「クラウド」に関する記事
-
2015/12/04
IoTとfog computing ~「Wasted energy of TV」というサンプル実装
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。今回は、IoTとfog computingについて取り上げます。
-
2015/12/02
Dockerで継続的インテグレーションツール「Jenkins」を動かしてみよう
本連載は、コンテナ仮想化技術を使ったアプリケーション実行環境構築プラットフォームである「Docker」をつかって、ソースコードのバージョン管理ツールや継続的インテグレーションツールなどの開発支援ツールの導入を行う手順をご紹介します。
-
2015/11/24
Oracleデータベースクラウドサービスの3本柱「マルチテナント」「REST API」「開発フレームワーク」の概要
RDBMSは長年の歴史があり、多くの企業システム、企業向けパッケージでは心臓部として採用されています。今、時流に乗ってこのRDBMSもクラウドサービス化が徐々に進んでいます。Oracle Databaseはソフトウェアそのものにクラウドを強く意識した機能を組み込んでおり、それがクラウドサービスとしてのOracle Databaseを特徴づけています。本稿では、Oracleのクラウド「Oracle Database Cloud」で提供されているデータベースサービスの特徴を説明します。
-
2015/10/27
GUIでコンテナ仮想化ツールDockerをつかう「Kitematic」のご紹介
本連載では、業務アプリケーション開発を行う熱血若手エンジニアのために、面倒な作業が楽になる便利なツールをご紹介します。「定時になったらスマートに帰社してアフター5を存分に楽しみたい!」や「設計書やレビューの準備に煩わされるのは嫌だ、コーディングに集中したい!」などを実現してくれる便利なツールやソフトウエアを紹介します。今回は、GUIでコンテナ仮想化ツールDockerをつかう「Kitematic」を解説します。
-
2015/09/11
AzureのSQLデータベースの新機能 ~Elastic Database Poolの新料金体系と、SQLデータベースの新しいスケールオプション
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2015/07/22
いまさら聞けないクラウドのアレコレ(6) ~パブリッククラウドの最適設計~
本連載では、すでに5年を経過しようとしている日本のクラウド業界動向を、さくらインターネット研究所の独自調査に基づきご紹介します。今回は『いまさら聞けないクラウドのアレコレ(6)~パブリッククラウドの最適設計~』として、前回同様に私たちを取り巻くコンピューティング環境の変化と実際を見ていきましょう。
-
2015/07/06
新しいAzure課金APIが利用可能に
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2015/06/15
いまさら聞けないクラウドのアレコレ(5) ~本当のSLAを理解する~
本連載では、すでに5年を経過しようとしている日本のクラウド業界動向を、さくらインターネット研究所の独自調査に基づきご紹介します。今回は『いまさら聞けないクラウドのアレコレ(5)~本当のSLAを理解する~』として、私たちを取り巻くコンピューティング環境の変化と実際を見ていきましょう。
-
2015/06/08
いまさら聞けないクラウドのアレコレ(4) ~根源的な性能差を理解する~
本連載では、すでに5年を経過しようとしている日本のクラウド業界動向を、さくらインターネット研究所の独自調査に基づきご紹介します。今回は『いまさら聞けないクラウドのアレコレ(4)~根源的な性能差を理解する~』として、私たちを取り巻くコンピューティング環境の変化と実際を見ていきましょう。
-
2015/06/01
いまさら聞けないクラウドのアレコレ(3) ~クラウド使いが乗り越えるべき壁~
本連載では、すでに5年を経過しようとしている日本のクラウド業界動向を、さくらインターネット研究所の独自調査に基づきご紹介します。今回は『いまさら聞けないクラウドのアレコレ(3)~クラウド使いが乗り越えるべき壁~』として、私たちを取り巻くコンピューティング環境の変化と実際を見ていきましょう。
-
2015/05/25
いまさら聞けないクラウドのアレコレ(2) ~スタートアップ企業のジレンマ~
本連載では、すでに5年を経過しようとしている日本のクラウド業界動向を、さくらインターネット研究所の独自調査に基づきご紹介します。今回は『いまさら聞けないクラウドのアレコレ(2)~スタートアップ企業のジレンマ~』として、私たちを取り巻くコンピューティング環境の変化と実際を見ていきましょう。
-
2015/05/22
【制作最終日】池澤あやかさん、イベント会場中のスマホが振られた集計値をリアルタイムに表示するダッシュボードを作成 ~ Amazon S3再び
アマゾン データ サービス ジャパンが6月に開催する開発者向けイベント「デベロッパーカンファレンス」の会場を盛り上げるアプリをつくることになった、ギークな女優・池澤あやかさん。アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)を使い、言語を選択するWebサイト、センサーデータの収集処理や集計処理を実装してきました。制作最終日となる今回は、再びAmazon Simple Storage Service(Amazon S3)を使い、集計結果をリアルタイムに表示するダッシュボードを作成します。
-
2015/05/18
いまさら聞けないクラウドのアレコレ(1) ~地殻変動が起きつつあるクラウド業界~
本連載では、すでに5年を経過しようとしている日本のクラウド業界動向を、さくらインターネット研究所の独自調査に基づきご紹介します。今回は『いまさら聞けないクラウドのアレコレ(1)~地殻変動が起きつつあるクラウド業界~』として、私たちを取り巻くコンピューティング環境の変化と実際を見ていきましょう。
-
2015/05/08
【制作2日目】池澤あやかさん、イベント会場中のスマホが振られた量を集計する処理に挑む、もちろん処理はイベントドリブンで ~ AWS Lambda登場
アマゾン データ サービス ジャパンが6月に開催する開発者向けイベント「デベロッパーカンファレンス」の会場を盛り上げるアプリをつくることになった、ギークな女優・池澤あやかさん。アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)を使い、参加者がスマホを振って自分が好きなプログラミング言語に投票して競う「スマホフレーフレー言語応援アプリ」の開発が始まりました。制作2日目となる今回は、2015年4月9日に正式リリースとなったばかりの新サービス「AWS Lambda」で、投票の集計処理の実装に挑戦します。
-
2015/04/28
Azureプレミアムストレージ一般公開を発表
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2015/04/24
【制作1日目】 池澤あやかさん、イベント会場がヒートアップ間違いなしのアプリを制作、まずはクライアント側処理です ~ Amazon S3 / Cognito / Kinesis / DynamoDB 登場
「会場の参加者が盛り上がるAWSを使ったアプリを一緒につくってください」――開発者向けイベント「デベロッパーカンファレンス」(通称:DevCon。AWS Summit Tokyoとの併催)を今年初めて開催するアマゾン データ サービス ジャパン。同社はこのイベントを成功させるため、会場のイベント参加者が盛り上がるアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)のアプリの開発を、ギークな女優として人気急上昇の池澤あやかさんに依頼したのでした。本稿ではその制作の模様を3回にわたってお届けします。
-
2015/03/31
新しいAzure App Serviceの発表
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2015/03/17
これでGOサイン! クラウドを利用したいエンジニアのための会社・上司を説得する方法
クラウドの普及が本格化し、IT技術誌などでも「クラウド」という言葉を見ない号がほとんどないというほど、様々なケースで検討や導入が進んでいます。ところが、実際にシステムを検討する段になって「やっぱりオンプレミスで構築する」というケースがまだまだ多いように見受けられます。これから、新しい技術はクラウドを中心に展開されていくことはほぼ確定的です。しかし、会社が「クラウドを使わない」という決定を下しては、エンジニアが仕事を通じてスキルを磨く機会が失われ、大きな損失になるでしょう。本稿では、会社や上司が...
-
2015/03/03
Azure:Machine Learningサービス、Hadoop Storm、クラスタスケーリング、Linuxサポート、サイト回復、その他
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2015/02/19
Amazon Redshiftへのデータ投入からBIツールによる可視化までの手順
前回は、データを投入するためのAWSの環境構築手順を解説しました。第4回目となる今回は、その環境に分析用のデータを投入するためのテーブル定義を作成し、データを投入、実際にBIツールでその環境にアクセスしてデータを可視化してみる部分までの手順について、順を追って見ていきたいと思います。