新着記事一覧
2023年02月01日(水) 〜 2023年01月02日(月)
-
【イベントレポート】注目IT企業5社が登壇──BtoB SaaSにおける難易度の高い技術課題との向き合い方<前編>
その数、約367万4000。これは総務省と経済産業省が本年度に発表した、2021年6月時点における日本全国の企業数だ。この膨大な数の企業を支え...
0
-
企業を越えてネットワークプログラマビリティを学ぶ「NOP DevNet コミュニティプログラム」とはどんな取り組みか
ネットワークエンジニアはコマンドを暗記して使いこなす業務が多いが、近年ではプログラマビリティが浸透してきている。その学びの中心にあるのがシスコ...
3 -
【機械学習に携わる方必見】「Amazon SageMaker」で注目の機能と最新アップデートを紹介!
本連載では、AWSに関して、なかなか時間がとれず最新のアップデートを追えていない方や、これからAWSを利用したいと考えている方に向けて、AWS...
1 -
Web Componentsを簡便に扱う「Lit」の実践的な使い方を学ぶ──ToDoリストを作ろう
Web Componentsの生々しいAPIを直接触るのは難しい部分がありますが、Litのようなライブラリを用いることで容易に再利用性とカプセ...
2
-
2人のJavaエキスパートが考える、クラウドネイティブ時代にJava開発者に求められるスキルとは
ヤフーでは、2017年頃よりプラットフォームのモダナイゼーションを進める中で、Javaを標準言語のひとつとして位置付けました。現在はCI/CD...
0 -
【入門】SQLの基本的な文法は? サブ言語のCREATE&SELECTをやさしく解説
前回は、データベースやSQLの歴史的な背景の話から始めて、SQLの基本のデータ単位であるテーブルを理解することを目標にさまざまな概念を見てきま...
3
-
働き方の多様化で増えるフリーランスエンジニア、実際のメリットとデメリットとは?
働き方改革により、働き方の多様化が進んだ日本。それに伴い、ワークスタイルの自由化が進み、組織に所属するのではなく、フリーランスという働き方を選...
0 -
【Azureのコンテナでカオスエンジニアリング】Azure Chaos StudioでAKS にカオスを挿入する
本連載では、AWSやMicrosoft Azureが提供するカオスエンジニアリングのマネージドサービスの特徴と実際のカオスエンジニアリングの実...
0
-
未経験からITエンジニアに転職して評価されたポイントは? 壁を乗り越え、働くを楽しむことができるまで
「あれ?コード書くほうが楽しくないか?」と気づき、ITエンジニアへの転職を決意した宮城 浩克氏。現在は、株式会社Works Human Int...
1 -
【複数の人でドキュメント作成】MS-Wordを使ってスムーズなチーム開発をしよう
前回は、MS-Word(以下、ワード)でドキュメントを記載するための管理構造と、その構造を中心にこれだけは知っておくべきという機能について紹介...
0
-
システムリプレイスのアンチパターンを踏み抜き、茨の道へ……その時、チームリーダーが学んだ教訓とは
システムの入れ替えで新システムと旧システムが並行稼働するケースがある。一般的には新旧システムのデータベースでデータ連携はアンチパターンと目され...
1 -
PagerDutyでオンコールの負担を大きく軽減!エンジニア横断で対応するココナラのインシデント対応
デザインやWebサイト制作といった仕事や、プライベートからビジネスまでの相談を気軽に依頼できるマッチングサービスを提供する株式会社ココナラ。最...
0 -
Web制作の成否を決める、デザインカンプから画像を書き出すための手順とポイントを実務目線で解説
Web制作の要は、上がってきたデザインカンプに込められた意図をしっかり読み解いてからコーディングに取り掛かることです。今回はWebサイトクリエ...
4
-
どんなエンジニアでも抱くキャリアに対する「漠然とした不安」を解消する、簡単な方法とは?
エンジニアとして働いていると、「こんな仕事をしていて良いのだろうか」とか、「この職場で自分は果たして成長できるのだろうか」などと、自身の今後の...
4
-
あなたの仕事を楽にする「スキーマ駆動開発」とは?──自動化ツールも導入してさらに楽に
システムを開発する際には、事前に決めておかなければならないことがかなりある。データベース・テーブルの設計やAPIの名称や引数と戻り値などを事前...
2
-
責任は重大、要件は不確定──億単位の金額を扱う新システム開発に、東証と富士通はどのように立ち向かったのか
プロダクトを素早く開発してリリースできるアジャイル開発はビジネスの競争力を高めることができる。メリットは理解できても、二の足を踏んでいる企業は...
7 -
無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でAIによるテキスト分析を自動化する
Power Automate for Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第16回...
2
-
C# 11の新機能を理解しよう──オブジェクトの初期化とジェネリック型数値演算を解説
第1回では、オブジェクトの初期化やジェネリック型数値演算を中心に、requiredメンバー、auto-default構造体、インタフェースの静...
11
-
マルチプラットフォームのGUIフレームワーク「Avalonia UI」でMVVMアプリを始めよう
数年前からMicrosoftは、Windows onlyから脱却してマルチプラットフォーム戦略を打ち出しています。その戦略はデスクトップ向けの...
8
-
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1
-
iOS16/SwiftUI4で高度になった地図機能に触れてみよう
本連載では、SwiftUIの基本的なプログラムができる読者を対象に、SwiftUIの新しい機能の基本的な事柄を解説します。iOS16で追加され...
1
-
React向けのフレームワーク「Remix」で初めてのWebサイトをつくる
Remixは、Webサイトの画面遷移とサーバーサイドレンダリングに着目して、通信するデータ量の削減によるユーザー体験の向上を目指したフレームワ...
5
-
【Android Jetpack入門 】データベース処理を自動化してくれるライブラリ「Room」を徹底解説!
CodeZineの連載「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」が終了してから約1年後、Android Jetpackがリリース...
10
-
プロダクトの安全のために「攻め」の脆弱性診断と「守り」のSensor監視に取り組むPSIRTの日々
2022年1月からfreeeにジョインした越智郁氏。Product Security Incident Response Team(以下、PS...
2 -
「IT業界のジェンダーギャップ解消を」神谷優さんが思う、女性エンジニアが増えたほうが良い理由とは? Equityを実現するために企業が取り組むべきこと
2022年のジェンダーギャップ指数は、日本は116位と先進国で最低レベルの結果となった。こうした大きなジェンダーギャップは、日本のIT業界でも...
7
-
2022年版実践WPF業務アプリケーションのアーキテクチャ【見積編】~ドメイン駆動設計&Clean Architectureとともに~
現在、ドメイン駆動設計やClean Architectureなどが日本でも良く語られるようになり、広く受け入れられはじめています。技術的にはW...
10 -
「VSCode」での開発をよりスムーズに!基本的で役に立つ拡張機能を解説
VSCodeの優れているところは、豊富な拡張機能を選んで組み合わせて使えることです。第3回は、拡張機能の探し方、拡張機能の情報の見方、インスト...
17
-
わかるように伝える方法を探し、寄り道をすることで成長したキャリア
Webプログラマーであり二児の母でありながら、『ルビィのぼうけん』シリーズ(翔泳社)など、子ども向けのIT関連本も含め、翻訳者としても活躍する...
0
-
【WWDC2022総復習】知ってる? ロック画面以外でもiOS 16/iPadOS 16はこんなに進化したんです
Worldwide Developers Conference(以下、WWDC)は、Appleが毎年6月ごろに開催する開発者向けイベントです。...
0
-
GG Voice & Actionに訊く──「当たり前」に潜むジェンダーギャップに気づき、身近なところから変えていくには?
「テクノロジーで人の困りごとを解決し、世界を変えることができるIT業界ってかっこいい」とデザイン方面からITの世界に入った宮内あかりさん。今回...
1