新着記事一覧
2024年05月02日(木) 〜 2024年04月03日(水)
-
テックリードに求められる「技術力」とは? 注目ベンチャー3社が語る、技術に特化して生きるキャリア
2024年3月26日、オンラインイベント「マネージャーとテックリードどっちを選ぶ? エンジニアのキャリアについて本音で語り合う」が開催された。...
9
-
忙しすぎて気を遣われる? 注目テックベンチャー3社のEMが語る、マネジメントの難しさと醍醐味
2024年3月26日、オンラインイベント「マネージャーとテックリードどっちを選ぶ? エンジニアのキャリアについて本音で語り合う」が開催された。...
1
-
2023年度は開発者にとってどんな年だったのか? CodeZIneの人気記事ランキングから振り返る
2023年4月1日~2023年3月30日の間に掲載した記事を、CodeZine編集部が独自に点数付けし、ランキング化しました。本記事ではその中...
4 -
注目のIT関連トピックスをいますぐチェック! 月間ニュースランキングTOP10【3/1~3/31】
毎日更新されるCodeZineのIT・ソフトウェア開発に関する最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。今回は2024年...
0
-
Kubernetes使いになるためにPodをつくってみる 『つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門』より
「Kubernetesは難しい」と感じている方におすすめの入門書『つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門』(翔泳社)。今回は本...
5
-
AI SaaS企業からAIプラットフォーマーへ――AI insideが重視する「事業思考」に基づくエンジニアリング
AI-OCRサービス「DX Suite」を開発・提供するAI insideの急成長が止まらない。第2創業期を迎えAIプラットフォーマーへの進化...
1 -
オーティファイが取り組むAI活用とは?──誰もがテストを自動化できるプラットフォームの実現を
開発したソフトウェアが仕様通りに動作するか、その評価・検証ために不可欠なテスト工程。ソフトウェアを安心・安全に利用するには、テストは不可欠だが...
1 -
Akamaiはクラウドコストと柔軟性をどう変えるのか? 世界の現状とともに解説
パブリッククラウドの活用が進む一方で、得られるはずのメリットである、コスト削減やアーキテクチャの簡素化を実現できず、クラウドロックインや支出の...
3 -
AIと共同でプログラミングする新時代へ──AIコーディング支援ツール「GitHub Copilot」へ入門しよう
「GitHub Copilot」は、プログラムのコーディングをさまざまな機能で支援してくれるAIツールです。本連載ではGitHub Copil...
20 -
技術に専念したいエンジニアのための上級職「スタッフエンジニア」とは? 培った能力を生かして組織に貢献するキャリア
エンジニアのキャリアとして、技術にもとづいた専門的なキャリアパスを提供する「スタッフエンジニア」が注目されている。本講演では、2023年に出版...
14 -
コマンドラインの黒い画面を使ってネットの情報を取得したり、ファイルをZipに圧縮したりしてみよう
エンジニアとして仕事を始めた人の多くが戸惑うのが、「黒い画面」ことCLI(またはCUI)。文字だけでいろんなことができると聞いても、グラフィカ...
6
-
「Wijmo(ウィジモ)」のUI部品で、情報を一望できるダッシュボードページを作成しよう
メシウス(旧グレープシティ)のJavaScriptライブラリ「Wijmo(ウィジモ)」は、Webページ作成に利用できるさまざまな部品の詰め合わ...
1 -
5年後、生成AIでエンジニアの仕事はどう変わるのか? メルカリ、LayerX、Algomaticの3社が語るAIへの取り組み
生成AIの技術革新が相次いだ2023年、生成AIを本格的に業務やサービスに導入する企業が増える中、生成AIの最前線に取り組むエンジニアは、現状...
3 -
無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」のブロックエラー処理とデバッグ
Power Automate for desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第25回...
6 -
GitHub Copilotで効率UP&コストDOWN──「ユーザーに届ける価値を2倍にする」ZOZOのケーススタディ
2023年11月時点で、全世界3万7000個以上の組織で利用されているGitHub Copilot。AIのサポートを受けて生産性や効率を向上さ...
3
-
エンジニアとして真に成長するには?──技術スキルだけじゃない、"すごいエンジニア"が大切にするマインドセットとは
「技術スキルの習得だけでなく、エンジニアとして真に成長するためには、マインドセットが非常に重要」──そう語るのは、国内45名の「Japan A...
29 -
CI/CDパイプラインをコード化する「Pipeline as Code」とは? 構築・メンテナンスを実現する5ステップ
CI/CDパイプラインをコード化することで継続的な構築・メンテナンスを可能にするPipeline as Codeという取り組みが注目を集めてい...
6 -
ありがちなテスト自動化の失敗パターンから学ぶ、「T-DASH」導入効果と事例とは
ソフトウェアのテスト自動化は、品質の向上やコスト削減などのメリットがある一方で、失敗事例も少なくない。今回のセッションでは、テスト自動化のエキ...
3 -
Platform Engineeringの2つの「IDP」~Internal Developer Platformとは?
これまでの連載で、Platform Engineeringとは、技術の複雑性が増加することで高まったアプリ開発者の認知負荷を軽減し、生産性を向...
4 -
FlutterのCanvasを使ってみよう! 基本的な使い方から簡単なチャート作成まで解説
Webアプリなどでもチャートのような描写や画像編集アプリ、アニメーションなどをおこなう場合にCanvasを使います。Flutterでも同様に、...
3
-
人事部門内にエンジニア組織を立ち上げ、人事データ分析を効率化するデータ基盤を構築
「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに掲げるパーソルグループで、主に転職サービス「doda」の運営を担っているのがパーソルキャリアだ。同...
6 -
グランブルーファンタジーの「次なる10年」に向けて、100万行を超える大規模なシステム再構築の裏側とは
2024年2月15日、16日の2日間に渡り、ベルサール羽田空港にてCodeZine編集部主催のイベント「Developers Summit(デ...
36 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
12
-
KDDIのアジャイル開発推進ストーリー──進化する組織を支える開発生産性向上の秘訣とは?
急速に浸透しつつあるアジャイル開発。しかしながら、その進め方に厳格なルールは設けられていない。そのため、効率的な開発・運用を目指して取り組んで...
1 -
アーキテクチャから読み解くKubernetes~Controllerの仕組み~
クラウドで使うコンテナというと、AWSのAmazon ECS、Google Cloud Runなどがある。今回はコンテナオーケストレーションの...
1 -
【作って学ぶPython】特長を理解してプログラムを書くための準備をしよう!
自動化やAIなどさまざまな分野で活用され、需要が高いPython。この連載では、小さなレトロ風ゲームを作りながら、Pythonを学ぶことができ...
128
-
ソフトウェアテスト専業企業が事例で語る、UIテスト自動化の始め方と続け方は?
システム開発においてテストの自動化は欠かせない要素になってきている。継続的に開発を進めながらサービスを成長させるモダンな開発スタイルは、高い頻...
9 -
TypeScriptバージョン3から5.2までのアップデート内容まとめ ──型の絞り込みについて解説
その登場以来、順当にアップデートを重ねているTypeScriptに関して、バージョン3から5.2までの変更点をまとめて紹介するのが、本連載です...
2 -
kubectlを使いこなそう! アプリ開発者のためのKubernetesトラブルシューティング
「コンテナ化されたアプリケーションのデプロイ、スケーリング、および管理を自動化するためのオープンソースシステム」であるKubernetes。開...
3
-
AIソリューションの成否は「AI以外のチューニング」がカギ! AIソリューション構築のプロが解説
生成AIをWebアプリケーションに機能として組み込んで活用しようという動きが加速しつつある。だが、そのようなAIソリューション構築場面において...
2 -
データだけではなくAIの基盤にもなるデータブリックスプラットフォームの全体像を一挙解説!
データブリックスと聞いて何を思い浮かべるだろうか。Apache Spark、Delta LakeやMLflowなどのオープンソース、大規模言語...
2 -
目指すは薬剤師用Copilot! LLMを活用してオンライン薬局のオペレーションを自動化した方法とは
徐々にLLMの社会実装が進んでいるが、PoC段階に留まるものも多く、本番サービスでの活用例はまだまだ少ない。そんな中、デブサミ2024ではいく...
1
-
IaCが大幅に高速・効率化して便利になった! AWS CloudFormationの最新アップデート
本連載では、AWSに関して、なかなか時間がとれず最新のアップデートを追えていない方や、これからAWSを利用したいと考えている方に向けて、AWS...
3 -
TypeScriptの根幹「型システム」、バージョン3から5.2までの変更点を解説!
その登場以来、順当にアップデートを重ねているTypeScriptに関して、バージョン3から5.2までの変更点をまとめて紹介するのが、本連載です...
6
-
生成AIの普及で問われる「検索」の役割、Elastic社が語るRAGの可能性とは
分散型RESTful検索/分析エンジン「Elasticsearch」を核として、検索のパワーを活かすソリューション群を提供するElastic株...
2 -
ソフトウェアの複雑化・劣化を防ぐには? アーキテクチャ検証と静的解析を効率化する方法とは
ソフトウェア品質の改善には、アーキテクチャへの忠実さと、修正や機能追加の際の慎重な対応が本質的に重要である。開発現場では納期の圧力や情報共有の...
9 -
Web ComponentsのイベントやスロットをReactで扱う
前回、Web Componentsで作成したカスタム要素へReactからデータを流し込む形で利用する方法について解説しました。今回は、カスタム...
0
-
GitHub Copilotに見る生成AIネイティブな開発。そしてエンジニアに求められるスキルとは
業務の効率化のために生成AIを活用することが当たり前になりつつある。開発者も、GitHub Copilotをはじめ、開発をサポートしてくれるA...
4 -
シビックテックコミュニティの歩き方──環境問題から酒蔵データまで、世界とつながるプロジェクトを紹介
「シビックテック」という言葉を聞いたことがありますか? データや技術を活用した社会貢献活動への参加を通して、エンジニアが新しいスキルを獲得し、そ...
0
-
会社を超えて1万人以上の情シス担当者がつながる──「情シスSlack」運営で得た知見
情報システム部門の担当者たちが会社の垣根を超えて情報交換や交流を行うオンラインコミュニティ「情シスSlack」。参加者が1万人を超える大規模な...
3 -
進化する生成AIを使いこなせ! エンジニアの生産性を爆上げするChatGPT活用術
このセッションが行われた2月15日、OpenAIが新たな画像生成AI「Sora」を発表した。まさに日進月歩の生成AI技術、すでにChatGPT...
18
-
注目のパスワードレス認証「パスキー」移行するメリットとその課題は? ユーザー体験の改善例を紹介
アプリやWebサービスを使う際に求められるパスワード認証。簡単なパスワードだと推測されてしまうため、複雑な英数字の組み合わせが必要となっている...
0 -
ESP32のタッチセンサーとPWM機能を活用したIoTプログラミング──C#で電子ピアノを作ってみよう!
.NET nanoFrameworkは、組み込みデバイス向けの.NET実装です。.NET nanoFrameworkを用いれば、ハードウェア的...
1
-
クラウドネイティブ時代の開発者体験を向上!「Platform Engineering」の概要と始め方
クラウドネイティブ開発が当たり前になっている昨今、ツールの学習コストも増大し、開発者の認知負荷が高まってしまうという課題もある。これを乗り越え...
1 -
LayerXのバクラクシリーズを支える「モノレポ開発」の裏側に迫る
請求書処理、経費精算、法人カードなど、企業の支出管理を一本化する「バクラクシリーズ」を提供する株式会社LayerX。複数の事業・プロダクトを同...
0
-
どうして元潜水士がエンジニアに? 異色の経歴を持つ角田氏が語る、インフラエンジニアの仕事の魅力とは
株式会社grasysでクラウドインフラエンジニアとして活躍する角田竜馬氏は、女装が趣味、元潜水士という変わり種の経歴を持つ。エンジニアとしての...
3 -
元ソフトウェアエンジニアが挑む、初めての新規事業開発。顧客のBurning Needsを求めてたどり着いた答えとは?
40年以上にわたって、ソフトウェア開発の品質向上活動を切り開いてきた株式会社ベリサーブ。同社ではこれまで、身近な業務の効率化や技術を起点とした...
1 -
誰でもできる! インターネット動画配信~動画配信技術の変遷と現在のデファクトスタンダード
インターネットを利用した動画配信は、ブロードバンドの普及とともに急速に発展し、今や多くの人々がたくさんの動画コンテンツを視聴しています。各関連...
28
-
持続可能な開発チームを目指して、開発メンバーが激減した失敗から学んだ4つのポイントとは
急速な成長が求められるスタートアップ企業においては、事業拡大のスピードも速く、開発組織のスケールに困難を伴うこともしばしばである。株式会社ビッ...
2 -
AIエンジニア必見! 実践から見る、マルチモーダルRAG最前線
昨今、注目が高まっているマルチモーダルRAG(Retrieval-Augmented Generation)。ギブリーの法人向け生成AI活用ツ...
0 -
Android StudioのABCシリーズの新機能を解説! インスペクタ・プロファイラに関する新機能とは?
Android Studio Arctic Foxがリリースされたのが、2021年7月です。このリリースをもってAndroid Studioの...
1
-
データドリブン開発のためこれだけは理解しておきたい! ログ活用のポイントとは
サービスの運用においてデータドリブン開発を進めるとき、ログは極めて重要な要素となる。ログを通じてシステムの動作状況を把握し、問題が発生した際に...
1 -
E2Eテスト工数を月46時間も削減! 「mabl」で始めるテスト自動化
ソフトウェア開発の現場ではテスト自動化の重要性がますます高まっている。市場の変化に対応するために、高速で効率的な開発が求められており、テスト工...
0 -
ソフトウェア開発でAI/ML機能はどう活用すべき? 数字で読み解く適切なアプローチ
セキュリティやAI/MLなどの観点から、セキュアな開発環境をどのように実現していくのかを紹介する本連載。第2回はソフトウェア開発におけるAIの...
1
-
サービス危機を解決へと導く「インシデントコマンダー」の役割とは? 組織で取り組むインシデント対応と戦術
あらゆるものがソフトウェアでコントロールされる現代、どの業種業態においてもサービスのダウンはビジネスの危機につながる。その最後の砦が、インシデ...
1 -
マイクロサービスを一元管理! API活用の可能性を広げる「Kong Gateway」の仕組み
APIファーストでマイクロサービスシステムを構築すると、かつてのモノリシックなコードファースト時代の不便さから解放される部分がある。その一方で...
3 -
【ComponentOne Data Services活用術】CSVデータを表示、更新してみよう
メシウス株式会社(旧グレープシティ株式会社)が提供する「ComponentOne」は、.NETに対応したUIコントロールのセットです。Wind...
1
-
「不安の共有が炎上を予防する」──プロジェクトを成功させるためにメンバー一人ひとりができること
「プロジェクトが炎上する」ことは、システム開発で最も起こってほしくないことの一つであることは間違いない。はたして、炎上を予防する手段はあるのか...
1 -
TISのエンジニアが挑むXR(VR・メタバース)開発の裏側、その難しさと楽しさとは
キャッシュレス決済やインフラ、産業・公共を支えるサービスのシステムインテグレーターであるTIS。同社では将来に向けた取り組みとしてXR(AR・...
1 -
きちんと届くメールを実現するには? 『メール技術の教科書』著者に聞く、古くて新しいメールの世界
SNSやメッセージアプリの普及が著しいが、電子メール(以下、メール)はビジネスコミュニケーションやWebサービスのアカウント作成において不可欠...
2