新着記事一覧
2020年12月25日(金) 〜 2020年11月26日(木)
-
開発者のための「AWS re:Invent 2020」関連発表まとめ【随時更新】
米AWSは、AWSサービスに関わる技術的なセミナーやハンズオンなどを提供するグローバルカンファレンス「AWS re:Invent 2020」を...
0 -
「顧客の声を反映する」プロダクトづくりはなぜ難しい? 契約継続率2倍の施策に学ぶ、チーム連携の重要性
よりよいプロダクトづくりには、顧客の声を反映し改善を進めていくことが重要。これは多くのプロダクトマネージャーや開発者、マーケター、カスタマーサ...
0 -
言語と非言語に分けて考える プロダクトのブランドバリューを構成する10個の価値基準とは
「コミュニケーションデザイン×マーケティング×ブランドマネジメント」という3つのキャリアを軸に、制作会社、広告代理店、大手事業会社、ベンチャー...
0 -
ブロックチェーンの根幹をなすP2Pネットワークとは? 非専門エンジニアのための基礎入門
ブロックチェーンの利用が着実に進むいま、専門ではないエンジニアでも基礎くらいは知っておきたいところ。ブロックチェーンのネットワークにはP2P(...
8
-
DrupalでWebサイトの見た目を整えるテーマ開発を行おう
前回は、Drupal 9のコア機能である「レイアウトビルダー」「ワークフロー」「JSON:API」機能を紹介しました。第5回では、Webサイト...
0
-
半年ごとに更新を重ねる「Angular」バージョン10・11の新機能をチェック
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法を、サンプルとともに紹介しています。前回は2020年2月にリリース...
0 -
「プロダクトマネージャー3年目の壁」を乗り越える方法とは? メルペイPM丹野氏がケーススタディで解説
多くの関係者と関わり、プロダクトマネジメントに奮闘するプロダクトマネージャー(PM)。ProductZineは11月18日に、株式会社メルペイ...
0
-
リモートワーク時代に「エンジニアの幸せ」のためにマネジメントは何ができるか
2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大が、社会のあらゆる領域に大きな影響を与えました。4月には政府による緊急事態宣言のもと、不要不急の外出...
0 -
小規模チームがプロダクトグロースさせるための施策とは? フォーム作成管理ツール「formrun」のPOに学ぶ
プロダクトを作り提供する過程にユーザーの声は欠かせません。カスタマーサクセスチームを置き、UXの見直しや改善に注力する企業も多くなってきました...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1
-
プロダクトマネージャーの役割範囲を知ろう、一流PMを目指すためのチェックリスト
Tablyの小城久美子氏は、プロダクトマネジメントをする中で「壁にぶつかった」と自身の過去を振り返る。エンジニア出身のプロダクトマネージャーと...
0 -
『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』著者が語る、激動の2020年に経験してきた「現場」の話
「カイゼンの旅、チームの旅。現場の軌跡を語ろうライトニングトーク回」に続いて、カイゼン・ジャーニー/チーム・ジャーニーのイベントが開催されまし...
0 -
UIデザイナー兼UXリサーチャーが課題と向きあい得た気づきとは Chatwork・仁科さんが語る
メール、電話、会議・訪問など仕事で必要なコミュニケーションをより効率的にするクラウド型ビジネスチャットツール「Chatwork(チャットワーク...
0 -
Slackアプリ開発の第一歩、スラッシュコマンド「/echo」を利用した簡単なアプリの作り方
Slackには高機能なAPIが用意されているため、様々な機能を追加したアプリを開発できます。ですが、初めはまず簡単なSlackアプリを作ってみ...
0
-
現場で起きた「カイゼン」とは?『カイゼン・ジャーニー』『チーム・ジャーニー』LT大会レポート
「働き方が変わり、時間の使い方が変わり、コミュニケーションのスタイルが変化しています」イベント募集ページの冒頭で言及されているように、コロナ禍...
0 -
ディープラーニングによる時系列データ予測モデルの問題点を解消する
本稿では、NTTテクノクロスでAIエンジニアとして活躍する筆者が、実際にどのようなことを行っていて、どのような苦労があるのかを、実際に動かして...
0 -
アイディアを生み出すための切り口とは 西友の取り組み「#料理を手間抜きに」から考える
面白いアイディアがあるのになかなか実現まで至らない。斬新な企画を世の中に打ち出したいけれど何から始めたらいいかわからない。そんな風に考えるクリ...
0
-
Microsoft、データをビジネスの戦略的資産とするための分析プラットフォームを発表
2020年12月3日(日本時間 12月4日)、Microsoftはオンラインイベント「Shape Your Future with Azure...
0 -
FlutterのUIウィジェットを理解するための基本を知ろう!
前回はFlutterのインストールから雛形アプリケーションの作成と実行までを紹介しましたが、今回はその雛形アプリケーションのコードを利用してF...
18
-
プロダクトを成功に導くチームに必要な資質は「無節操」? 接触確認アプリのUXデザイナーに聞くPM論
新型コロナウイルスの感染者数が世界的に拡大する中、6月19日に日本政府(厚生労働省)がリリースした、スマホ向けの接触確認アプリ「COCOA」。...
0 -
越境することで見えてくるデザイナーキャリアの大きな筋道「両利きのデザイナー」とは
「UI/UXデザイン」と言っても、事業規模によって取り組んでいる内容は大きく異なります。本連載では、事業のサイズや規模によって、どこに注力しな...
0
-
接触確認アプリのUXデザイナーに聞く「6000万人が使えるアプリ」のUXデザインとは?
新型コロナウイルスの感染者数が世界的に拡大する中、6月19日に日本政府(厚生労働省)がリリースした、スマホ向けの接触確認アプリ「COCOA」。...
0
-
CIのなかで今とくにカギとなるのは? コーポレート・アイデンティティの基本をおさらい
どうやってチームをマネジメントしていくか――。そんな悩みを抱えている管理職の方も多いのではないでしょうか。本連載では、インターネットメディア事...
0
-
「Developers Boost 2020~U30エンジニアの登竜門~」講演関連資料まとめ
翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost 2020~U30エンジニアの登竜門~」(以下、デブスト2020...
0
-
BtoB事業のPMが語る、奮闘のプロダクトマネジメント――開発優先度の決め方、嫌われプロダクトを任されたら?
freeeが9月にオンライン開催したプロダクトマネジメントに特化したイベント「Product Management Night Tokyo h...
0
-
開催直前! クラウド・DB技術のトレンドが分かる「Oracle Developer Days」の見どころをご紹介
日本オラクル主催のデベロッパー(開発者)向けイベント「Oracle Developer Days」を2020年12月17日から2日間、今年はオ...
0 -
AndroidアプリでのHTTPアクセスとJSONデータ処理
2020年9月8日にAndroid 11(APIレベル30)がリリースされました。このAPIレベル30で、AsyncTaskクラスが非推奨とな...
1
-
[新連載]SmartHRの知見を公開! 大量データとパフォーマンスを見据えたインターフェースの設計
株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプ...
0 -
2020年11月に売れた「コンピュータ・IT」の本は? Amazonランキング1位から100位まで
2020年11月の1ヵ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連...
0
-
React向けライブラリを解説~フォームの状態管理を助けるFormikとは?
昨今、WebアプリケーションのフロントエンドをReactで作成する機会は少しずつ増えてきました。Reactそのものは状態管理とUIを効率的にひ...
0
-
前回はDockerの基本的な仕組みと基礎知識について説明しました。今回は、実際にApacheが入ったhttpdイメージを使って、Webサーバー...
3 -
Sansanが得た学びとは オンラインイベントの成功を後押しする、クリエイティブの考えかた
本連載では、Sansan株式会社でクリエイティブ職に就く40名以上の社員が参加するプロジェクト「Juice」に所属するメンバーが、コーポレート...
0
-
開発メンバーの「違い」がプロダクトの強みになる? クレディセゾン小野氏が語る、協創のプロダクト作り
アプレッソではデータ連携ソフト「DataSpider」、セゾン情報システムズではファイル転送ツール「HULFT(ハルフト)」、クレディセゾンで...
0
-
成長するスタートアップのPMが語る、BtoBプロダクトでの実践――「Product Management Night Tokyo」
9月9日、freeeはプロダクトマネジメントにフォーカスしたイベント「Product Management Night Tokyo hoste...
0
-
シスコの新資格「DevNet認定」とは? アプリ開発とインフラ両方の実力を示せる資格の概要と学び方
2020年2月に始まった、シスコシステムズの新しい認定「DevNet認定プログラム(以下、DevNet認定)」。DevNet認定は、ソフトウェ...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
0
-
社内初フロントエンドエンジニアの採用で開発チームはどう変化した? ラクス「楽楽勤怠」開発の裏側
「IT技術で中小企業を強くします!」をミッションに、「楽楽精算」や「メールディーラー」などのクラウドサービスを提供しているラクス。10月にリリ...
0
-
元ヤフー・東京都副知事の宮坂学氏が語る、行政のプロダクトマネジメントとは?――PMカンファレンス基調講演
今年で5年目を迎えた「プロダクトマネージャーカンファレンス」。コロナ禍の折、オンライン開催となったものの、参加者は昨年の2倍以上に増え、世の中...
0 -
最近Dockerという言葉を聞くけれども、よくわからない。新しい技術なので、そう思う人も多いでしょう。それは体験が足りないからです。ひとまず体...
1
-
ニューノーマルで渋谷はどう変わる? トップランナーが考えるスマートシティとは【BIT VALLEY 2020】
魅力あふれるトップランナーからのメッセージを通じて、若い世代にIT業界で働くことの魅力や最新技術の可能性などを伝えてきた「BIT VALLEY...
0