SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

執筆者一覧

斉木 崇(編集部)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。

1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテックジン)」も2017年4月に立ち上げ、2023年3月まで編集長を担当。プロダクトマネジメントをテーマにした「ProductZine(プロダクトジン)」を2021年6月にスタートした。

Twitter: @taka_saiki

斉藤 功樹(日本ユニシス株式会社)

 2014年度第9期生としてトップエスイー受講、2017年度第12期生としてアドバンス・トップエスイーを受講。日本ユニシス株式会社 総合技術研究所に所属。大規模データ処理技術や衛星画像のデータ処理・データ分析に関する研究に従事し、現在は視線情報を用いた文章の読解に関する研究に従事。

WINGSプロジェクト 齊藤 新三

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

<個人紹介>
WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。Web系製作会社のシステム部門、SI会社を経てフリーランスとして独立。屋号はSarva(サルヴァ)。
HAL大阪の非常勤講師を兼務。

齋藤 大輔

PyCon JP 2016 プログラム担当副座長。 早稲田大学基幹理工学研究科博士後期課程および同大学教育学部助手。 プログラミング言語の教育を専門に研究している。Pythonを使ったGUIプログラミングに興味がある。 特にKivyがマイブーム。Kivyのドキュメントを翻訳したりしている。

斉藤 努

C#プログラマ

WINGSプロジェクト 齋藤 利佳

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

斉藤 博文

最初にAWKと出会ってから○十年、AWKの魅力に取りつかれ、勢い余って「日本 GNU AWKユーザー会」を立ち上げています。会としてOSCなどのイベントにも出展しつつ、GNU AWKの開発も手伝っています。「USP友の会」では幹事役ですが、「シェル芸勉強会」にはほぼ毎回参加して一緒に勉強しています。

佐伯 純(TIS株式会社)

TIS株式会社 AIサービス事業部AIサービス企画開発部所属

入社後、アジャイルで商品先物取引のシステム開発という当時としてはかなり尖ったチームに放り込まれ、以来SIerとは思えない辺境を歩き続けている。現在の部門に異動してからはRubyOnRailsを利用した社内向けサービスの開発に参加後、Androidなどモバイル系アプリの検証やWebなどの先進技術の検証に従事している。

現在はコンテキストアウェアなシステムの実現を夢見て機械学習やデバイスとWebの融合、IoT、WoTなどに手を出し始めたところ。

佐伯 嘉康(株式会社リクルートテクノロジーズ)

 1983年生まれ。2011年にヤフー株式会社に新卒入社。検索基盤チームでHadoopバッチ処理アプリケーション、ストリーミングデータ処理基盤を開発・運用。2015年に株式会社リクルートテクノロジーズに入社。システムアーキテクトエンジニアとして、R&D、ログデータパイプライン基盤:hacciの開発・運用に従事。好きなOSSはApache Kafka。

早乙女 正巳

株式会社ディー・エヌ・エーにて、ケータイ向けサービス「モバコレ」の立ち上げと運用を担当。以前はディー・エヌ・エーのPC サービスの開発を幅広く担当していた。モバコレに関しては1 人で物流/決済などを含むすべての開発を約2ヶ月で行なった。

坂井 直美

SE、通信教育講座の編集、IT系出版社の書籍編集を経てフリーランスへ。IT分野で原稿を書いたり編集したり翻訳したり。

坂井 学(freee株式会社)

 1986年生まれ、freeeで働くSREエンジニア。Scala、Rubyでのアプリ開発やAWSの設計・構築を得意とする。わずか3カ月でAWS認定試験を制覇し、日本で40人目の5冠達成者。

 2017年より本業の傍ら個人事業主として開業し、主にスタートアップへの技術支援を行う。モットーは「はったりエンジニア」。

酒井 由夫

1987年よりクリティカルデバイスのソフトウェア開発に20年間従事する。おもに16bitのワンチップマイコンを使った信号処理、リアルタイム組込みシステムの開発を行い、製品の仕様立案からソフトウェア開発のプロセス管理、プロジェクトマネージメント、安全性・信頼性の検証、保守、ソフトウェア技術者教育など組込みシステム開発に関する幅広い領域を経験する。オブジェクト指向設計やプロダクトライン戦略を製品開発に活かすことも試みている。製品開発を常にアーキテクトの視点から分析し、「具体から抽象へ」というアプローチにこだわる。2003年より、SESSAME(組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会)、EEBOF(Embedded Engineer’s Birds Of a Feather)に参加している。2006年よりソフトウェア品質技術の指導・支援、ソフトウェア技術者の育成に携わる。
著書 『組込みソフトエンジニアを極める』 2006年 日経BP出版

坂上 幸大

プログラミング入門サイト「プロメモ」の作者 / Webエンジニア。「プロメモ」を通してこれからエンジニアを目指す方向けに、Webアプリケーション開発の基礎知識を発信している。同時にバックエンドを中心とした開発案件への参画や、自らWebサービスの開発・運営も行っている。過去には大手SIerにてインフラシステムの構築や、複数のスタートアップ企業にて自社Webサービスの開発を担当。その後、開発マネージャーとしてエンジニア採用や育成を経験。2019年よりこれまでの知見を発信するため「プロメモ」を立ち上げ、2年で累計130万以上のページビューを持つサイトとなった。

阪田 浩一(株式会社NTTデータ)

 Javaのオープンソース実装OpenJDKの研究開発とそのトラブルシューティングに従事。OpenJDK Author(最小の開発者ロール)、Javaチャンピオン。Java仮想マシン(JVM)により一層詳しくなりたいという思いで歩を進めている。

坂原 明裕(株式会社ソニックムーブ)

株式会社ソニックムーブのエンジニアです。

島根の山奥にてiOS、Androidのアプリを中心に開発しています。

坂部 広大(Wantedly, inc.)

 Wantedlyの基盤改善および保守運用をしているインフラエンジニア。ツールを作ったり、Web Applicationを作ったり、社内情報システムの整備をしたりしています。

 WANTEDLY TECH BOOKを書いています。

阪本 正樹(NTTテクノクロス)

NTTテクノクロス株式会社 IoTイノベーション事業部 第一ビジネスユニット所属。

NTT研究所内でのビッグデータ活用の研究開発に従事し、2012年から顧客企業でのビッグデータ活用、AI技術活用に取組む。NTTテクノクロスでは人にやさしい「みらい」を作るAIファースト活動を拡大中。

相良 幸範

運用技術の研究開発、クラウド基盤ソフトウェアのストレージドライバ開発などを経験し、近年は通信事業社向け大規模クラウドの設計に従事。OpenStackは最初期から携わり、ソースコードレベルでの問題解析・パッチ作成・独自機能開発などを行う。インフラソフトウェアエンジニア。

櫻井 敬子(たーきょん)

コンピュータ関係の総合商社、アミューズメント系企業の情報システムを経て、NTTデータ先端技術(株)へ入社。2008年9月より(株)NTTデータ 基盤システム事業本部へ出向し、Microsoft製品、VMwareなどを中心とする部門にて勤務。2011年4月よりシステム基盤全般にかかわる部署へ異動し、各種トラブル対応や標準化にかかわる業務を担当。2011年6月中旬よりNTTデータ先端技術(株)へ出向復帰。

Windowsを含めた各種OSやNetwork、ハードウェアを含めたシステム基盤全体に対して幅広い経験を持つ。ITPRO向けコミュニティ「Admintech.jp」の会長を務めるほか、tarkyon.netサイトの管理も行う。猫の国の物語にて個人Blogを展開中。

桜庭 洋之

中学生でインターネットに出会いプログラミングにはまる。自宅サーバやルータ自作をし、大量トラフィックサービスを運営してきた。現在は、株式会社ベーシックに所属し、Webからスマホアプリまでさまざまな開発をしている。何の役にも立たない「無駄だけど面白いコード」を書くのが好き。著書に『スラスラわかるJavaScript 新版』(共著)がある。
 

佐々木孝

Javaをメインに業務システムの開発サポート、パッケージ開発、および技術研究をしています。
 

笹田 仁

 フリーランスのライター、編集者。IT、特にソフトウェア開発の話が好きです。

 趣味はドラムを叩くこと。コロナ騒ぎでリハーサルスタジオに入りにくくなり、ちょこちょこと楽器を買うことでストレスを解消していたら、いつの間にか置き場所に困るほどになってしまいました。

笹塚 清二

株式会社ライブドア メディア事業部 モバイルメディア部所属

ケータイライブドア(http://m.livedoor.com(携帯専用))を主に担当

さっくる

本名は本間 咲来(ほんま さき)。NTTコミュニケーションズ 技術開発部 所属。Webエンジニアとしてサービスの開発やコミュニティ活動や標準化活動などを行う。最近はWebRTCを使ったアプリの開発(WebRTC Chat on SkyWayとか)が中心。html5jスタッフ。

佐藤 一成(Bluemix User Group)

株式会社DIGC/株式会社アイク・ラボの両社にて、代表取締役社長を務める。

フルスタック・IBM Watsonを主とした人工知能系エンジニア。

大学卒業後、大手SIer、外資系コンサル企業を経て、ベンチャー・一部上場企業の社内SEを経験。その後フリーランスとなり、2015年起業、現在に至る。

全国初のIBM Watsonを活用したIctシステムのコンサルティング・システム開発を専門とする。

現在は、株式会社株式会社DIGCにて10歳頃からの児童向けIBM Watson対応TA(ティーチング・アシスタント) サービス「ChellSee(チェルシー)」を2016年10月βテストへ向けて鋭意製作中であると共に、株式会社アイク・ラボでIBM Watsonシステム開発を行う。

北海道Watsonユーザー会主幹。

IBM Watson専門ブログ北海道札幌市のワトソン君のブログ開設。

Twitter:@IsseiEL

佐藤 栄一(コネクト株式会社)

PHPによるWebシステム構築をプロダクトとサポートサービスで支援するコネクト株式会社(創業時はゼンド・ジャパン株式会社)の創立メンバー。

主要事業の一つであるMySQLの技術担当(Oracle Certified Expert,MySQL 5.1 Cluster Database Administrator)。ビックデータで注目を集めるCassandraも合わせて担当する。

http://www.konekto.jp/

佐藤 和輝

ナイル株式会社 開発室エンジニア。2012年の入社以来、スマートフォンアプリ発見サービス「Appliv」の開発に従事。サービス立ち上げ・広告配信システム実装・アプリ版開発を経て、2015年5月よりScalaによるマイクロサービス化を推進。また、エンジニア広報担当として、開発室ブログでの情報発信やイベント登壇にも積極的に取り組む。

佐藤 啓太

組込み業界に身を置いて、四半世紀が過ぎた。
組込みの開発や組込み・ITのコンサル、オブジェクト指向の教育やデザインパターンなどの研究などを経て転職を重ね、現在7社目となる某社の組込み関係の研究者が表の顔である。

一方で、特定領域や企業のための活動よりも、多くの領域や企業に価値ある活動を志向し、企業や大学など組織を超えたコミュニケーションの場がないことに問題を感じ、業界の裏方として(機密情報ではない技術的な悩みなどの)情報の交換を行うインフォーマルな場としてEEBOF(Embedded Engineer's Birds of a Feather;http://bof.jp/現在リニューアル中です)を提供し、主宰をしている。

現在の興味は、多くの開発で適用できるようにプロダクト特性、プロセス特性、組織特性を踏まえ、(プロダクトラインやプロセスラインの抽象概念として捉えた)「メタラインエンジニアリング」をベースに個別最適な開発方法論を仲間と共に創り上げることである。

上記の活動に興味を感じる企業人、大学の先生や学生からの連絡を待っている。連絡先はktarbof.jp

佐藤 孝輔(NTTデータ)

システム基盤開発ノウハウの全社展開、全社のシステム開発環境をクラウド上に集約する「統合開発クラウド」の開発・普及展開に従事。 現在は、公共機関システムの大規模なクラウド移行プロジェクトを支援。

WINGSプロジェクト 佐藤 真介

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

<個人紹介>
ネットサービスの立上げやプロダクトの開発をメインに活動。サーバサイドからスマホアプリまで広い範囲をカバーできることがモットー。
最近ではWebRTCやWebSocketを使ったリアルタイムコミュニーション関連を得意としている。また、株式会社コウェル技術顧問としても活動中。

佐藤 剛士(Bluemix User Group)

「Personal Factory」という屋号でフリーランスとして働く。iOSのエンジニア。アプリ設計、UIデザイン、開発を通して、よりよいアプリの作成を目指す。

2011年から2014年独立系のSIerにて保守運用業務。その後有限会社カイカイにてプロダクト企画、iOSアプリの開発、Web開発に携わる。

渋谷で毎週iOSエンジニアのための朝活Swiftプログラミング勉強会を2015年から運営。

技術ブログPersonal Factoryを運営。

佐藤 奈津紀

 E2D3の広報担当。本業のプライマルホールディングス(株)でも広報・マーケティングに従事。グループ会社のひとつ、大手企業を中心とした新規事業に特化したコンサルティング会社・プライマル(株)では、新規事業をしたいorセキュリティに強いエンジニアを絶賛募集中。お話しだけでも聞いてみたい方はrecruit_pg@primal-biz.co.jpまで。

WINGSプロジェクト 佐藤 治夫 (株式会社ビープラウド)

WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。

インターシステムズジャパン(株) 佐藤 比呂志

テクニカルコンサルティングおよび教育サービス担当。
昼夜、高速オブジェクトデータベースCACHE' と迅速なインテグレーションプラットフォームENSEMBLEの普及に奔走。ITmediaにて「隠れた財産ブログ」掲載中。

佐藤 比呂志(インターシステムズジャパン)

大手SI、先進的ユーザー企業での大規模開発プロジェクトの推進、米国大手IT企業でのソフトウェア製品の製品サポート、製品エンジニアリングマネージャを経て、1996年より米国インターシステムズ社とのデータプラットフォーム製品の日本語版共同開発プロジェクトの日本側責任者を務める。その後、日本での同製品のビジネス展開を主導。2001年インターシステムズコーポレーション入社。2003年インターシステムズジャパン株式会社設立と同時に転籍。DX・IoTデータ基盤によるユーザー、パートナー企業の先進アプリケーション開発およびデジタルビジネスの推進を支援している。

ビジネスデベロップメント シニアマネージャー。

(2019年9月現在)

佐藤 昌基

PyCon JP 2015ではプログラムチームに所属。

SIerにてJavaやC#を使ったアプリ開発に携わった後、アライドアーキテクツ株式会社に入社。仕事では主にPHPを使ったWebアプリケーション開発を担当しているが、同僚にPython好きがいたことからPythonに触れる機会が増え、勉強会などに参加するようになる。趣味は草野球で、主に大宮を拠点に活動している。

佐藤 正志

契約社員、客員研究員、フリーランスなど様々な立場で開発現場を経験。フロントエンド、バックエンドの開発、チームリードやOJT の育成担当まで幅広くこなしてきた。現在プログラミングトレーニング事業を行うサークルアラウンド株式会社を立ち上げ、経営や現場開発を行いながらOJT 経験をもとに後進の育成に励んでいる。

佐藤 政美(TIS株式会社)

TIS株式会社 コーポレート本部 戦略技術センター所属。
TISのアプリケーション開発基盤『Xenlon~神龍』の開発および導入支援を中心に活動中。

オープンソースのライブラリを活用し、アプリケーションを素早く構築することに興味があり、「開発現場に喜ばれるモノを提供したい!」と日々、Xenlonの改良・機能拡張に力を注いでいる。

プライベートでは、未来のサッカー日本代表を夢みる子どもたちのために、JFA公認指導者ライセンスを取得し、指導にあたっている。

Tech-Sketch : http://tech-sketch.jp

アプリケーション開発基盤『Xenlon~神龍』 : http://www.tis.co.jp/column/20110831.html

佐藤ゆうき

テクニカルライター。

大手銀行のシステム子会社を経て、PCによるシステム構築の世界に入る。オフィスソフトのインストラクターを担当しながら、Visual Basic、Microsoft Access、.netに関連した著書を執筆した。SIerの営業部門やマーケティング部門にて日々活動している。

佐藤 嘉亮

大阪の某SIer勤務中。「価値」をもたらすためのサービスや製品を生み出すために日頃格闘しておりますが、中々難しいですね。そういったメソッドを地域社会にも還元できたらと模索しております。

佐藤 龍之介

某SIer にて、主にWeb系開発プロジェクトに従事。
 

趣味はラーメン食べ歩き。

 

さるべーじ

札幌在住のフリーランスプログラマ。専門はVB、VBA。
プログラミング初心者にエールを送りたく、blog猿頁で日々VBのうんちくを語っている。
北海道の.NETコミュニティCLR/Hメンバー。
Microsoft MVP for VB(Jul 2005-Jun 2007)。
著書にこれからはじめるVisual Basic 2005 入門編(秀和システム)がある。

澤 知之

携帯電話でのインターネット利用がPCを初めて上回る--総務省調査

そんなわけがない。
携帯電話は画面もボタンも小さく操作性が悪いのに。
これはモバイルがモバイルである以上、覆せない事実。
そのアンチテーゼとして、株式会社ライブドア メディア事業部モバイルメディア部入社。

沢渡 あまね

業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士、あまねキャリア工房 代表、NOKIOO 顧問、なないろのはな取締役、ワークフロー総研(エイトレッド)フェロー。日産自動車、NTT データなどを経て2014 年秋より現業。経験職種は、IT と広報(情報システム部門/ネットワークソリューション事業部門/インターナルコミュニケーション)。働き方改革、マネジメント改革などの支援・講演・執筆・メディア出演をおこなう。

三月兎

関西在住。ロボット・ファン.net管理人
2000年頃から各種ロボットコンテストの観戦を始めました。以来、素人目線で遠くから、参加者の皆様の活躍をじーっと応援してきました。
2004年にコミュニティサイト「ロボット・ファン.net」をオープン。その後、趣味がこうじて、ロボットライターになりました。関西を中心したロボットのイベントやニュース、ロボットプログラムのTipsを日々、発信しています。

重田 崇嗣

1974年神奈川県生まれ。2006年からシックス・アパート株式会社に勤務。ブログ・サービスTypePadの開発を担当。

宍戸 輝光

盛岡在住のプログラマ。事実上のフリーター状態から脱しつつある……と良いのですがw
著者サイト:創作プログラミングの街

NTTデータ先端技術株式会社 志田 隆弘

<NTTデータ先端技術株式会社について>
データベース、ネットワーク、OS、ミドルウェアの基盤技術を武器にシステムの技術面でのコンサルテーションや最新製品の調査を行う専門家集団。

<筆者について>
Ja-Jakartaプロジェクトの末席にこっそりと参加しています。
たまにJavaなイベントに出没します。

設樂 洋爾(Ruby札幌)

1979年生まれ。平成21年北海道大学大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程修了。同年7月、株式会社えにしテック取締役に就任。博士(情報科学)。 携帯電話用 Ruby on Rails プラグイン jpmobileをはじめ、 Ruby や Ruby on Rails を用いたアプリケーションを開発、運営する。Ruby札幌運営チーム。

クラスメソッド株式会社 篠崎 大地

クラスメソッド株式会社(http://www.classmethod.jp/)所属テクニカルスペシャリスト。金融系システムのRIA化を得意とし、日々アーキテクチャー設計と実装に奮闘中。Adobe Certified Flex 2.0 Developer。

篠崎 祐輔(株式会社ディー・エヌ・エー)

株式会社ディー・エヌ・エー CTO室 所属。2011年3月にDeNA入社。現在はサーバサイドを中心に明けても暮れてもJavaScript+英語に囲まれた仕事をしています。日本Node.jsユーザ会では入門もしくは低レイヤの解説などを担当。

篠田 裕之

株式会社博報堂DYメディアパートナーズ所属。データ分析をもとにした、メディア戦略立案、商品開発、コンテンツ制作を行う。データ分析やデータビジュアライゼーションに関するセミナー登壇、執筆多数。

篠原弘光(オイシックス株式会社)

 オイシックス株式会社 Androidアプリエンジニア。1991年生まれ。

 鹿児島工業高等専門学校卒業後、就職を機に上京。大手SIer、WEB系ベンチャーを経て現職。

 本業の傍ら、dotstudio株式会社にてテクニカルライターを担当。IoTエンジニアとしてインターネットと電子回路を繋いだプロトタイプ制作を行い、イベントに多数登壇している。

篠部 雅貴

 フリーカメラマン 1975年生まれ。

 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。

 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。

シバタアキラ

データサイエンティスト@DataRobot, Inc.
PyData.Tokyoオーガナイザー
人工知能を使ったデータ分析によるビジネス価値の創出が専門分野。物理学博士。NYU研究員時代にデータサイエンティストとして加速器データの統計モデル構築を行い「神の素粒子」ヒッグスボゾン発見に貢献。その後ボストン・コンサルティング・グループでコンサルタント。白ヤギコーポレーションCEOを経て現職
Twitter: @madyagi
Facebook: Akira Shibata
DATAブログ: http://ashibata.com
DataRobot, Incウェブサイト: http://datarobot.com

柴田 和祈

 慶應義塾大学を卒業後、ヤフー株式会社にデザイナー入社。 広告事業に約5年半従事し、フロントエンドエンジニアとしても経験を積む。 2017年に株式会社microCMSを共同創業し、現在は日本製ヘッドレスCMSであるmicroCMSの開発がメイン。ReactやVueといったSPA開発が得意。プライベートでは2児の父。ダンス歴10年。 著書「React入門 React・Reduxの導入からサーバサイドレンダリングによるUXの向上まで」

柴田 克己

フリーのライター・編集者。1995年に「PC WEEK日本版」の編集記者としてIT業界入り。以後、インターネット情報誌、ゲーム誌、ビジネス誌、ZDNet Japan、CNET Japanといったウェブメディアなどの製作に携わり、現在に至る。

現在、プログラミングは趣味レベルでたしなむ。最近書いているのは、ActionScriptとProcessing。

芝田 将(株式会社サイバーエージェント)

 株式会社サイバーエージェント AbemaTV 配信チーム所属。go-prompt 開発者。

 共訳書『エキスパートPythonプログラミング改訂2版』。

柴山 直樹(株式会社プレイド)

 東京大学工学部にて神経科学、同大学院にて分散環境における機械学習の研究に従事。2009年未踏本体採択。2013年同大学院博士をドロップアウトし、CTOとして参画。

澁井 雄介

Launchable Inc所属。MLOpsエンジニア、インフラエンジニア、バックエンドエンジニア、Androidエンジニア、ネコ2 匹の飼い主。家に猫用ハンモックが4台ある。本業でDeveloper ProductivityのためのMLOps・データ基盤を開発しつつ、MLOpsコミュニティの運営や副業に精を出している。過去にはSIer、外資ソフトウェアベンダー、スタートアップで新規プロダクトの起ち上げ、大規模システム運用、チームマネジメントに従事。前々職のメルカリにて機械学習をシステムに組み込むデザインパターンを執筆、公開。

嶋内 翔(Cloudera株式会社)

2011年、Clouderaの最初の日本人社員として入社。サポートエンジニアとして3年務めた後、セールスエンジニアとして働いている。監訳書に「Apache Sqoop クックブック」。ライフワークで技術系ポッドキャスティング garsue.fm のファシリテーターを務めている。

島田 浩二(Ruby札幌)

1978年生まれ。電気通信大学電気通信学部情報工学科卒業後、メーカ系ソフトウェア会社にて携帯電話の開発業務に従事した後、2006年より札幌にてフリーのプログラマとして活動。2009年7月に株式会社えにしテックを設立し、同社代表取締役に就任。

日本Rubyの会理事、一般社団法人LOCAL理事、Ruby札幌主宰。

島根 義和

 肌年齢17歳、外見年齢37歳のごくごく普通のプログラマ。

 25歳の頃、デスマーチを経験したことでソフトウェア工学に目覚め、開発プロセス、品質管理等を独学で勉強し続ける。がなかなか実践できない。

 好きな技術書はスティーブ・マコネルの「ラピッドデベロップメント」。

 2012年よりJaSST Tokyo実行委員。

清水 琢

知人がPythonを扱っていたことからPythonを中心としてプログラミングの勉強を始め、勉強会参加をきっかけにしてPyCon JP運営チームに参加した。学ぶことが多すぎて混乱する毎日を過ごしている。

プログラミング以外では、『保護者のためのあたらしいインターネットの教科書』(中央経済社)に記事を寄稿したり、居合(全剣連三段)や沖縄空手などの武道の稽古を嗜んでいる。

清水 大輔(LINE株式会社)

大学図書館向けの図書システム開発に携わった後、2009年 NAVER Japanに入社。その後、NHN Japan株式会社(現・LINE株式会社)との経営統合を経て、現職。現在はLINEにおけるWebサービス全般のフロントエンド開発を担当。

清水 友晶(Chukong Technologies Japan株式会社)

Chukong Technologies Japan株式会社 エンジニアリングディレクター。

日本におけるCocos2d-xの普及活動、Cocos2d-x関連サービスの開発に従事。PMやリードエンジニアとして、Cocos2d-xを用いたゲームプロジェクトを多数経験。Cocos2d-xに関する講演および執筆も多数あり。翔泳社「Cocos2d-xスマートフォン2Dゲーム開発講座」ほか。

清水 浩行

1978年生まれ。株式会社三菱総合研究所 情報技術研究センター 研究員。入社以来オープンソースの普及啓発活動に携わってきたが、TouchUpWebプロジェクトを機にWeb標準化の活動にも関わるようになる。

清水川 貴之

ドキュメンテーションツール Sphinx のメンテナ。 Sphinx-users.jp 運営。 一般社団法人PyConJP理事。 株式会社ビープラウド所属。 著書/訳書:「Pythonプロフェッショナルプログラミング第2版」「Sphinxをはじめよう」「Pythonプロフェッショナルプログラミング」「エキスパートPythonプログラミング」。

周 翼

 1999年4月に来日。プログラマの仕事とソフトウェア科学の修士課程を経て、2003年10月にJUDE開発チームに参加。現在は、ブリッジSEとして、中国オフショア開発における"見える化"を実践しつつ、日中開発チーム間の橋渡し役を務める。

周礼贊

中国・湖南省生まれ。
東京大学理科一類に通う現役大学生。
セキュリティキャンプ2007卒。セキュリティ&プログラミングキャンプ2008チューター。


第7回日本情報オリンピック優秀賞。ICPCアジア地区大会出場予定。

掌田 津耶乃

三文ライター&三流プログラマ。主にビギナーに向けたプログラミング関連の執筆を中心に活動している。

※現在、入門ドキュメントサイト「libro」、カード型学習サイト「CARD.tuyano.com」を公開中。またGoogle+プロフィールはこちら

職業「戸倉彩」

 2018年5月に日本マイクロソフトのテクニカルエバンジェリストから、日本IBMのデベロッパーアドボケイトへ転身。主にIBM CloudやIBM Watsonの技術を中心に開発者に寄り添った技術支援を行う。Twitterで日々最新情報を配信中!

白石 康司(TIS株式会社)

TIS株式会社 コーポレート本部 戦略技術センター所属。

現在、機械学習技術の研究、機械学習をベースとしたアプリケーションの企画・開発を、PythonやR言語をベースに行っている。
機械学習その他に関する社内研修やオープンな技術勉強会(Tech-Circle)の企画運営にも従事。
もともと、金融系基幹Webシステム開発でのアプリケーションアーキテクチャ/データモデル設計、データベース(Oracle)担当を経て、現在に至る。
個人的には、Ruby on Rails、Objectve-C(Swift)、UXにも強い関心があり、趣味でiPhoneアプリの開発も行っている。

Tech-Sketch : http://tech-sketch.jp
Tech-Circle : http://techcircle.connpass.com
TwitterID : @shiraco

白石 俊平(株式会社シーエー・モバイル Web先端技術フェロー)

現在はシーエー・モバイルにて「日本のWebシーンで最先端の企業にする」というミッションに従事中。その他、html5j.org管理人、Google API Expert (HTML5)、Microsoft IE MVPなどを務める。

塩飽 展弘(株式会社鈴木商店)

 株式会社鈴木商店 経営企画室室長。

 大手通信事業者にて、SE、研究開発、経営企画等に従事後、2016年株式会社鈴木商店に入社。

 営業、要件定義、開発(主にAWS関連インフラ)に従事後、現職。

 AWS Certified Solutions Architect - Professional

しんや

2010年末~2013年前半位までの期間で興味のある勉強会に頻繁に参加。参加してきた勉強会のレポートブログとTogetterをひたすらまとめ続け、まとめ職人(自称/他称含む)として暫く過ごしておりました。色々な縁あってDevelopers Summit 2013では『公募レポーター』も務めました。

2013年05月『出張ブロガー』を経て2013年08月にクラスメソッド株式会社へ転職。現在は業務(AWS及びその周辺技術を扱う)の傍ら主な投稿の場を自社ブログに移し、色々なテーマのエントリを投下している日々です。時々イベント告知ブログや宣伝ブログも書いたりしてます。

Twitter: @shinyaa31

Blog(個人): Shinya’s Daily Report
主な勉強会参加記録(2013年2012年2011年

Blog(会社): しんや | Developers.IO

C#たん ソフトウェア開発講座 制作委員会

ソフトウェアに求められる要求の高度化とともに大きくなる開発者への負担を、開発ツールやフレームワーク、時には萌え力を頼りに軽減できないか考えるプロジェクト。

C#たんは単なるマスコットかと思いきや、割と毒舌。自分のことは棚に上げて、「萌えればいいってもんじゃないですよ?」が信条。

twitter: @csharp_tan

jscripter

NIFTY SERVEのFGALEL(エントリーラボ)、FGALTS(テキスト&スクリプト)に参画し、FGALTSでシスオペを務める。現在、TSNETメンバー。

JPCERTコーディネーションセンター セキュアコーディングチーム

一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター

JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、インターネットを介して発生する侵入やサービス妨害等のコンピュータセキュリティイン シデント*1(以下、インシデント) について、日本国内のサイトに関する報告の受け付け、対応の支援、発生状況の把握、手口の分析、再発防止のための対策の検討や助言などを、技術的な立場から行なっています。特定の政府機関や企業からは独立した中立の組織として、日本における情報セキュリティ対策活動の向上に積極的に取り組んでいます

japan.internet.com

japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日本初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.comEarthWeb.com からの最新記事を日本語に翻訳して掲載するとともに、日本独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

須江 信洋

日本アイ・ビー・エム ソフトウェア事業にてWebSphere関連製品のプリセールスを担当しつつ、これから「来そうな」技術をウォッチしています。Project ZeroがきっかけでGroovyにハマり、最近はGroovyの布教活動を進めています。『プログラミングGROOVY』(技術評論社刊)もよろしく!

末岡 洋子

フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。

周防 壮史

 クラウドサービスAWSを使いインフラの設計/構築などをするインフラエンジニア。アイディアを形にしたくなり、プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」の2期生として入学する。卒業後も個人開発を進めアウトプットを続けている。

菅原 洋介

2003年、住商情報システム株式会社に入社後Curlビジネスに携わり、多数の基幹系業務システムの 開発を担当、その後2007年には、米Curl社(マサチューセッツ)にてCurl Core RTEの設計・開発 に従事。現在は、Curlプロダクトの開発・メンテナンスを行っている。

菅谷 信介

N2SM, Inc.にソフトウェア・アーキテクトとして勤務。
Apache Portalsにて、コミッター兼PMCとして活動。その他、Seasar Projectなどのオープンソースプロジェクトでコミッターとしても活動。オープンソース関連の活動をブログTwitterに投稿。

菅谷 義博

明治大学 法学部卒。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア株式会社)を経て、1996年12月 エンプレックス株式会社 取締役就任。著書に『80対20の法則を覆す「ロングテールの法則」』(東洋経済新報社)

菅原 英治

シグマコンサルティング株式会社 取締役副社長。SIerでのSE勤務を経て起業。「ジョイ・オブ・プログラミング」をモットーにIT業界を明るく楽しくしたい。

菅原のびすけ(dotstudio株式会社)

 日本最大規模のIoTコミュニティ「IoTLT」主催。岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科を卒業後、株式会社LIGでWebエンジニアとして入社し、Web開発に携わる。2016年にdotstudio株式会社を立ち上げ、今はIoT領域を中心に活動している。JavaScript RoboticsコミュニティNodeBotsの主催や、IoTバックエンドサービスであるMilkcocoaのエバンジェリストとしても活動中。

共著: 『JavaScriptでインタラクティブ3Dコンテンツを作ろう
共著: 『現場のプロが教える WEBデザイン 新・スタンダードテクニック37
共著: 『フロントエンドエンジニアのための現在とこれからの必須知識

twitter: @n0bisuke
URL: dotstudioのプロフィールページ

クラスメソッド株式会社 杉浦 篤史

クラスメソッド株式会社(http://classmethod.jp/)RIAデベロッパー。クラスメソッドではFlexデベロッパーとして主にFlexを用いたRIA業務システムの開発を担当。開発においては要求される機能を満たすため、カスタムコンポーネントの開発に従事することが多い。

杉崎 義樹(ヤフー株式会社)

2012年ヤフー入社。「Yahoo! Open Local Platform(略称:YOLP)」のJavaScriptマップAPIの開発を担当。

杉澤 浩二

フリーのソフトウェア・アーキテクト / システム・コンサルタント。東京都武蔵野市在住
昨今は主に日本国内外を問わず Java プラットフォームでの開発提案・開発支援など。

金融・投資のオープンソース・ソフトウェア OrangeSignal のメインコミッターも務める

杉本 周(インターネットマルチフィード)

インターネットマルチフィード株式会社 技術部所属。同社が提供するIXPサービス「JPNAP」における各種システム・ソフトウェアの開発チームリーダー。StackStorm公式Dockerイメージ コミュニティメンテナ。

杉本 駿(キヤノン株式会社)

 デジタルシステム開発本部通信システム開発センター所属。2016年度第11期生としてトップエスイーを受講。組み込み開発の現場で、ソフトウェアと抽象化したハードウェアモデルを用いた上流工程での性能検証に従事。

杉山 貴章

有限会社オングスにて、Javaを中心としたソフトウェア開発や、プログラミング関連書籍の執筆、IT系の解説記事やニュース記事の執筆などを手がけている。そのかたわら、専門学校の非常勤講師としてプログラミングやソフトウェア開発の基礎などを教えている。著書に『Javaアルゴリズム+データ構造完全制覇』『Java API 実用リファレンス Vol.1~Vol.04』『正規表現書き方ドリル』などがある。

スクラムフェス大阪実行委員会

 Scrum Fest Osakaはスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。参加社同士でスクラムやアジャイルプラクティスについての知識やパッションをシェアするだけでなく、ここで出会ったエキスパートに困りごとを相談することもできます。

洲崎 俊(OWASP Japan)

OWASP Japan Promotion Teamに所属する「とある診断員」。2006年よりセキュリティベンダに入社し、NW及びWebアプリケーションの脆弱性診断を中心としたセキュリティソリューションサービスの提供に携わる。現在はユーザ企業内のセキュリティチームにて、セキュリティエンジニアとしてセキュリティ対策業務に従事している。対外活動としてISOG-JやOWASPなどのワーキンググループへ参画。ITイベントへの参加や日々の脆弱性検証などライフワークとしている。「Burp Suite Japan User Group」、ゆるゆるIT勉強会「#ssmjp」運営メンバー。

鈴木 一裕

エンプラ系システムやインフラ機器系組み込みソフトのテスト・品質管理に従事。テスト技術 と、あえてExcelが趣味。「探索的テスト研究会」主宰。ブログ:http://blog.livedoor.jp/prjmng/

鈴木 和幸

 1991年岐阜生まれ。株式会社リクルートホールディングス メディアテクノロジーラボ(MTL)所属。社内スタートアップでリーンな顧客開発・製品開発を実践中。現在はエンジニア向けメディアPOSTDを運営。個人でもAndroid版Firefoxのローカライズなどの活動に従事。

鈴木 健二(オイシックス株式会社)

オイシックスにてスマホ開発担当。映像製作、DTPなどのデザイナー経験があり、フロントエンドからサーバサイドまで幅広く開発を行っている。現在仙台在住で、毎週東京のオイシックス本社まで通っている。得意分野はJavaScript、CSS。

鈴木 たかのり

PyCon JP 2016座長。 株式会社ビープラウド所属

部内のサイトを作るためにZope/Ploneと出会い、その後必要にかられてPythonを使い始める。PyCon JPでは2011年1月のPyCon mini JPからスタッフとして活動し、2014年から座長。

他の主な活動は 一般社団法人PyCon JP理事、Python ボルダリング部(#kabepy)部長、Python mini Hack-a-thon(#pyhack)など。

共著書に『Pythonプロフェッショナルプログラミング 第2版(2015 秀和システム刊)』『Pythonエンジニア養成読本(2015 技術評論社刊)』『Pythonライブラリ厳選レシピ(2015 技術評論社刊)』などがある。

趣味は吹奏楽とレゴとペンシルパズル。

Twitter: @takanory
Facebook: 鈴木 たかのり

鈴木 俊裕

株式会社サイバーエージェント アメーバ事業本部 Ameba Technology Laboratory

2008年4月に株式会社サイバーエージェントに新卒で入社。基盤システムの開発・運用に従事する。
2010年4月にHadoop/Hiveを用いたログ解析基盤の開発・運用を担当する。
2011年4月に、ログ解析、レコメンド、検索エンジンなどを開発するAmeba Technology Laboratoryの立ち上げメンバーとなる。
2011年10月からHBaseを用いたグラフDBを開発し、スマートフォンプラットフォームのユーザの友達関係などのつながりの管理に導入された。
現在はログ解析基盤やHBaseの開発・運用に従事している。

Twitter https://twitter.com/brfrn169
Facebook https://www.facebook.com/brfrn169

鈴木 等

ルークシステムズ代表。コードの重要性を認識しつつ、効率と品質が両立出来る開発を目標に日夜業務に励んでいます。オープンソースツールを利用するだけでなく、自社開発ツール「SteadyForm」を活用して、テストドリブンな開発を推進していこうとしています。

インフラジスティックス・ジャパン株式会社 鈴木 誠

大学卒業後、ホノルルにてエンタープライズコンテンツ管理及び大手リゾートホテルや教育機関向けWeb開発を行う。

その後、米海軍サプライ管理システムの開発に従事。.NETからJavaまで主にWebテクノロジーに関わる。筋トレの傍ら植物を育てるのが趣味。

鈴木 侑

1986年生まれ。ソフトウェアメーカー、ITベンチャーにて、UIおよびUXデザイン、ユーザビリティー調査での実務経験を詰み、2013年にフリーランスとして独立。

Webサービスやモバイルアプリのデザインを専門に、デザイン業の受託を行っています。2014年に東京高円寺にあるコワーキングスペース、こけむさズに参画。

人生のテーマは、人の生活をちょっと幸せにしたい。

Web:おにぎりたまごうぃんなー
Twitter:@s12bt

鈴木健二(株式会社FiNC Technologies 技術推進チーム、マネージャー)

 1984年生まれ。大手ソーシャルゲーム会社にてインフラエンジニアとして従事、数多くのヒットタイトルの運用に携わる。FiNC TechnologiesではエンジニアリングマネージャーとしてSRE、マイクロサービス運用基盤を担当。

須田 智之

十数年間おもにSI企業にシステムエンジニアとして携わり、現在はフリーランスに。企業向けのシステム開発のかたわら個人でのモバイルアプリの開発やIT分野の記事も執筆。RxJava 2.0に対応した著書『RxJavaリアクティブプログラミング』が2017年2月16日より発売中。

須藤 法子(クリエーションライン株式会社)

クリエーションライン株式会社 エンジニア。インフラエンジニアとして、大規模クラウドサービスのインフラ構築を担当。その際に Chefと出会う。現在は、主にクラウド基盤の運用/サポートと教育、技術支援を担当。

 

クリエーションライン株式会社

クラウド基盤に関する設計・構築に関して多数の実績を持ち、ハイブリッドクラウド環境を実現するツール/サービスの提供も行う。OpsCode「Chef」の日本正規代理店。「Chef」サーバディスクリプションライセンス販売及び保守サポート、「Chef」の導入支援コンサルティング/トレーニングサービス、「Chef」導入インテグレーションサービス等のサービスも提供している。

須藤 哲

2000年ロータス株式会社(現日本アイ・ビー・エム株式会社)入社, 現在ソフトウェア開発研究所に所属. Lotus iNotesおよびIBM Connections MailのUIフレームワークを中心に携わる.

須原 秀敏(株式会社ベリサーブ)

 株式会社ベリサーブ所属。車載関係を中心にソフトウェアテスト/品質業務を経験。現在はテスト会社における研究開発部門でモデルベースドテストやAIの品質保証技術の開発に取り組む。JSTQB技術委員、JTC1/SC7/WG26エキスパート

SpringOne 2020参加チーム

【NTT ソフトウェアイノベーションセンタ】谷口 展郎、堀口 研一、岩塚 卓弥、栗原 伸豪
【NTTデータ】田端 一也、高橋 寛恒、樋口 隆寛
【NTTコムウェア】神谷 法正、関戸 将史

住友 孝郎(Wantedly, inc.)

 WantedlyのAndroidアプリケーションの開発を主に担当する。代表作はWantedly PeopleとWantedly Chat。現在はアプリケーションの開発を主業務にしつつも、Web側を触ったりログの解析したりするなどプロダクトを育てるためにはなんでもやる。JavaでもRubyでもGoでもPythonでもC++でもSQLでもVBAでもGroovyでも雑多に触るけれどJavaが一番好き。

 過去には産業機器向けWindowsアプリケーションや生産管理系Webシステム、民生品向けアプリケーションの開発など行っていたが、HT-03Aに出逢って以降そのままAndroidアプリ開発者となる。人と技術について話をすることが好きなため、自分の知見を話したり、他の人の知見を聞くためにオープンソースコミュニティによく顔を出したりする。以前よりコミックマーケットや技術書典で活動している知人と技術同人誌を作っており、その経験から同僚とWANTEDLY TECH BOOKを作るに至る。

陶山 嶺

事務局チームで主にメディアスポンサーを担当。PyCon JPにはPyCon JP 2015で初めて一般参加。Python自体に貢献しようとPyCon JP 2016からはスタッフとして参加している。渋谷のSENSY株式会社に勤務し、広島の尾道でリモートワークを実践中。前職ではiOS/Androidアプリ開発、現職ではPythonとGCPでのサーバーサイド開発をメインとしている。学生時代から一番好きな言語はずっとPythonで、GCPUG岡山の運営にも携わっている。WEB+DB PRESS Vol.104で特集「イマドキPython入門」を執筆(共著)。

Twitter: @rhoboro

瑞瑞

Java屋。

清野 克行

慶應義塾大学工学部電子物理専攻卒。日本IBM、日本HPで、製造装置業を中心とした業務系/基幹業務系システムのSE/マーケティングや、分散アプリケーションによる社内業務システム開発などに携わる。現在は、クラウドやAjax関連の/ソフト開発/書籍執筆/セミナー講師/コンサルティング、などを行っている。情報処理学会会員。

関 治之(Hal)

一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事。「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動する。
住民や行政、企業が共創しながらより良い社会を作るための技術「シビックテック」を日本で推進している他、オープンソースGISを使ったシステム開発企業、合同会社 Georepublic Japan CEO及び、企業のオープンイノベーションを支援する株式会社HackCampの代表取締役社長も勤める。
また、デジタル庁のシニアエキスパートとしてシビックテックを推進する他、神戸市のチーフ・イノベーション・オフィサー、東京都のチーフデジタルサービスフェローなど、行政のオープンガバナンス化やデータ活用、デジタル活用を支援している。
その他の役職:総務省 地域情報化アドバイザー等

関口 宏司

株式会社ロンウイット創業者兼社長。Apache Lucene/Solr と OpenNLP のコミッターおよび PMC メンバーを務める。Apache Lucene/Solr/Ant などの著書、監修本あり。ブログツイッターで情報検索や自然言語処理に関する情報発信を行う。趣味は散歩と読書で、休日は文庫本を持って東京神田〜丸の内〜皇居周辺などをうろうろしている。

関口 達朗

フリーカメラマン 1985年生まれ。

東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。大学卒業後、小学館スクウェア写真事業部入社。契約満期後、朝日新聞出版写真部にて 政治家、アーティストなどのポートレートを中心に、物イメージカットなどジャンルを問わず撮影。現在自然を愛するフリーカメラマンとして活動中。

関根 浩二(日本電子計算株式会社)

 2017年度第12期生としてトップエスイーを受講。日本電子計算株式会社公共事業部開発統括部所属。地方公共団体向け総合行政情報システム「WizLIFE」の開発業務に従事。

関根 裕紀

 株式会社SQUEEZE CTO。複数のスタートアップ、ベンチャー企業にてさまざまなWebサービスの開発に携わったあと現職。6,7年ほど前にPythonを使用して以来,Pythonが好き。PyCon JP 2015 副座長(プログラム)、また月に一度の勉強会である「Pythonもくもく会 」を主催している。共著書に『 Python エンジニア養成読本 (2015 技術評論社刊)』がある。

関根 康史(株式会社メルカリ)

株式会社メルカリ Automation & QA グループ(通称:AQA)自動化エンジニア。 2018年8月にメルカリに中途入社。品質、開発効率の改善のために、WEB・アプリの両方のUIテストの自動化を主に進めている。

GitHub:https://github.com/aha-oretama

瀬筒 貴仁

 株式会社インキュビット R&D 統括マネージャー / みらい合同会社 代表社員

 バージョン 1.0 から Ruby on Rails エンジニアとして活動する他、HTML/CSS/JavaScriptエンジニア、Webアプリケーション開発のUI/UX担当なども手がけています。現在はWEBとAIの開発マネジメント及びエンジニアリングを行っています。最近は心理学をいかにシステム開発の現場で使えるかを模索する傍ら、DockerやLambda、ElasticSearchなど、ドメイン駆動設計・ブロックチェーン・分散型アーキテクチャをどのように実装レベルに落とし込み、いかにメンテナンスやスケールしやすいシステムを構築できるか日々考えています。

瀬戸 直喜

株式会社ジャストシステムサービス 受託開発担当 ソフトウェアエンジニア
日本Androidの会 幹事・四国支部長

業務系・Web系システムエンジニア。過去に、宇宙開発やベンチャー企業で製品開発の経歴を持つ。最近は主にGoogleのモバイルプラットフォーム「Android」について、勉強会やセミナー講演を行っている。Java、C/C++、VBなど、多彩な言語を操る生粋のプログラマーでもあるが、一方でビジネスモデルの構築にも挑戦しており、技術のみに囚われない&視野が狭くならないための努力を続けている。ハンドルネーム:Lionas。

瀬戸 遥

8ビットコンピュータの時代からBASICを使い、C言語を独習で学びWindows 3.1のフリーソフトを作成、NiftyServeのフォーラムなどで配布。Excel VBAとVisual Basic関連の解説書を中心に現在まで40冊以上の書籍を出版。近著に、「ExcelユーザーのためのAccess再入門」(翔泳社)、など。

seya

 Figma に詳しいフロントエンドエンジニア。NY州立大学 Stony Brook Computer Science 科卒業後、ソフトウェアエンジニアとして働き始める。フロントエンドエンジニアとして働く傍ら、エンジニアにとってもあらゆるメリットを持つ Figma に魅せられ、エンジニア目線でデザインプロセスの改善やデザインからコードへの自動化などを手がける。<Figma 公式グローバルカンファレンス「Figma Config 2022」登壇。Community Advocate, Friends of Figma.>

 また、デザインとコードに関するノウハウ・考察を多数寄稿

Sergio Arcos Sebastián

 マネーツリー株式会社 Director of Engineering。バルセロナでコンピュータサイエンスの修士号を取得し、4つのスタートアップ企業で成功を収める。得意領域としては、セキュリティ、アーキテクチャ、パフォーマンス、リーンプラクティスなど。現在はMoneytreeのDirector of Engineeringとしてエンジニアマネージャーの統括を行う。

千貫 りこ

フリーランスのWebサイトクリエイター。主な業務はWebサイトの企画・制作。街のクリニックから誰もが知るナショナルブランドまで、クライアントは多種多様。プロクリエイター向け講座の講師、専門学校での非常勤講師(現在は休止中)をつとめる他、2018年より株式会社メンバーズの技術顧問に就任。若手社員育成のため月1回の講座と新入社員研修を担当。これまでにレビューしたコードの数は1,000を超える。

ゼンド・ジャパン株式会社

2001年にZendプロダクト専業の組織として設立。2002年より、独立会社として活動を開始しました。2003年からは、MySQLプロダクトの取扱を開始するなど、Webシステムにフォーカスした製品およびサービスの提供を行っています。LAMPソリューションのサポートサービスでは、SI会社のバックサポートを手掛けています。

前佛 雅人

 2000年にホスティング・ISP事業者に就職後、サーバ運用と顧客サポートを中心とした業務に携わる。現在は、さくらインターネット株式会社で勤務。さくらの学校支援プロジェクト(旧・石狩市への小学校プログラミング教育支援プロジェクト)プロデューサー、エバンジェリストとして技術の普及・啓蒙活動や講演などを行う。

宗田 知子(freee株式会社)

 2017年度第12期生としてトップエスイーを受講。認定スクラムプロフェッショナル。freee株式会社所属。Webアプリケーション開発に従事。自身のエンジニアとしての生い立ちが影響し開発現場の改善に強く興味を持っており、日々奮闘している。

曽根 孝明

大学院生。
N2SM, Inc. でインターン中。

曽根原 春樹

 Fortune500系外資企業に入社後、SE、カスタマーサポート、マーケティングなど様々な役職を日米で従事。その後シリコンバレーでプロダクトマネージャーに転身。B2B、B2C領域で米系大企業・スタートアップの双方でプロダクトの世界展開に携わる。現在はSmartNews社米国法人にて日本のスタートアップの海外進出をPMとしてリード中。オンライン学習プラットフォームである「Udemy」にて豊富なPM経験をまとめあげたプロダクトマネジメント講座を発信し受講者は2000人を越える。

SoftLayerプロジェクトチーム(クリエーションライン株式会社)

数多くのIaaSの中から、企業がよりニーズにあったITインフラを選べるよう米国で人気の高いSoftLayerの特徴を調査するために結成されたチーム。

クリエーションライン株式会社
さまざまなオープンソースのコミュニティを牽引する技術者集団。クラウド基盤の設計・構築に関して数多くの実績を有し、国内外の大手通信事業者、データセンター事業者、ゲーム会社などに対して、高度なクラウドインテグレーションサービスを提供している。

染田 貴志(株式会社ハカルス)

 京都大学大学院情報学研究科を卒業後、サンマイクロシステムズでエンジニアとしてキャリアをスタート。未踏ソフトウェア創造事業への採択をきっかけに、ベンチャーでのプロダクト・サービス開発の世界にのめりこむ。現在は株式会社ハカルスの CTO として、グローバルなデータサイエンティスト・エンジニアリングチームとともにサービスを成長させるべく日々奮闘中。ソフトウェアとロックと家族を愛する40歳。

株式会社ソラコム

ソラコムでは、アイディアやパッションを持つあらゆる人がIoTテクノロジーを活用できるようにする「IoTの民主化」をミッションに、IoTプラットフォームSORACOMを提供しています。デバイス通販サイト SORACOM IoT ストアでは、実績あるIoTデバイスを1個から提供、必要な機材一式と手順の書かれた「IoT DIYレシピ」も無料公開するなど、IoT活用のはじめの一歩をサポートしています。無料のIoTイベントも多数開催しています。ぜひご参加ください。

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング