新着記事一覧
2021年12月24日(金) 〜 2021年11月25日(木)
-
AIクリエーティブで顧客体験をより良くする 電通CXクリエーティブ・センターがその現状や活用のコツを語る
2021年の5月、電通グループ4社が共同でクリエーティブ自動生成AIソリューション「CXAI」の提供を開始した。電通といえば、2017年にAI...
0
-
「えっ私ですか!?」若手女性社員がマネージャーに抜擢されて気づいた管理職女子のリアル【デブサミウーマン】
管理職に「全く興味がない」とまでは言わないが、率先してなりたかったわけではないのに「させられてしまった」。しかも周囲は男性だらけ。戸惑いがない...
0 -
働きかたと場所のありかたをアップデートせよ――オンとオフが融合する今、コンセントが取り組んでいること
コロナ禍を受けテレワークが普及した今、オフィスのありかたや意義を見直している企業も多いのではないでしょうか。そんなコロナ禍となる前の2019年...
0
-
サービスを止めずに接種予約を受け入れる! 累計195万件の新型コロナワクチン接種を支える「STORES 予約」インフラ増強と運用の舞台裏
ヘイ株式会社が運営するSTORES 予約 では、2021年に新型コロナウイルスのワクチン接種予約システムを提供し、多くの方々にご利用いただきま...
0 -
「これからの働き方」を実現するための制度づくりとは リノベーションの過程とともにコンセントが振り返る
コロナ禍を受けテレワークが普及した今、オフィスのありかたや意義を見直している企業も多いのではないでしょうか。そんなコロナ禍となる前の2019年...
0
-
Flutterのマテリアルデザインをフル活用! テキスト入力の設定・取得~ラジオボタン・チェックスボックスの入力コンポーネントを紹介
前回は、テキスト入力フィールドの表示方法を中心に説明しましたが、今回はその続きで、入力値の取得方法と外部からの入力値の設定方法を紹介します。ま...
0
-
自分達が「正しい」と思うものを快適に開発するために――カオナビのエンジニア組織に見る「プロダクトの成長を止めない組織づくり」
技術面だけでなく、プロダクトや組織の課題を自律的に見つけ出し、解決に向かって動き出せるエンジニアチームは、企業とプロダクト双方の成長を加速する...
0 -
目の前の仕事でデザインの価値を示す ユーザベース平野さんが語る、CDOとしての試行錯誤と新たな気づき
CDOやCXOとして活躍するクリエイターに日々の取り組みや課題などについて取材することで、クリエイティブのこれからを考える新コーナーがスタート...
0
-
FileMakerとJavaScriptのマッシュアップでリッチなユーザインタフェースを実装しよう
FileMakerは、非エンジニアの方でもアプリケーション構築が可能なローコード開発ツールであるため、標準機能のみを使ってGoogleカレンダ...
1
-
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
3 -
自然言語処理とPythonで「群馬」と「栃木」の違いをコンピューターに見分けさせるには?
自然言語処理の面白さを知ってほしい、と執筆された『コピペで簡単実行!キテレツおもしろ自然言語処理』(翔泳社)。著者のyouwhtさんが取り上げ...
2
-
OSSが持続可能であるために――疲弊する「ボランティアエンジニア」を支援する新たな仕組みとは?
開発者が何気なく使っているOSS。長らくボランタリーな活動によって支えられてきたが、それ故の課題や障壁も顕在化しつつある。そうした中、ブロック...
1 -
今後はよりパーソナライズ化が加速する――未来のモバイルUIUXデザインを考える
今回は「今後のモバイルのUIUXはどう変化し、進化していくのか」についてお伝えします。解説するのは、デジタルプロダクション「factory4」...
1 -
どうして機械が学習できる?入門書で挫折した人でも図解で機械学習を学べる『Python3年生』
機械学習はその名のとおり「機械」が「学習」する仕組みです。しかし、なぜそんなことができるのでしょうか。その基本をしっかり理解し、仕組みや構造を...
4
-
社内でオープンソースコントリビューターのように振る舞うメリットとは? ――実践インナーソース入門
オープンソースの開発スタイルを企業内で実践するInnerSource(以下、インナーソース)は、ソフトウェア開発のスピードや品質が向上するだけ...
1
-
男性も育休を取得するのは当たり前に――子育てと両立しながら活躍する2人のエンジニアに聞いた、Works Human Intelligenceの多様な働き方
国が推進する働き方改革は、「働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持て...
0 -
2038年問題はなぜ起こる? 2036年問題との違いは?【伏石ちゃんは意図に反したい】
憧れのハッカーは、同級生でAIでポンコツだった!? 何でもバグらせる主人公「祝園充希(ほうその・みつき)」と、誰の意図にも沿いたくないAI「伏...
2
-
Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でExcelブック操作を自動化する
Power Automate Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第4回では、Po...
0
-
Vue.jsの基本記法を学んでTypeScriptで自在に処理をコーディングしよう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScrip...
3 -
顧客体験の起点はデータではなく心を動かすコンテンツ――お客さま中心のコミュニケーションを考える
コロナ禍でいっそうデジタル化が進んだ今、クリエイターに求められることとは。必要となるスキルはなにか――。本連載では、データやマーケティングをキ...
0
-
Flutterのマテリアルデザインを使ったコンポーネントを紹介【入力コンポーネント編】
前回はボタンなどについて紹介しましたが、今回からは入力コンポーネントを紹介します。入力コンポーネントは種類が多いので、今回は利用することが多い...
0 -
クリエイターが知っておきたい、デジタル広告の最新クリエイティブ戦略と運用型クリエイティブ
クリエイティブテックカンパニー・株式会社リチカの最高マーケティング責任者 CMOを務める田岡凌さんが、さまざまな事業会社のデジタルマーケティン...
0
-
誰もが好きなことに挑戦できる場所を目指して――コミュニティオーガナイザーによって進化する「TECH PLAY女子部」
エンジニアとして働く女性のためのコミュニティ「TECH PLAY女子部」。IT業界においてマイノリティであるエンジニアの女性が集うこのコミュニ...
0 -
メタバースで何が変わるのか その正体と本質をThirdverseの國光さんに聞く
2021年10月末にFacebookが社名を「Meta(メタ)」へと変更することが大きな話題となり、一気にトレンドワードとなった「メタバース」...
0
-
より多くの"初めての人"にGoを楽しんでもらえるように――Women Who Go Tokyo 白川みちるさんが語るGoコミュニティの魅力
女性やジェンダーマイノリティの方々がプログラミング言語Goのコミュニティに参加しやすいようにと設立された「Women Who Go」。日本では...
0
-
FileMakerプラットフォームと外部システムを連携する3つの手法
本記事では、FileMakerプラットフォームで実装されたシステムと、他の開発プラットフォームで実装されたシステムをつなぐ「システム間連携」に...
3
-
TypeScriptを効率的に独習しよう! 無料で学べる「TypeScript Deep Dive」日本語版の翻訳者が学習法を解説
TypeScriptは近年JavaScriptに代わってWebフロントエンド開発で利用されているプログラミング言語です。TypeScriptは...
4
-
テスト自動化を始める前に、アジャイル・DevOpsチームが考えるべきこととは? アジャイルテスティングの実現に向けた分析と戦略
本連載では、スピードと品質を両立するためのアジャイルテスティングにおける重要なキーワードである「テストの自動化」について、WebブラウザやAP...
0 -
媒体の特性を踏まえたクリエイティブを SNSマーケを担うホットリンクで、デザイナーが意識していること
SNSマーケティング支援を提供するホットリンク。2000年に設立された同社では、SNSが日常にとって馴染みのある存在となる前から、企業のソーシ...
0
-
カスタマイズ性と生産性を両立する、React向けのUIライブラリ「Chakra UI」の魅力的な部品【中編】
前回はChakra UIのどんな特性が生産性に寄与しているのかを解説しました。今回はReact向けのUIライブラリとしてのChakra UIに...
2 -
「働く」を楽しくするエンジンのつくりかた――コンセントの実験的施策を3つの視点から紹介
コロナ禍をうけテレワークが普及した今、オフィスのありかたや意義を見直している企業も多いのではないでしょうか。そんなコロナ禍となる前の2019年...
0
-
テストプロセス改善で93件あった市場バグが10件に! ソフトウェアのバグを削減しよう【実践編】
本連載の第1回では、テストプロセス改善がなぜバグの削減につながるのかを考察した後、テストプロセス改善の分類を紹介しました。第2回では、テストプ...
1