの、設備投資は惜しみません。毎週金曜日更新。
0
-
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」
筆者は今後絶対に身につけるべきプログラマーのスキルを、並列プログラミングだと考えています。その背景については『インテル Parallel St...
0 -
本連載では、具体的なテスト仕様書のサンプルを通して、さまざまなテスト技法を紹介し、開発のストレスとなりがちなテストをやさしく紐解いていきます。...
0 -
C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
Visual Studio 2010のVisual C++には、C++0Xの新機能が積極的に取り入れられています。本稿では、Visual C+...
0
-
多次元データベースクエリー言語「MDX」入門 ~MDX構文の基本文法(1)
MDXは難解で、習得が困難なクエリー言語であると言われています。この連載では、MDXを可能な限り短期間で実践で使えるレベルまで習得できるよう、...
1 -
DjangoはPythonの簡潔さをうまく活かし、シンプルかつ本格的な開発ができるWebアプリケーションフレームワークです。後編となる今回は、...
0
-
パワフルRIAを実現する「NetAdvantage ASP.NET AJAX」コントロールスイートを使おう
Ajax処理を制御するにはクライアント側JavaScriptの構築も必要となり、一般的なASP.NET開発領域からはみ出してしまうこともしばし...
0 -
ASP.NET MVCで認証、テスト、フィルタ機能、AJAXを活用しよう
本稿は昨年公開された「もう一つのASP.NET “ASP.NET MVC”を知る(後編)」をRTW対応させ、内容を再構...
0 -
連載お気楽マンガ。バステトの憎しみと悲しみ。いよいよ次回、最終回。
1
-
RADツールによるPHPアプリケーション速効開発 - Zend_ToolとZend_Application -
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるZend Frameworkについて紹介しています。今回から数回に分けて、Z...
0 -
エンタープライズ向けRIAに求められるUIとは ―― 日本の業務システムに特化した「Biz/Browser」
RIAというと、主に視覚的な表現性やユーザー・インターフェースが注目されている。一方、アクシスソフトのリッチクライアント製品『Biz/Brow...
0
-
本連載では、C#で「最低限」なんらかのコードを書いたことのあるプログラマーを対象に、関数型プログラミング言語「F#」について数回にわたり解説し...
0 -
「ASP.NET Web Form」か「ASP.NET MVC」か? .NETによるWebアプリ開発の今を徹底討論
本稿は先日開催されたTech・Ed Japan 2009のイベントレポートです。「Birds of a Feather」の一つ、「ASP.NE...
0 -
連載脱力マンガ。ITおじさんも愛されて1周年!今後ともよろしくお願いします。毎週金曜日更新。
0
-
PEARライブラリを使ってプログラムのブラッシュアップに挑戦してみよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(4)
前回に引き続き、シリーズ応用編として、ECサイトを作成していきます。本稿では、PEARライブラリと呼ばれるPHPで効率的にプログラミングを行う...
0 -
セプキャン2009密着レポート 第2回 「クラス別選択講義~セキュリティコース」
プログラミングと情報セキュリティが大好きな現役大学生のlizanが「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」に密着取材。6回にわたって、...
0
-
InputManの表現力をWebに! 「InputMan for ASP.NET」徹底解説
DHTMLで使いやすいWebアプリケーションを作りたいが、JavaScriptの扱いがネックになっているようなときにお勧めなのが「InputM...
0 -
「Answers Anywhere」は、自然言語で入力されたユーザーの指示から意図を汲み取り、対話をしながら機器操作やデータ検索をするシステム...
0
-
CEDEC2009開幕、初日の講演で原島教授は「そろそろゲーム業界は大人になる必要がある」と提言
CESA主催の、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2009」が9月1日に開幕した。初日の基調講演では、「情報技術はどこに行くのか? ...
0 -
マイクロソフトによるベンチャー支援の取り組み ――イノベーションアワード2009
パシフィコ横浜で26日~28日までの日程で開催された「Microsoft Tech・Ed Japan 2009」の会場では、「Microsof...
0 -
「Rational Software Conference 2009」アップデート 10月には日本でもRSCを開催
「Rational Software Conference 2009(RSC 2009)」が5月31日から6月4日(現地時間)、米フロリダのオ...
0 -
連載お気楽マンガ。コード博士の世界征服論が展開。毎週火曜日更新。
1
-
ここがポイント!Curlプログラミング トップレベルとコードブロック
Curlはクライアント開発に特化したオブジェクト指向言語です。非常に完成度が高い言語ですが、他言語経験者からすると勘違いをしてしまったり、わか...
0 -
Team Foundation Serverの作業項目を編集する方法のうち、チームプロジェクトに対して編集を行う方法を確認します。次に、Tea...
0
-
規模の大小よりもニーズの大小に対応する ――IBMのパブリッククラウド戦略
Amazon EC2で、IBMのDB2やWebSphere Application Serverなどが利用できるようになっているのをご存じだろ...
0 -
Tech・Ed Japan 2009 基調講演(後編) ――WS2008 R2とOffice 2010によるDynamic IT
8月26日、パシフィコ横浜にてマイクロソフトによるTech・Ed Japan 2009が開催され、初日の基調講演では、Windows 7、Wi...
0 -
メールアドレスをQRコード化するJavaクライアントアプリケーションを作る
今回はJBarCode 2.5JのQRコード作成機能で、氏名とメールアドレス、コメントをQRコード化するJavaアプリケーションを作成してみま...
0 -
Monoで他のDBも使ってみたよ!(Firebird、DB2編)
「Monoで他のDBも使ってみたよ!」の続編として、MonoとFirebird、DB2を使用したDBアクセスについて解説します。
0 -
連載脱力マンガ。かつてないゆるさの落ち物ゲーム。毎週金曜日更新。
0
-
バーコードを作成するJavaクライアントアプリケーションを作る
バーコードは、簡単にかつ一瞬で情報を読み取ることができる便利なツールとして、今やあらゆる産業分野で使用されています。今回は、バーコード作成機能...
0 -
Curl+JRuby+Google App EngineでTwitter風アプリを作る ~ローカル環境構築編~
Twitterをご存じでしょうか。今話題のマイクロブログサービスですが、今回はTwitterを受信できるクライアントアプリをCurlで作成して...
0 -
Tech・Ed Japan 2009 基調講演(前編) ――95から15年、09年はクラウド時代のWindowsへ
8月26日、パシフィコ横浜にてマイクロソフトによるTech・Ed Japan 2009が開催され、初日の基調講演では、Windows 7、Wi...
0
-
パーソナルソフトウェアプロセス(PSP)実践講座 ~第2日 プログラムの規模を正確に測る
プロジェクトのエンジニアとして担当分を「安定した品質で/安定した生産性で/期日通りに」納入する方法を、具体的なエクササイズを通して習得する「パ...
1
-
Windowsのコマンドプロンプトを便利に使うための10のミニテクニック
Windowsのコマンドプロンプトをより便利に使うためのちょっとしたテクニックを10個紹介します。
0 -
連載お気楽マンガ。自分だけの閉じた世界観では世界征服することはできない、とコード博士。毎週火曜日更新。
1
-
Struts 2入門(8)~Struts2で構築するToDoアプリケーション~
本連載では、オープンソースのサーバサイドJava向けWebアプリケーション・フレームワーク「Struts 2」を、実際に動作するアプリケーショ...
0
-
セプキャン2009密着レポート 第1回 「初日~友達100人できるかな?」
プログラミングと情報セキュリティが大好きな現役大学生のlizanが「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」に密着取材。6回にわたって、...
0 -
連載脱力マンガ。猫と言えば、猫プログラミングもよろしくお願いします!毎週金曜日更新。
0
-
GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(後編) ~Googleのサービスを利用する方法
今回は番外編として、Java上で動くスクリプト言語「Groovy」を使って、Google App Engineのアプリケーションを作成してみま...
0
-
オープンソースのRIA言語「OpenLaszlo」でGoogle Maps APIを使い、地図アプリを作る方法について説明します。
0 -
マッシュアップでWebサービス開発が20分で可能に ――東京ガス、MashupHubを技術検証
マッシュアップというと、オープン系のAPIやWebサービスを組み合わせて、主にエンドユーザー向けのサービスを構築するというイメージが強い。反面...
0
-
PostgreSQLの分析関数の衝撃3 (数列を扱うSQLとrange指定)
2009年7月に正式リリースされたPostgreSQL 8.4で、分析関数(window関数)がサポートされました。本稿では、『分析関数の衝撃...
0 -
連載お気楽マンガ。敵本拠地の地下に侵入。バステトの正体は…。毎週火曜日更新。
1
-
GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(前編) ~GroovyでWeb開発を行うための基本
今回は番外編として、Java上で動くスクリプト言語「Groovy」を使って、Google App Engineのアプリケーションを作成してみま...
0 -
初めての省庁系システム開発(技術編第3回)~セキュリティは政府機関の統一基準に従え~
この連載では、省庁系システム開発において、著者が経験したプロジェクトを例として、どのような技術を使用したかだけでなく、省庁系システム特有 の掟...
0