「DB」に関する記事
-
2022/06/16
MongoDB、暗号化されたクエリの実行を可能にする「Queryable Encryption」をプレビュー
米MongoDBは、同社が提供するドキュメント指向データベース「MongoDB」において、クライアント側から機密データを暗号化してデータベースサーバ側で完全にランダム化された暗号化データとして保存することで、暗号化されたデータに対するクエリ実行が可能になる「Queryable Encryption」を、6月7日(現地時間)にプレビューリリースした。
-
2022/05/26
データフォーマット「JSON」とは? リレーショナルとの使い分け、RDBによるJSONのサポートも解説
この連載では、開発者の皆さまがシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム(DBMS)の基本を振り返り、実装に合った技術の組み合わせを解説します。今回は、他システムとのデータ連携時に利用されるデータ・フォーマットの一つであるJSONにフォーカスし、ユースケースを交えながら紹介します。
-
2022/05/13
Cloudflare、シンプルで迅速なアプリケーション構築が可能なサーバレスデータベース「Cloudflare D1」を発表
米Cloudflareは、シンプルかつインスタントに使用できるサーバレスデータベース「Cloudflare D1」を、5月12日に発表した。
-
2022/04/20
Python完全サポートで大きく進化したデータプラットフォーム「InterSystems IRIS」の魅力に迫る
膨大なデータを利活用する基盤の整備は、企業が競争力を強化するために欠かせない事柄とも言える。だが、現実にはデータを有効に利活用できている企業は、それほど多くはない。その背景にはデータやシステムのサイロ化やデータベースの多様化、さらにはデータ分析を行うデータサイエンティスト、データベースエンジニア、開発者らの分断などが挙げられる。このような多くの企業が抱えるデータ活用にまつわる課題を解決する次世代のデータプラットフォームとして注目されているのが、「InterSystems IRIS」だ。さらに2...
-
2022/04/18
キャッシュかインメモリーか? DBMSのメモリー管理アーキテクチャの違いと使い分け
この連載では、開発者の皆様がシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム(DBMS)の基本を振り返り、実装に合った技術の組み合わせを解説します。今回は、DBMSエンジンのメモリー管理アーキテクチャの違いについて扱います。
-
2022/03/03
Microsoft、「Azure Cosmos DB API for MongoDB 4.2」をリリース
米Microsoftは、MongoDBで使用可能なAzure Cosmos DB APIの最新バージョン「Azure Cosmos DB API for MongoDB 4.2」を、2月28日(現地時間)にリリースした。
-
2022/02/24
Oracle、Autonomous JSON Database向け新API「Oracle Database API for MongoDB」を利用可能に
米Oracleは、Oracle Autonomous JSON Database向けの新しいAPIである「Oracle Database API for MongoDB」の提供を、2月10日(現地時間)に発表した。
-
2022/02/16
分析・集計に適したデータベースの最適な物理レイアウトを考える
この連載では、開発者の皆様がシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム(DBMS)の基本を振り返り、実装に合った技術の組み合わせを解説します。今回は、データへのアクセスの性質に最適化した物理レイアウトとそのトレード・オフについて扱います。
-
2022/01/30
Google、NoSQLデータベースサービス「Cloud Bigtable」における自動スケーリングを一般提供
米Googleは、運用および分析ワークロード向けのフルマネージドでスケーラブルなNoSQLデータベースサービスである「Cloud Bigtable」の新機能として、アプリケーションの需要の変化に応じて容量を自動的に追加または削除する、自動スケーリングの一般提供を1月27日(現地時間)に開始した。
-
2021/12/06
AWS、3つの新たなデータベース機能を発表
米Amazon Web Servicesは、新たなデータベース機能として、「Amazon RDS Custom」「Amazon DynamoDB Standard-Infrequent Access(Standard-IA)」「Amazon DevOps Guru for RDS」を、12月1日(現地時間)に発表した。
-
2021/11/24
分析・集計処理の並列実行を複数の物理サーバーに拡張するには? アーキテクチャ2つのパターンを紹介
この連載では、開発者の皆さまがシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム(DBMS)の基本を振り返り、実装に合った技術の組み合わせを解説します。今回は、複数の物理サーバーのクラスタで1台を超える性能を達成するアーキテクチャとその課題を見ていきます。
-
2021/11/22
Cloudflare、Workers KVにおけるリレーショナルデータベースとの接続に向けた取り組みを開始
米Cloudflareは、ストレージソリューションWorkers KVにおけるPostgreSQLやMySQLといった、リレーショナルデータベースのサポートを、11月15日(現地時間)に発表した。
-
2021/11/12
ドキュメント指向データベース「MongoDB 5.1」の、最初の早期リリース版が公開
米MongoDBは、ドキュメント指向データベースMongoDBの最新版となる「MongoDB 5.1」の、最初の早期リリース版を11月9日(現地時間)にリリースした。
-
2021/11/09
SQL、Javaなどオラクルテクノロジーの最新情報が得られる「Oracle Developer Day」12月17日開催
オラクルは、ITエンジニア向けのオンラインイベント「Oracle Developer Day」を12月17日に開催する。参加費は無料で、事前登録制。
-
2021/10/14
大量データ処理を高速化する並列実行とパーティショニングの関係
この連載では、開発者の皆さまがシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム(DBMS)の基本を振り返り、実装に合った技術の組み合わせを解説します。今回は、大量のデータ処理を複数のハードウェアに割り当てて高速化する並列実行とその注意点について解説します。
-
-
2021/08/25
大量データのアクセス範囲を限定する「パーティショニング」とは? 用途と注意点を解説
この連載では、開発者の皆さまがシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム(DBMS)の基本を振り返り、実装に合った技術の組み合わせを解説します。今回は、大量のデータにアクセスする場合に範囲を限定するために使われる「パーティショニング」と、その注意点について解説します。
-
2021/08/23
Redis互換のインメモリデータベース「Amazon MemoryDB for Redis」が一般提供に
米Amazon Web Servicesは、Redis互換の耐久性に優れたインメモリデータベース「Amazon MemoryDB for Redis」の一般提供を、8月19日(現地時間)に開始した。
-
2021/08/06
分散型NoSQLドキュメント指向データベース「Couchbase Server 7.0」が発表
米Couchbaseは、オープンソースの分散型NoSQLドキュメント指向データベースCouchbase Serverの最新版「Couchbase Server 7.0」を、7月29日(現地時間)に発表した。
-
2021/08/03
Cloud Memorystore、インスタンスにおけるメンテナンスアップデートの詳細な制御が可能に
米Googleは、「Cloud Memorystore」によって、Redisインメモリデータストアを活用したフルマネージドサービス「Cloud Memorystore for Redis」インスタンスの定期的なメンテナンスを、より詳細に制御できるようになったことを、7月31日(現地時間)に発表した。