「クラウド」に関する記事
-
2014/09/03
Azure:新しいDocumentDB NoSQL Service、新しい検索サービス、新しいSQL AlwaysOn VMテンプレートなど
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2014/08/25
無料で十分試せるMBaaS、ニフティクラウド mobile backendを使ってみる
本記事は、MBaaSであるニフティクラウド mobile backend(NCMB)と連携するAndroidアプリ開発の解説記事です。グループウェアとしてタスク(仕事)に費やした時間を記録、集計するアプリを作ってみます。NCMBの機能としては、主にユーザー登録・認証、データストアを利用し、MBaaSを使うアプリ開発の手順と便利なところを解説していきたいと思います。
-
2014/08/20
Azure:仮想マシン、Machine Learning、IoT Event Ingestion、Mobile、SQL、Redis、SDKの改良
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2014/08/07
情報共有の基盤! 「SharePoint Online」の初期導入手順
クラウド版グループウェアサービスである「Office 365」の中から、「SharePoint Online」を利用者が使えるまでに最低限必要な設定手順について解説します。
-
2014/07/18
Amazon Web ServicesでサーバサイドJavaの実行環境を構築しよう
本連載は、IT業界に入ったばかりの新米アプリケーション開発者や、IT業界を目指す学生さんを対象とした、クラウドによるシステム構築講座です。また、業務アプリケーション開発エンジニアでプログラムを書いたり開発環境を整備したりはできるけど、本番環境でのインフラ構築/運用管理などはよく分からないという方にも読み進めていただけるように、概念や用語の解説を入れながら説明します。本連載では、Amazon Web Servicesをつかってクラウドシステム上に簡単なWebシステムを構築していきます。
-
2014/07/11
Amazon Redshiftの分析対象とするデータの設計/加工のポイント
前回第1回はAmazon Redshiftでビッグデータ分析環境を構築する際の構成要素や全体像について紹介しました。今回からはいよいよ個別のテーマについて切り込んで行きたいと思います。
-
2014/07/03
メールサーバーだけではない「Exchange Online」
クラウド版グループウェアサービスであるOffice 365の中から「Exchange Online」を取り上げ、利用者が使えるまでに最低限必要な設定手順を解説します。
-
2014/06/19
Amazon Web Servicesのロードバランサで負荷分散するWebサーバを構築しよう
本連載は、IT業界に入ったばかりの新米アプリケーション開発者や、IT業界を目指す学生さんを対象とした、クラウドによるシステム構築講座です。Amazon Web Servicesを使ってクラウドシステム上に簡単なWebシステムを構築していきます。前回は、米Amazon社が提供するクラウドサービス「Amazon Web Services」の紹介と、代表的なサービスである「仮想サーバEC2」を使ってLinuxサーバを構築する手順を解説しました。今回は、構築したLinuxサーバ上にWebサーバを構築す...
-
2014/06/18
米Amazon Web Services、Amazon EBS向けにSSDベースの新しい汎用ボリュームを発表
米Amazon Web Servicesは、同社が提供するクラウドストレージサービス「Amazon Elastic Block Store」(以下、Amazon EBS)において、SSDベースの新しい汎用ボリュームを利用可能にしたと発表した。
-
2014/06/04
Amazon Web Servicesの仮想サーバEC2でLinuxサーバを構築してみよう
本連載は、IT業界に入ったばかりの新米アプリケーション開発者や、IT業界を目指す学生さんを対象とした、クラウドによるシステム構築講座です。Amazon Web Servicesを使ってクラウドシステム上に簡単なWebシステムを構築していきます。前回は、クラウドとはどのようなものかについてご紹介しました。本記事では、米Amazon社が提供するクラウドサービスであるAmazon Web Servicesの紹介と、仮想サーバサービスを使ってLinuxサーバを構築する手順をご紹介します。
-
2014/06/04
【IBM Innovate 2014 基調講演(1)】 今後のソフトウェア開発の鍵は「スピード」と「信頼性」の両立、開発者の重要性も増大
IBMの年次テクニカルサミット「IBM Innovate 2014」(以下、Innovate 2014)が米国時間の6月1日から5日にかけて、米国フロリダ州オーランドで開催されている。エグゼクティブやマネージャーを除くと全参加者の半数が開発者という、ソフトウェア開発にフォーカスしたイベントで、開発系のカンファレンスとしては世界最大級。450以上のテクニカルセッション、24のハンズオンなどが用意され、57か国以上から4000人が参加した。
-
2014/05/30
Amazon Redshiftで構築するビッグデータ分析環境の構成要素と全体像
数多くのAWS(Amazon Web Sevices)サービスのうち、“ビッグデータ”を扱う環境として注目を浴びているのが、データウェアハウス(以下、DWH)サービスの「Amazon Redshift」です。機能追加や改善リリースも頻繁に行われています。しかし、興味や関心はあるものの、使い方や環境構築に不安、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この連載では、Amazon Redshiftとその他のAWSサービスにより、BIクラスタ分析環境を構築する手順について解説します。
-
2014/05/29
AWS Storage Gatewayでできること、使いどころのポイント
本連載で取り上げるAWS Storage Gateway(以下、Storage Gateway)は、Amazon EC2やAmazon RDSのような「花型」のサービスではありません。しかし、ファイルサーバなどで大規模なファイルを扱うシステムを構築する際には、非常に強力なサービスです。本連載では、Storage Gatewayの基本的な仕組み、用語や動作、実際の構築方法について紹介していきます。皆さんがStorage Gatewayに触ったり、興味をおぼえたりするきっかけになれば幸いです。
-
2014/05/26
Azure: VMセキュリティ拡張機能、ExpressRoute一般公開、予約IP、内部負荷分散、複数のSite-to-Site VPN、ストレージのインポート/エクスポート機能の一般公開、新しいSMBファイルサービス、API管理、ハイブリッド接続サービス、Redisキャッシュ、リモートアプリなど
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2014/05/15
【IBM Impact 2014 インタビュー】 PaaSサービスのエコシステムやDevOpsに適した開発プロセスの提供を宣言
モバイルとクラウドを中心に、IBMの最新技術、製品、サービスなどを一挙に紹介するイベント「IBM Software Impact 2014」(会期:4月27日~5月1日)。9100名の参加者に向け、数多くのセッションが行われる中、世界各国から集まったメディアには、IBMのキーパーソン数名にインタビューする機会があった。本稿では一問一答形式で、インタビューの内容をお伝えする。
-
2014/05/12
Azure: 99.95%のSQLデータベースSLA、500GBのDBサイズ、パフォーマンスセルフサービス復元の改善、事業の継続性
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2014/05/04
【IBM Impact 2014 基調講演②】人とデータとプロセスをつなぎ、絆を深めるシステムが新ビジネスを拓く
「IBM Software Impact 2014」3日目の朝。世界中から9,100名の登録があったという参加者は、会場が米国ラスベガスということもあってか誰もが陽気で、IBMの新しい製品、ソリューションへの期待に胸をふくらませているようだった。昨日の基調講演は、IBMがこれから発展させていくクラウド中心の開発・運用エコシステムの全体像を示したものだったが、本稿でお伝えする基調講演では、IBMのモバイル、クラウド、アナリティクスを駆使して新規ビジネスを展開している事例が紹介された。
-
2014/04/30
【IBM Impact 2014 基調講演①】 クラウドベースのアプリ・サービス開発は「こうでなくては!」という理想像を見た
4月27日~5月1日の日程で、米国ラスベガス・ベネチアンホテルを会場に開催中の「IBM Software Impact 2014」(以下、Impact 2014)。モバイルとクラウドを中心にセッションが組まれたテクニカルイベントである。セッションが本格的にスタートする2日目の朝、「The New Composable Business」と題して、本イベント最初の基調講演が行われた。composableとは「組み合わせて作ることができる」という意味。その言葉に投影されたIBMの戦略が明らかになっ...
-
2014/04/25
業務でAmazon Web Services(AWS)を使い始める前に知っておきたいクラウドの基本のキ
本連載は、IT業界に入ったばかりの新米アプリケーション開発者や、IT業界を目指す学生さんを対象とした、クラウドによるシステム構築講座です。また、業務アプリケーション開発エンジニアでプログラムを書いたり開発環境を整備したりはできるけど、本番環境でのインフラ構築/運用管理などはよく分からないという方にも読み進めていただけるように、概念や用語の解説を入れながら説明します。本連載では、Amazon Web Servicesを使ってクラウドシステム上に簡単なWebシステムを構築していきます。
-
2014/04/25
Azureのアップデート:Webサイト、仮想マシン、Mobile Services、通知ハブ、ストレージ、VNets、スケジューラ、AutoScaleなど
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。