新着記事一覧
2024年06月02日(日) 〜 2024年05月03日(金)
-
2024年6月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
2024年6月には、数多くのエンジニアコミュニティによる大規模カンファレンス、およびCodeZine編集部が企画するイベントが開催されます。I...
5 -
注目のIT関連トピックスをいますぐチェック! 月間ニュースランキングTOP10【4/1~4/30】
毎日更新されるCodeZineのIT・ソフトウェア開発に関する最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。今回は2024年...
0
-
プライベート構文やアクセサなど、TypeScriptのクラス構文に関する変更点を解説
その登場以来、順当にアップデートを重ねているTypeScriptに関して、バージョン3から5.2までの変更点をまとめて紹介するのが、本連載です...
1 -
熱狂の舞台へ──コミュニティリーダーが語る、リアル開催イベントへの誘い
コロナ禍でコミュニティ活動がオンラインへと移行して以来、現地開催のイベントに参加したことがないエンジニアが増えてきている。筆者自身も含め、対面...
5
-
Remixでより高度なWebページを構築しよう──ルートモジュールの設定項目をフル活用する
RemixはWebページを細やかに設定するためのAPIが豊富に揃っています。今回は、ブラウザに伝えるレスポンスヘッダーを調整する関数や、SEO...
1 -
AIアプリ開発のインフラに過ぎないのか? エンジニアとAPIの付き合い方を、Kong米国CTOに聞いてみた
APIのGatewayだけではなく、APIをフルスタックでカバーするプロダクトを提供しているKong。全てをAPIに賭けて創業した経緯、Kon...
3
-
Platform Engineeringの2つの「IDP」~Internal Developer Portalとその代表例Backstage
前回の記事では、アプリ開発者がプロジェクトを迅速に立ち上げるための環境として、Internal Developer Platform(内部開発...
1 -
開発組織の"生産性の高さ"はプロジェクトマネージャーの大きな武器
本連載では、開発生産性を起点とした、ビジネスとエンジニアリングの課題に切り込んでいきます。ビジネスサイドからの逆算の意義や可視化の方法、エンジ...
6
-
【作って学ぶPython】プログラムを書いて、モジュールやパッケージで整理しよう!
自動化やAIなどさまざまな分野で活用され、需要が高いPython。この連載では、小さなレトロ風ゲームを作りながら、Pythonを学ぶことができ...
27
-
実はあまり知られていない? "インフラエンジニア"の魅力を、『インフラ女子の日常』作者の夏目葉太さんに聞いてみた
インフラエンジニアの仕事や生態を漫画で紹介する『インフラ女子の日常』。著者の夏目葉太さんが、インフラ女子ならではの視点とエピソードを交えながら...
7
-
Gmailの新ガイドラインで知っておくべき影響と対策、メール技術のスペシャリストが語るメールのあり方とは?
Gmailは、セキュリティやユーザー体験を向上させ、受信者を保護することを目的とし、メール送信者向けガイドラインを厳格化した。具体的には、送信...
43 -
今どきのプログラミング言語では当たり前! Modern C++で使えるモダンな言語仕様
本連載では、Modern C++と称されるC++について、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していきます。第6回は、プログ...
47
-
人気作家が語る、技術書の執筆教室! 心躍る創作活動の秘訣とは?
NRIネットコムでクラウドテクニカルセンター長を務める佐々木拓郎氏は、同時に多数のAWS関連の技術書を執筆する人気作家としても有名だ。2024...
13
-
バックグラウンド処理を管理しよう! WorkManagerの基本の使い方を解説
本連載は、「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」連載、および『Androidアプリ開発の教科書』の続編にあたる内容として、J...
3
-
豊富なAPIが揃うRemix──ルートモジュールの設定項目を徹底解説!
RemixはWebページを細やかに設定するためのAPIが豊富に揃っています。前回に引き続き、今回も各ルート(route)に設定できる項目につい...
1
-
可用性とセキュリティレベルを向上! ALBとAWS WAFの最新アップデートを紹介
本連載では、AWSに関して、なかなか時間がとれず最新のアップデートを追えていない方や、これからAWSを利用したいと考えている方に向けて、AWS...
2
-
AWS CDKでサーバレスのローカル開発環境を構築した理由とは? デメリットの解消方法と実運用で直面した課題
面倒なサーバー管理から解放され、コア製品の開発に集中できるため、サーバレスアーキテクチャを採用する場面が増えている。サーバレスアーキテクチャの...
4 -
次世代人材を育てるAI活用術! 最先端のテクノロジー教育の現状とは
チャットAIの登場は社会に大きな衝撃を与え、私たちの日常生活や業務にも変化をもたらした。次世代を担う現在の大学生たちは、最先端のテクノロジーを...
2
-
世界5400万ユーザー超え! 日本発のプロダクト「TimeTree」を支える、エンジニアとしての総合力
日本発の共有カレンダーサービスとしてグローバル展開しているTimeTree。今ではユーザー数が5400万人にも広がっている。これほどまでの大規...
7 -
「ラッパークラスとラッパーオブジェクト」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
6
-
New Relicで実現するユーザーとエンジニアの「幸福」──PR TIMESのオブザーバビリティ改善への旅路とは?
国内トップシェアのサービスリリース配信プラットフォームを提供するPR TIMES。しかし、サービス開始から10年以上経過した2018年頃には、...
2 -
【作って学ぶPython】基本の文法を学んでコードを読み解けるようになろう!
自動化やAIなどさまざまな分野で活用され、需要が高いPython。この連載では、小さなレトロ風ゲームを作りながら、Pythonを学ぶことができ...
54
-
データ基盤をオンプレ+AWSに刷新! 技術選定とプロジェクト進行のポイントをマイナビの事例に学ぶ
1973年8月に「毎日コミュニケーションズ」として誕生し、2011年に社名変更したマイナビは、2023年で50周年を迎えた。当初は新聞の発行、...
1
-
規模の大きなチームで開発をうまく進めるには? RettyのVPoEに聞く、開発チームをマネジメントする極意
「新たな『食体験』を創り上げ、人生をもっとHappyに。」をビジョンに掲げ、実名口コミのグルメ情報・予約サイトを展開するRetty。その開発部...
2