新着記事一覧
2021年08月25日(水) 〜 2021年07月26日(月)
-
大量データのアクセス範囲を限定する「パーティショニング」とは? 用途と注意点を解説
この連載では、開発者の皆さまがシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム...
2 -
Googleがマテリアルデザインを次の段階に進化 「Material You」がもたらすもの
今回フォーカスするのは、2021年秋にリリースされるGoogleのAndroid 12の「Material You」です。デジタルプロダクショ...
0
-
多彩な技術力と強い探究心で顧客の課題を解決するタニウムのエンジニアの働き方とは
企業はITシステムの多様化や、急激な働き方の変化により多くの課題に直面している。これらに対する多種多様なソリューションの提供に向け、エンジニア...
0 -
Python初心者から上級者まで、女性エンジニアをつなぐコミュニティ「PyLadies Tokyo」で楽しく学びませんか?
女性のエンジニアの数は、男性と比べるといまだに少数である。周りに同性がほとんどいない、目指すべきロールモデルが少ないことから、将来のキャリアや...
0
-
女性のエンジニアが気軽に技術を学べる「Java女子部」に参加しませんか? 初心者OKのやさしい世界がそこにある
元々は技術コミュニティに女性の参加者が少ないことから2014年にスタートした「Java女子部(Javajo)」。「女性向けのイベントをやってみ...
0 -
ビジネスコミュニケーションにもデザインを CDOが語る、SaaSにおけるデザイナーの役割や大切な姿勢とは
SaaSとデジタル人材で企業のマーケティングDXを支援するアライドアーキテクツ。同社のひとつの核となっているのが、マーケティングDXを加速させ...
0
-
「FileMaker」はローコード開発ツールながら経営にインパクトのある仕組みを内製化できる?――その魅力をFileMakerの開発者が解説
ローコード開発ツールながら、ノーコード、さらにはプロコードまで対応する「Claris FileMaker(以下、FileMaker)」。ユーザ...
0
-
Eclipseでデータベース設計をしてみよう〜ERMasterプラグイン
本連載ではIDEのひとつであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトス...
0 -
[新連載]デザイナーが「チャット接客」で顧客と直接やりとりすることで得た学びとは
プロダクト開発やサービス運営において、どんな職種でも求められる「顧客理解」。本連載では、マーケティング動画クラウドサービス「リチカ クラウドスタ...
0
-
「メンターになる人が少ない」――だむはさんが、女性ITエンジニアのスキルキャリアシェアサービス「sister」を作って感じた課題とは
「仕事で困っていることを気軽に相談できる相手がいない」と悩む女性エンジニアは少なくない。そこで生まれたのが、IT/Web業界に特化した女性向け...
0 -
コロナ禍をうけ再リノベーションへ オフィスの新コンセプト策定の意図と過程を振り返る
コロナ禍をうけテレワークが普及した今、オフィスのありかたや意義を見直している企業も多いのではないでしょうか。そんなコロナ禍となる前の2019年...
0
-
Reactで簡単にマテリアルデザインを実現できるライブラリ「Material-UI」を解説【後編】
UIをコンポーネント化(画面部品化)して、再利用性を高められるのは、Reactの大きな特徴のひとつです。この特長を活かして、統一されたデザイン...
1
-
ハッキングを始める前に知りたい不正アクセス禁止法とは?【伏石ちゃんは意図に反したい】
憧れのハッカーは、同級生でAIでポンコツだった……!? 何でもバグらせる主人公「祝園充希(ほうその・みつき)」と、誰の意図にも沿いたくないAI...
0 -
育成やマネジメントに一貫性をもたらすために ―― Visional独自の「デザイナーJD」活用事例を紹介
転職プラットフォーム「ビズリーチ」といったHR Tech領域をはじめ、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を...
0
-
病気に罹患している確率は? ベイズの定理で求める方法を解説/『Pythonで動かして学ぶ!』シリーズ
統計学の理論でデータ分析の手法としても重宝されているベイズ統計。その中心となるベイズの定理とベイズ推計をPythonでプログラムを動かしながら...
8
-
ニーチェのニヒリズム哲学で「現代テクノロジーと人間の関係」はどのように捉え直せるのか?
ドイツの哲学者で、あらゆる物事に本質的な価値はないとするニヒリズム(虚無主義)を探求したニーチェ。ニーチェのニヒリズムを用いて「現代テクノロジ...
1
-
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
2
-
小さな組織に学ぶ! 技術者がコア機能に集中するために、クラウドマネージドサービスを導入して変わったこと
企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)が進行する中、クラウドサービスの利用が拡大している。一方、パブリッククラウドとプライベート...
0 -
Chatworkに学ぶ実践Kubernetes導入──アップグレード戦略、CI/CDとGitOps
多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む中、コンテナ活用が進み、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes...
0 -
SaaSをリリースするまでの4つのフェーズと組織体制を解説──宮田善孝著『ALL for SaaS』
国内でSaaS市場が盛り上がる一方で、SaaSの企画からリリースまでを網羅して体系的に説明した資料がない。そう語るのが、戦略コンサルティングフ...
0
-
Flutter2の新しい画面遷移「Navigator 2.0」を使ったページ遷移を理解しよう
今回は、前回に引き続き画面遷移について説明します。Flutter2では、新しい画面遷移の仕組み(Navigator 2.0)が導入されました。...
0
-
RustではじめるWebAssembly入門~JavaScriptを超える高速なWebアプリ開発を実践しよう
本連載では、Webブラウザー上でJavaScriptとともに動作できるバイナリ形式のプログラムファイル「WebAssembly」を、Rustプ...
5 -
イベントの力で、チームに一体感と推進力を――モチベーションの波と向き合う方法を考える
本連載のテーマは「チームの壁」。リンクアンドモチベーションで中小ベンチャー企業向けの組織人事コンサルティングに従事し、そののちデザイナーへと転...
0
-
技術的負債と向き合うためのマイクロサービスアーキテクチャーとは? BtoB SaaSのアカウントデータに関する取り組みを紹介
本連載では、スケーラブルな開発組織を目指してチャレンジを続ける、マネーフォワードの新卒若手プロジェクトリーダーによる取り組みをご紹介します。マ...
1
-
作図って大変? AWSシステム構成図生成アプリで作図作業を効率化しよう
本連載では、DX(デジタルトランスフォーメーション)、その中でも特に業務効率化をテーマに、プロトアウトスタジオの生徒や関係者が日々の生活や業務...
0 -
困難を乗り越えるために パートナーとの信頼関係の築きかたを解説
クライアントのあらゆる課題をさまざまな手法により解決していく総合デジタルソリューションカンパニー・D2C dotから、デジタルを中核とした4名...
0
-
プロの開発者からも注目を集める「Claris FileMaker Pro」とは?――ノーコードからプロコードまで対応するローコード開発ツール大研究
データ活用がビジネスの成否を左右する今、アプリケーション開発を内製化する動きが加速している。そこで注目を集めているのが、ローコード開発ツールで...
2 -
うちの島でDevOpsについて語ろうよ! 「あつまれ どうぶつの森」を舞台にしたDevOpsカンファレンス開催
コロナ禍により、2020年にオンラインで開催されたDevOpsカンファレンス「Deserted Island DevOps」。イベントの舞台は...
0
-
EclipseでGit操作をしてみよう〜EGitプラグインを紹介
本連載ではIDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタ...
2
-
組織の二項対立から脱却しDXを推進する「アジャイル・ブリゲード」とは――レッドジャーニー市谷氏が解説【デブサミ2021】
2020年は、DX(Digital Transformation)という言葉が急速に浸透し、それまでデジタルと分断されていた業界・企業までもが...
0 -
軸はコミュニケーション AIで自由な会話を楽しめるロボット・RomiのUXデザイナーが開発のこだわりを語る
2020年6月に200台限定で先行販売し、約1ヵ月で完売。2021年4月に満を持して一般販売をスタートしたロボットがある。会話に特化した手のひ...
0 -
齟齬なく意思疎通するためのシンプル図解とは?エンジニアも知っておきたい新コミュニケーション術
同じ職種や同じ部門のメンバーには通じる言葉も、一歩外に出れば専門用語やハイコンテクストな言葉となり、うまく意思疎通ができないことがしばしば。そ...
2
-
「脱ハンコ」で普及が進む電子署名、開発者はどうAPI実装を進めるべき? 専門家が法務・実務的な背景を解説
DXなど急速な社会構造の変化に加え、コロナ禍により在宅勤務などが広がり、認証や確認といった業務フローがデジタル化しつつある。その中で重要なポイ...
0 -
WindowsのRPAツール「Power Automate Desktop」でデスクトップ上での単純なタスクや業務を自動化しよう
日々の業務で、デスクトップ上で何度も繰り返し行わなければならない定型作業がよくあります。これらをコンピュータに自動化してもらえれば、効率的に遂...
11 -
PythonのWebフレームワーク「Django」のHttpRequestオブジェクトを徹底解説
PythonでWeb開発ができるフルスタックなフレームワーク「Django」について詳しく解説した『実践Django Pythonによる本格W...
1
-
個人開発こそ若手デベロッパーの成長促進剤! 個人開発を自分のキャリアにどう結び付けたのか?――ゆずたそさんに聞いた
プログラミング初心者から学生、ベテランのエンジニア、起業家まで全25名の個人開発者が自分の体験を語った書籍『個人開発をはじめよう!』。同人誌版...
0