Pythonに関する記事とニュース
-
2013/07/19
PyCon Taiwan 2013レポート ~イベント前日
PyCon JPの鈴木たかのりです。去る2013年5月25日(土)、26日(日)に台湾の台北でPyCon Taiwan 2013が開催されました。私と清水川さんはPyCon APAC 2013 in Japanのスタッフを代表してこのイベントに参加し、イベントの宣伝を行ったり海外のPythonista(Pythonプログラミング言語ユーザー)と交流を行うなどしてきました。ここでは、そのPyCon Taiwan 2013の参加レポートをお届けします。
-
2012/10/22
PyCon JP 2012 レポート ~第4回 総括
前回は運営の裏側を支える担当による報告でした。 最終回となる今回は、若干固い内容ではありますが、運営の取りまとめである座長と副座長による総括です。
-
2012/10/01
PyCon JP 2012 レポート ~第2回 プログラム以外の要素
前回は基調講演およびセッション中に開催されたプログラムに関しての報告でした。第2回となる今回は、セッション以外で開催されたプログラムやそれに準じる催しに関して各担当から報告します。
-
2012/09/28
PyCon JP 2012 レポート ~第1回 基調講演とプログラム
2012年9月15日から17日まで、3日間かけて開催されたPythonユーザのためのカンファレンス「PyCon JP 2012」。開催前レポートに続き、本連載では、イベント運営チームが当日の模様やその裏側をご紹介します。第1回は基調講演やプログラムについて。
-
2012/09/13
PyCon JP 2012 開催前レポート ~第5回 併設イベントの紹介
第4回はセッションやハンズオン以外の昼食・パーティなどのさまざまな要素を取り上げました。最終回となる今回は、初の試みである『併設イベント』の紹介です。
-
2012/09/12
PyCon JP 2012 開催前レポート ~第4回 プログラム以外の諸々
第3回は参加者の方に実際に手を動かしてもらうハンズオンセッションの紹介でした。第4回となる今回は通常のセッションの時間以外に行われるさまざまな要素を紹介します。
-
2012/09/04
PyCon JP 2012 開催前レポート ~第3回 ハンズオン・パネルディスカッション紹介
第2回は主なセッションである発表形式のプログラムをいくつか紹介しました。今回は昨年盛況だったハンズオンセッションと、セッション登壇者によるパネルディスカッションセッションを紹介します。
-
2012/08/29
PyCon JP 2012 開催前レポート ~第2回 主要セッションの見どころ紹介
第1回は座長の挨拶および基調講演者と内容の紹介でした。第2回となる今回はPyCon JPの見所であり、多くの人が参加するであろうセッションの内容を紹介します。セッションの内容といっても皆様にご応募いただいたものの中から選んだセッションやハンズオン、Lightning Talksなどさまざまなものがありますが、今回は一番多い発表形式のセッションの中身をいくつか紹介します。
-
2012/08/24
PyCon JP 2012 開催前レポート ~第1回 PyCon JP 2012について
2012年9月15日から17日まで、3日間にかけて開催されるPythonユーザのためのカンファレンス「PyCon JP 2012」。本連載では、イベント運営チームがその見どころや裏話、開催レポートなどを順次紹介していきます。第1回はイベント概要、テーマ、基調講演について。
-
2012/06/26
PyCon JP レポート番外編 ――PyCon Taiwan 出張
PyCon JP 2012広報担当の保坂です。去る6月9日(土)、10日(日)に台湾の中央研究院 人文社會科學館でPyCon Taiwanが開催されました。筆者はPyCon JPのメンバーとしてこれに参加し、PyCon JPの宣伝を行うなどしてきました。ここではPyCon JPレポート番外編としてPyCon Taiwan出張レポートをお届けします。
-
2011/09/15
運営スタッフが振り返る「PyCon JP 2011」の模様と今後の展望
8月27日、日本で開催されたPythonユーザーのためのカンファレンス「PyCon JP 2011」。本稿では、運営者視点で背景や事後の様子を交えつつ、当日の模様をお伝えします。
-
2011/08/23
「PyCon JP 2011」紹介 番外編 ~Pythonで働くということ
プログラム紹介としては前回までの三回で終了となるのですが、おまけ回としてパネルディスカッションのセッション「Pythonで働くということ」の紹介をします。パネルディスカッション事前準備としての座談会(と言う名の顔合わせ飲み会)の様子とともに、パネルディスカッションの内容や、パネリストとして登壇する3名の社長の紹介を行います。
-
2011/08/18
「PyCon JP 2011」本編以外の注目ポイント ~出会いの場をどう活用するか?
前回まではメインとなるセッションや、セッションを開いている時間に裏で開催されているOpen Spaceなどについての紹介でした。最終回となる今回は、それらの時間以外に行われる昼食や、みんな大好き懇親会という名の飲み会であるPyCon JP Party、そしてPyCon JPの翌日に開催されるPyCon JP Sprintを紹介します。また、「出会い系」らしいスペシャル記事もあります。お楽しみに!
-
2011/08/18
「PyCon JP 2011」プログラム紹介 ~Lightning Talks、Office Hour、Open Spaceも
PyCon JP 2011プログラム紹介の第二回となる今回は、CFPの中から選ばれたプログラムをピックアップしてご紹介します。また、メインとなるセッション以外にも、Office HourやOpen Spaceといった前回のPyCon mini JPにはなかったプログラムも存在しますので、それらの概要についても説明します。
-
2011/08/17
「PyCon JP 2011」開催間近! ~運営チームが見どころをいち早く紹介
以前にも何度かお知らせしているとおり、私たちPyCon JP運営チームでは、8月27日にPyCon JP 2011を開催します。
-
2009/09/09
Djangoチュートリアル(後編)
DjangoはPythonの簡潔さをうまく活かし、シンプルかつ本格的な開発ができるWebアプリケーションフレームワークです。後編となる今回は、管理インターフェイスの使い方、ショートカット、汎用ビュー、Formクラス、セッション、キャッシュの使用方法などについて説明します。
-
2009/07/15
Djangoチュートリアル(前編)
DjangoはPythonの簡潔さをうまく活かし、シンプルかつ本格的な開発ができるWebアプリケーションフレームワークです。本稿ではこのDjangoによるアプリケーション開発の基本をチュートリアル形式で説明します。
-
2009/06/29
Python 3.0開発者ガイド:数値、文字列、データ
このシリーズでは前回に引き続き、Python 2.xとPython 3.0の違いを詳しく比較します。バージョンの変更により、Python 3.0のデータ型に重要な(下位互換性のない)変更が行われました。今回は、Python 3.0における数値、文字列、バイナリデータの基本データ型の処理についての解説をとおして、データ型の変更がどのようにコードに影響するかを説明します。
-
2009/06/25
Python 3.0開発者ガイド:コア言語の変更点
Python 2.xとPython 3.0の違いを詳しく比較します。Pythonのコア言語、型システム、および標準ライブラリに対する幅広い変更内容を明らかにし、それらの変更がコードに与える影響と、移行のためのガイドラインを示します。
-
2009/01/28
IronPythonの特徴
IronPythonは、習得が容易なのに驚くほど強力な.NET向け開発言語です。C#やVisual Basicとの違いや、.NETのこれまでの知識を生かす方法について見ていくことにしましょう。