記事一覧
-
2020/12/16
プロダクトを成功に導くチームに必要な資質は「無節操」? 接触確認アプリのUXデザイナーに聞くPM論
新型コロナウイルスの感染者数が世界的に拡大する中、6月19日に日本政府(厚生労働省)がリリースした、スマホ向けの接触確認アプリ「COCOA」。そのベースとなったのは、日本の有志のエンジニアたちによるOSSプロジェクト「COVID-19 Radar」だった。「6000万人が使えるアプリを作る」ことを目指したプロダクトは、どのように開発が進められ、日本政府に採用されるに至ったのか。今回、主にUX/UIデザインの領域でCOVID-19 Radarに関わった児玉哲彦氏にインタビュー。前編では主に「UX...
-
2020/12/16
越境することで見えてくるデザイナーキャリアの大きな筋道「両利きのデザイナー」とは
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しながらデザインをしていくべきかについて、サービスデザイン、UXデザインを手がけるrootの代表取締役 西村和則さんに解説していただきます。最終回となる第5回のテーマは、「デザイナーのキャリア」です。
-
2020/12/15
接触確認アプリのUXデザイナーに聞く「6000万人が使えるアプリ」のUXデザインとは?
新型コロナウイルスの感染者数が世界的に拡大する中、6月19日に日本政府(厚生労働省)がリリースした、スマホ向けの接触確認アプリ「COCOA」。そのベースとなったのは、日本の有志のエンジニアたちによるOSSプロジェクト「COVID-19 Radar」だった。「6000万人が使えるアプリを作る」ことを目指したプロダクトは、どのように開発が進められ、日本政府に採用されるに至ったのか。今回、主にUX/UIデザインの領域でCOVID-19 Radarに関わった児玉哲彦氏に、主に「UXデザイン」と「プロダ...
-
2020/12/14
CIのなかで今とくにカギとなるのは? コーポレート・アイデンティティの基本をおさらい
どうやってチームをマネジメントしていくか――。そんな悩みを抱えている管理職の方も多いのではないでしょうか。本連載では、インターネットメディア事業を行っているキュービックでCDO(Chief Design Officer)を務めている篠原健さんに、「デザイナーのマネジメント」をテーマに解説していただきます。第3回は番外編として「コーポレート・アイデンティティ」についてお伝えします。
-
2020/12/12
「Developers Boost 2020~U30エンジニアの登竜門~」講演関連資料まとめ
翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost 2020~U30エンジニアの登竜門~」(以下、デブスト2020)の関連資料一覧です。以下、敬称略。随時更新します(2020/12/16 17:32 最終更新)。
-
2020/12/11
BtoB事業のPMが語る、奮闘のプロダクトマネジメント――開発優先度の決め方、嫌われプロダクトを任されたら?
freeeが9月にオンライン開催したプロダクトマネジメントに特化したイベント「Product Management Night Tokyo hosted by freee」のレポート、後編はSansanのCPO 大津裕史氏、スマートニュース Director of Product 小越崇広氏、metroly CEO兼CPO ケン ワカマツ氏のセッションの様子を紹介する。
-
2020/12/10
開催直前! クラウド・DB技術のトレンドが分かる「Oracle Developer Days」の見どころをご紹介
日本オラクル主催のデベロッパー(開発者)向けイベント「Oracle Developer Days」を2020年12月17日から2日間、今年はオンラインで開催します。オンライン開催により全国どこからでも気軽に参加可能となったOracle Developer Days。その見どころを、登壇者本人たちからご紹介します。
-
2020/12/10
AndroidアプリでのHTTPアクセスとJSONデータ処理
2020年9月8日にAndroid 11(APIレベル30)がリリースされました。このAPIレベル30で、AsyncTaskクラスが非推奨となりました。AsyncTaskは、Androidの非同期処理を行う際に非常に便利なクラスとして、様々な場面で利用されてきました。このクラスが非推奨になるということは、今後は代替の方法を採用していく必要があります。本稿では、全3回にわたって、非同期処理がよく登場する場面としてWeb API連携を題材に、AsyncTaskクラスを利用しないAndroidの非同...
-
2020/12/09
[新連載]SmartHRの知見を公開! 大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計
株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプリケーションにおけるデザインアプローチの考えかたをお伝えしてきます。第1回のテーマは「インターフェース設計の知見と方針」についてです。
-
2020/12/09
2020年11月に売れた「コンピュータ・IT」の本は? Amazonランキング1位から100位まで
2020年11月の1ヵ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連で直近の新刊では、21位に『達人プログラマー(第2版)』、64位に『scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版』、93位に『ウェブ最適化ではじめる機械学習』、がランクインした。
-
2020/12/07
React向けライブラリを解説~フォームの状態管理を助けるFormikとは?
昨今、WebアプリケーションのフロントエンドをReactで作成する機会は少しずつ増えてきました。Reactそのものは状態管理とUIを効率的にひもづけるためのフレームワークですが、その周辺には、複雑な状態管理を効率化するライブラリやきれいなUIを提供してくれるライブラリなど、魅力的なライブラリが数多く存在しています。本連載では、そんなライブラリを1つずつ、実例を添えて解説することで、現場で課題に出会った際に適切なライブラリを選択できる力を養います。第1回となる今回は、入力フォームについて扱います...
-
2020/12/04
Docker入門~Apacheコンテナを起動しよう
前回はDockerの基本的な仕組みと基礎知識について説明しました。今回は、実際にApacheが入ったhttpdイメージを使って、Webサーバーを立てていきながら、Dockerの基本を習得しましょう。
-
2020/12/04
Sansanが得た学びとは オンラインイベントの成功を後押しする、クリエイティブの考えかた
本連載では、Sansan株式会社でクリエイティブ職に就く40名以上の社員が参加するプロジェクト「Juice」に所属するメンバーが、コーポレートブランディングやプロダクトデザイン、マーケティングなど、実際の取り組みを例に、「クリエイティブ」への向き合いかたを考えていきます。最終回となる今回は、オンラインイベントにおけるクリエイティブの考えかたについてお伝えします。
-
2020/12/03
開発メンバーの「違い」がプロダクトの強みになる? クレディセゾン小野氏が語る、協創のプロダクト作り
アプレッソではデータ連携ソフト「DataSpider」、セゾン情報システムズではファイル転送ツール「HULFT(ハルフト)」、クレディセゾンでは「セゾンのお月玉」など、さまざまなプロダクト作りに携わってきた小野和俊氏。いずれのプロダクトも世の中に新しい価値を提供し、本当に喜んでもらえるものを目指し、多様な価値観、異なるスキルを持つチームや人材を生かしたからこそ、生まれたプロダクトだという。多様な価値観や異なるスキルを持つ人が協調することが、なぜプロダクトの価値につながったのか。その一方で、多様...
-
2020/12/02
成長するスタートアップのPMが語る、BtoBプロダクトでの実践――「Product Management Night Tokyo」
9月9日、freeeはプロダクトマネジメントにフォーカスしたイベント「Product Management Night Tokyo hosted by freee」をオンラインで開催した。プロダクトマネジメントの国際的なカンファレンス「Product Management Festival」の協賛を得たローカルイベントという位置づけだ。初回となる今回は、「BtoBのプロダクト」にフォーカスして6人のプロダクトマネジメント担当者が登場し、それぞれの経験や学びを語った。