新着記事一覧
2021年08月02日(月) 〜 2021年07月03日(土)
-
作図って大変? AWSシステム構成図生成アプリで作図作業を効率化しよう
本連載では、DX(デジタルトランスフォーメーション)、その中でも特に業務効率化をテーマに、プロトアウトスタジオの生徒や関係者が日々の生活や業務...
0 -
困難を乗り越えるために パートナーとの信頼関係の築きかたを解説
クライアントのあらゆる課題をさまざまな手法により解決していく総合デジタルソリューションカンパニー・D2C dotから、デジタルを中核とした4名...
0
-
プロの開発者からも注目を集める「Claris FileMaker Pro」とは?――ノーコードからプロコードまで対応するローコード開発ツール大研究
データ活用がビジネスの成否を左右する今、アプリケーション開発を内製化する動きが加速している。そこで注目を集めているのが、ローコード開発ツールで...
2 -
うちの島でDevOpsについて語ろうよ! 「あつまれ どうぶつの森」を舞台にしたDevOpsカンファレンス開催
コロナ禍により、2020年にオンラインで開催されたDevOpsカンファレンス「Deserted Island DevOps」。イベントの舞台は...
0
-
EclipseでGit操作をしてみよう〜EGitプラグインを紹介
本連載ではIDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタ...
2
-
組織の二項対立から脱却しDXを推進する「アジャイル・ブリゲード」とは――レッドジャーニー市谷氏が解説【デブサミ2021】
2020年は、DX(Digital Transformation)という言葉が急速に浸透し、それまでデジタルと分断されていた業界・企業までもが...
0 -
軸はコミュニケーション AIで自由な会話を楽しめるロボット・RomiのUXデザイナーが開発のこだわりを語る
2020年6月に200台限定で先行販売し、約1ヵ月で完売。2021年4月に満を持して一般販売をスタートしたロボットがある。会話に特化した手のひ...
0 -
齟齬なく意思疎通するためのシンプル図解とは?エンジニアも知っておきたい新コミュニケーション術
同じ職種や同じ部門のメンバーには通じる言葉も、一歩外に出れば専門用語やハイコンテクストな言葉となり、うまく意思疎通ができないことがしばしば。そ...
2
-
「脱ハンコ」で普及が進む電子署名、開発者はどうAPI実装を進めるべき? 専門家が法務・実務的な背景を解説
DXなど急速な社会構造の変化に加え、コロナ禍により在宅勤務などが広がり、認証や確認といった業務フローがデジタル化しつつある。その中で重要なポイ...
0 -
WindowsのRPAツール「Power Automate Desktop」でデスクトップ上での単純なタスクや業務を自動化しよう
日々の業務で、デスクトップ上で何度も繰り返し行わなければならない定型作業がよくあります。これらをコンピュータに自動化してもらえれば、効率的に遂...
11 -
PythonのWebフレームワーク「Django」のHttpRequestオブジェクトを徹底解説
PythonでWeb開発ができるフルスタックなフレームワーク「Django」について詳しく解説した『実践Django Pythonによる本格W...
1
-
個人開発こそ若手デベロッパーの成長促進剤! 個人開発を自分のキャリアにどう結び付けたのか?――ゆずたそさんに聞いた
プログラミング初心者から学生、ベテランのエンジニア、起業家まで全25名の個人開発者が自分の体験を語った書籍『個人開発をはじめよう!』。同人誌版...
0
-
一歩先の継続的デリバリー「プログレッシブデリバリー」とは? 概要と実現のためのソリューションの紹介
本連載では、GitOpsを活用した継続的デリバリーやプログレッシブデリバリーについて紹介します。前回の記事では、継続的デリバリーの概要について...
0 -
なぜマイクロサービスがDXにとって重要なのか? 2025年の壁と技術的負債を乗り越えるために
多くの企業でDXが課題となり、その実現に様々な手法が用いられています。DXは単なる業務のデジタル化ではなく、ビジネスを抜本的にITに委ねること...
0
-
DX時代に求められるアジャイル組織とは? 心理的安全性と速さを併せ持つ組織の作り方を学ぶ
CodeZineでは、記事に加え、実際に手を動かすことで、明日から現場でいかせる力を身に付けるための講座「CodeZine Academy」を...
0 -
「コンパイラとコンパイル」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
0 -
今回フォーカスするのは、Apple WWDC21で発表になった新しいiOS 15で再設計されたSafariのUIです。デジタルプロダクション「f...
0
-
なぜ国内No1登山アプリの開発組織はコロナ禍でも成長を継続できたのか? スピード感を支える組織力をヤマップに学ぶ
多くのアプリ開発では、現在のサービスを継続しながら、ユーザーの要望を汲み取って改善をし、価値を高めていくことが要求される。開発に関わる人たちは...
0
-
前例のない道を進む 銀行らしさからの脱却を目指す「みんなの銀行」が語る、アプリ開発の裏側とは
2021年5月にサービス提供を開始した「みんなの銀行」。デジタルネイティブな発想でゼロから設計されたデジタルバンクで、すべてのサービスがスマー...
0 -
ローコード開発だけじゃない魅力――「Claris FileMaker」はハイブリッド環境に対応、iOSの機能も容易に組み込める統合プラットフォーム
企業内にたくさん蓄積されているデータ。それらをビジネスに生かし、DX(デジタルトランスフォーメーション)を加速するには、業務部門担当者自らがデ...
3 -
AIで変わるソフトウェア開発――コードが自動生成される未来はいつ到来するのか?
本連載では、米GitLabのブログ記事を和訳し、開発者が知っておきたいソフトウェア開発の将来について、全4回でお届けします。前回では、5Gやエ...
0
-
事業に貢献するエンジニアリングの新しい形「フルサイクル開発」とは? VOYAGE GROUPの先行事例に学ぶ
ソフトウェア開発にはライフサイクルがある。設計、開発、テスト、デプロイ、運用、保守、サポートなど、それぞれが専門化して分担する。ところが、これ...
0
-
若手エンジニアだからこそできる! リモートワーク時代の組織の課題解決
2020年のコロナ禍以降、リモートワークを標準的な勤務形態のひとつとして採用する企業が増えています。本格的にリモートワークを導入した企業では、...
0 -
DBでデータの位置を高速に特定する「索引(インデックス)」とは? 索引の仕組みと注意点
この連載では、開発者の皆様がシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム(...
5
-
探索的テストの具体的なやり方とは? ソフトウェアテスト専門企業が実践する基本の7ステップを解説
本記事では、ソフトウェアテスト専門会社 バルテス株式会社のフィリピン子会社 VALTES ADVANCED TECHNOLOGY Inc.の現...
1
-
緊急事態宣言で負荷急増! 想定外の危機にスタディサプリはどう対処したか?【デブサミ2021】
COVID-19の影響を受け、さまざまなビジネスが急速にオンライン化していきました。そして、従来存在していたオンラインのサービスに対しては、こ...
0 -
「すべてが転機」 制作会社、事業会社、起業と経験したnewn上谷さんのキャリア選びを振り返る
デザイナーとしてのキャリアをどう歩むべきか――。デザイナーであれば、一度は考えたことのあるテーマなのではないだろうか。今回話を聞いたのは、デザ...
0
-
「Vue.js」入門~JavaScriptフレームワークをTypeScriptで学ぼう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScrip...
4
-
女性のエンジニアが抱える悩みを解消したい――性差のないエンジニア社会を目指す「Code Polaris」とは?
IT業界における男女比に偏りがあるという実情に、エンジニアの皆さんはお気づきだろうか。マイノリティであるエンジニアの女性が現場での働きづらさを...
0 -
デザイナーのキャリアとスキルを「見える化」する ―― Visional独自の「デザイナーJD」とは
転職プラットフォーム「ビズリーチ」といったHR Tech領域をはじめ、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を...
0
-
「ご機嫌で仕事に取り組む、成果を出す」は実現可能――そう語るSREエンジニアの北野さんにこれまでのキャリアを聞いてみた
マニュアル作成・共有プラットフォーム「Teachme Biz」でも知られるスタディストで、執行役員 VPoE(Vice President o...
0
-
フィーチャーフラグ(Feature Flag)導入と運用のベストプラクティス
本連載は、最新のソフトウェア開発の課題点を解決する手段であるフィーチャーフラグ(Feature Flag)について、概要や導入方法、ベストプラ...
3 -
行動指針をデザインし、言葉で文化をつくる――行動指針の設計・運用メソッド
本連載のテーマは「チームの壁」。リンクアンドモチベーションで中小ベンチャー企業向けの組織人事コンサルティングに従事し、そののちデザイナーへと転...
0
-
サービスの成長や依存による「分断されたモノリス」状態を解体するには? アプリケーション開発の観点から取り組みを紹介
「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をミッションに掲げるマネーフォワードは、全ての人のお金の課題や悩みをテクノロジーで解決すべく、日々プロダクト...
1