新着記事一覧
2025年06月02日(月) 〜 2025年05月03日(土)
-
ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10【5/23~5/29】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年5月23日~5月29日ま...
0
-
2025年6月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス4選
2025年6月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが多数開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレン...
4 -
PHPフレームワークのデファクトスタンダードの地位を確立したと言えるLaravelは、フロントエンド開発的な画面の作成を標準でサポートしていま...
0 -
開発リードタイムを短縮する鍵は、開発マネージャーとPMのAI活用にアリ──できるだけエンジニアの工数を減らそう
本連載では、開発生産性を起点とした、ビジネスとエンジニアリングの課題に切り込んでいきます。ビジネスサイドからの逆算の意義や可視化の方法、エンジ...
2
-
「4つのP」でひも解くエンジニアリングマネージャーの仕事、そして生成AI時代の戦い方
エンジニアリングマネジメントを実践する人々のためのイベント「Engineering Manager Conference Japan(EMCo...
2 -
旭化成のDXエキスパート 西野大介氏が語る、大企業で働くITエンジニアの生存戦略
大企業における技術選定は、単なる判断ではなく、組織全体に影響を及ぼす戦略的なスキルである──2024年11月14日に開催した大企業で働くITエ...
1 -
クレディセゾンの5年間のDXを振り返る ~バイモーダル戦略による内製開発組織の構築と進化~
クレディセゾンは2019年から内製開発組織を立ち上げ、スマホアプリのキャンペーン業務を皮切りに、大規模システムや基幹システムの内製化へと取り組...
2
-
【GitHub Actionsの基本のキ】実際に“アクション”を作ってみよう
近年、多くのチームがCI/CDに取り組んでいます。そんな状況の中、CI/CDに興味があるものの何から始めていいかわからない、他のツールを使って...
0 -
【詳細解説】Godot Engineで始める2Dゲーム開発──公式サンプルを試してみよう
この連載は、Godot Engineでのゲーム開発を始めて、簡単なミニゲームを作るまでを順を追ってたどるものです。前回は、Godot Engi...
5 -
エンジニアの「好き」は最強の武器! songmuさん・micchieさん・yigarashiさんが語る、それぞれの「自分戦略」
多方面に大きなインパクトを与えるIT技術の進歩。LLMをはじめとした生成AIの台頭は省人化を進めるだけでなく、ITエンジニアの価値も問い直して...
0
-
第3回では、RustのツールチェインであるパッケージマネージャCargoやコードフォーマッタRustFmtの変更について、Cargoのパッケー...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
11
-
CDNはコンテンツ配信だけじゃない! セキュリティ対策などの事業課題を解決する7つのFastly使いこなし術
大容量のコンテンツをインターネット上で高速かつ信頼性高く配信するネットワーク、CDN。「すでに導入している」という企業もあれば、「アクセス数が...
1 -
Pythonを使ってバックエンド開発を学ぼう!Webページの概要とPythonの基礎知識について
本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするWebアプリを使って、描いた絵を公開できる掲示板を開発しながら、Pythonを使ったバックエンド開発につい...
17 -
ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10【5/16~5/22】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年5月16日~5月22日ま...
1
-
Expo Routerで画面遷移を実装しよう――ファイルベースルーティングの基礎
モバイルアプリ開発において、ユーザーをスムーズに目的の機能へ導く「画面遷移」は、アプリの使い心地を左右する重要な要素です。React Nati...
1 -
データフローダイアグラム(DFD)を活用して身近なサービスをモデル化しよう
1970年代に登場した「データフローダイアグラム(DFD)」は、データの流れを矢印で表現するシンプルな図解手法。かつて主流だったこの“いにしえ...
1
-
1on1で受けたフィードバック(FB)を「行動」に移す5つのステップ
上司と部下が1対1で気軽なミーティングを行う「1on1」は、人材育成や組織育成の観点から重要とされています。この連載では、30人以上のエンジニ...
9
-
Azureのカンバンツール「Azure Boards」を使ってみよう
本連載では、Microsoft Azureのクラウド環境上でDevOpsを実現するAzure DevOpsについて紹介します。前回はMicro...
1
-
ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10【5/9~5/15】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年5月9日~5月15日まで...
0
-
データフローダイアグラム(DFD)で表現すること、しないこと
1970年代に登場した「データフローダイアグラム(DFD)」は、データの流れを矢印で表現するシンプルな図解手法。かつて主流だったこの“いにしえ...
5
-
AIによってあらゆる人が創造できる時代へ──AIエディタ「Windsurf」が描く新しい開発者体験
生成AIを搭載した次世代IDEとして注目されている「Windsurf」が、2024年11月のリリースから半年を迎えた。5月7日に開催された「A...
7
-
AIエージェント時代にも変わらない"エンジニアの本質"とは?──どこまでAIに任せ、どこで人間が介入するのか
2023年には手作業だった多くの工程が、今では高精度なAIモデルによって自動化されつつある。このようにAI技術の進化は、ソフトウェア開発の現場...
5
-
2025年5月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
2025年5月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが多数開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレン...
4
-
SCSKが挑む「まるでデータサイエンティスト」な自律型AIエージェント! 技術スタックや直面した課題は?
ChatGPT登場以来、生成AIの急激な普及と技術進化により、業務を支援するAIエージェントへの期待が高まっている。しかし現状、多くのAIエー...
8 -
Rustを使って「名前を付けて保存」メニューとファイルを保存する機能を実装しよう!
本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするデスクトップアプリを開発しながら、「Rust」と「Tauri 2.0」について学んでいきます。連載第7回は...
1 -
ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10【4/25~5/8】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年4月25日~5月8日まで...
3
-
進化する生成AI、開発現場でのエンジニアの在り方とは? 求められるスキルと育成方法
2022年11月にChatGPTが公開されて、早2年4か月が過ぎた。生成AIの進化はめざましく、生成AIをシステム開発の現場で活用する動きが加...
1
-
『ホットペッパービューティー』の6年分の技術的負債、返済までの6ステップに見る実践のポイント
「技術的負債」とは、ソフトウェアを長期的に運用することによって、メンテナンスの難易度が上がり、パフォーマンスが低下、コストが増大するなどの問題...
12 -
【作って学ぶSwiftアプリ開発入門】SF Symbolsを活用して「福笑いゲーム」を作ろう!
Swiftは、Appleが開発したプログラミング言語でiPhoneやiPad、MacやApple Watch、最近ではApple Vision...
0
-
「このメソッドを使ったのはなぜ?」ギスギスなコードレビューがなくなる職場の作り方【書籍紹介】
「コメントにトゲを感じる」「下手なコードに怒ってる?」「何を訊かれてるかわからない」──コードレビューのやり取りでこうしたギスギスを感じたこと...
34
-
「シングルトン・パターン」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
22