新着記事一覧
2021年04月25日(日) 〜 2021年03月26日(金)
-
日本のプロダクトマネージャーの戦い方とは? 書籍『プロダクトマネジメントのすべて』著者陣が語る
近年、日本でも注目を集めている職種の一つにプロダクトマネージャーがある。GoogleやAmazon、Facebook、Microsoftなど米...
0 -
本連載ではIDEの一つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタ...
2 -
マイクロソフトが目指す「CAF」による“DX成功”のためのクラウドジャーニー
DXという言葉が浸透する中で、多くの企業がクラウドを活用した変革に取り組み始めている。その状況下で今注目を集めているのが、マイクロソフトが提供...
0
-
貢献意欲の高いエンジニアチームを創る。「組織エンゲージメント」を高めるために現場でできる4つのポイント【デブサミ2021】
人材が企業にとって競争優位の源泉と言われる一方で、流動性が加速して人材確保も困難になりつつある。その中で、今いるメンバーの生産性を向上し、離職...
0 -
セキュリティをプロダクト開発にどう組み込むか? 攻めと守り両軸の取り組み
商談などのビジネスコミュニケーションや営業マネジメントを支援するオンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」。リリースから約5年...
0
-
IPAが取り組む「ドローン前提社会」に向けたアーキテクチャとは【デブサミ2021】
そびえ立つビル群、それをぬうように飛び交う「空飛ぶクルマ」。SF映画の一場面を彩るそんな風景が、近いうちに現実になるかもしれません。このセッシ...
0 -
ポートフォリオ制作にも役立つ! デザイナー流、自分で発信する“自主活動”のススメ
デザイン会社・株式会社たきコーポレーション(旧、株式会社たき工房)でディレクターから制作部長までを歴任し、現在はデザインアドバイザーとして活躍す...
0
-
これまでDart言語仕様について説明してきましたが、今回はそこで紹介できなかった「カスケード表記」や「コレクション作成の拡張表現」などのシュガ...
1 -
コロナ禍による変化をクリエイターはどのように捉えるべきか Fjordが2021年のデザイントレンドを解説
アクセンチュアはオンラインにて記者説明会を実施。Fjord Tokyo共同統括の番所浩平さん、エドアルド・クランツさんの2名が登壇し、2021...
0
-
アプリケーションにおけるクラウド選択の自由と柔軟な組織文化――レッドハットが示した2021年に求められる技術活用
レッドハットは、新年度の事業戦略に関するメディア・アナリスト向けの説明会を4月13日に開催した。日本マイクロソフトCOOなどを務めた岡玄樹氏が...
0 -
プロダクトマネージャーがOKRを正しく運用するために、押さえておきたい7つのポイント
プロダクトマネージャーはプロダクト成功のために、固定観念にとらわれずにアクションしていくことが必要な職種だが、「プロダクトの成功」やそのための...
0 -
Slackで制作過程をオープンに formrun・Brianさんがサービス開発におけるコミュニケーションを語る
「マーケティングとテクノロジーで問題解決する」をビジョンに掲げるベーシック。オールインワン型BtoBマーケティングツール「ferret One...
0
-
大企業で内製×スクラム開発を成功させるには? 事例に見る5つの勘所【デブサミ2021】
リアルより気軽に話しかけられるオンラインワークスペース「NeWork」。大企業特有のカルチャーを抱えながら、わずか3か月で「NeWork」をロ...
0 -
本連載では、DX(デジタルトランスフォーメーション)、その中でも特に業務効率化をテーマに、プロトアウトスタジオの生徒や関係者が日々の生活や業務...
0 -
「ビジネスの理解」と聞いて苦しくなるデザイナーにおくる、ビジネスとデザインをつなげるためにできること
本連載のテーマは、「事業会社で働くデザイナーが事業の成長に貢献するためのスキルの伸ばし方」。解説してもらうのは、プログラマのための技術情報共有...
0
-
不確実性が高い時代における、エンジニアの生産性を最大化する方法とは?【デブサミ2021】
チームによる開発において、大原則として浸透しつつある「スクラム」。しかし一方で、個人に対する行動管理やタイムマネジメントについては、方法論が確...
0 -
ユーザー体験を向上させる、暗黙的フィードバックを用いた推薦システムの作り方
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本...
2 -
現場と遠隔地をリアルタイムでつなぐツールに iPad用ノートアプリ「BuddyBoard」とは
ブラザー工業は、iPad用ノートアプリ「BuddyBoard(バディボード)」を開発した。離れていてもノート上に書き込む内容をリアルタイムで共...
1 -
なぜアジャイル開発が普及してきたのか? 変化が早い時代のビジネスをサポートする体制の重要性とは
近年ソフトウェア開発の現場でアジャイルやスクラムといった手法が採用されるケースが増えてきています。また、この手法をビジネス一般や組織運営にも活...
0
-
これからのSREはモニタリングからオブザーバビリティへ APMやEUMを使いこなせ【デブサミ2021】
「どんどん開発して新機能をリリースしていきたい」と考えるDev(開発者)と「サービスを安定稼働させたいから、リリース頻度はできるだけ抑えたい」...
0 -
プロダクトの価値を届けるPMMの役割とは? 事例に学ぶ、仕事の進め方
これまで会計、人事労務、申告関連などのSaaSを手掛けてきたfreee株式会社は、今年4月に「プロジェクト管理freee」をリリースしました。...
0 -
筑波大学における実践的なアジャイル開発の授業で学生たちは何を学んだか?【デブサミ2021】
「アジャイルネイティブな大学生とコネクトしてみませんか?」。なんて魅力的で、挑戦的なタイトルでしょうか。筑波大学でenPiT(成長分野を支える...
0
-
チームがスケールしても開発効率を維持し続ける秘訣とは? 「みんなの銀行」開発プロジェクト【デブサミ2021】
日本初となるデジタルバンク「みんなの銀行」の開発は、当初10人程度の開発者によるアジャイル開発プロジェクトから始まった。だが、最盛期には250...
0 -
React Hooks向けライブラリSWRとは? 通信とキャッシュ管理を簡便に
Reactを使ってアプリケーション開発をしていく上で、JavaScriptによる通信の取り回しのよさや、通信結果のキャッシュをどう管理していく...
1 -
直近1年の成果や新機能についても言及 noteが事業発表会で公開した「創作の街」へ込めた思いとは
2021年4月7日(水)にサービス開始7周年を迎えたメディアプラットフォーム・noteは、事業発表会を実施。コロナ禍の1年とnoteサービスの...
0
-
ネットワークをプログラミングできれば運用自動化から新ビジネスまで可能性が広がる【デブサミ2021】
アプリケーション開発者にとってネットワークは遠い世界のイメージかもしれない。しかしアプリケーションにとってネットワークは欠かせない要素だ。ネッ...
0 -
プログラミング力を伸ばすには、結局何をどれだけ勉強すればいいのか
前回、プログラミング力とは何か、そしてそれがいかに重要であるかについてお話ししました。今回は、プレイヤーの視点から、どの程度のプログラミング力...
6 -
オリエンテーションの質を変えるふたつの要とは D2C dotのプロデューサーチーム「組(くむ)」が解説
クライアントのあらゆる課題をさまざまな手法により解決していく総合デジタルソリューションカンパニー・D2C dotから、デジタルを中核とした4名...
0 -
2021年3月にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」の本は?1位から100位のランキング公開
2021年3月の1カ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連の...
0
-
Elastic Cloudで快適なアプリ開発を! Elasticコアプロダクトの全貌【デブサミ2021】
分散型リアルタイム検索および分析エンジンであるElasticsearchは、多くの企業が利用する優秀なソリューションだ。本プロダクトを開発する...
0 -
前回は、Drupalサイトの機能を拡張する「モジュール」のインストール・開発方法を扱いました。今回はDrupalの開発を効率的に行うことができ...
0 -
次の未来につなげるために 変化への対応力とアートから考える、新しいサービスとの向き合いかた
本連載のテーマは「ビジネス×アート」。コンサルティング会社に勤務するかたわら、アートの作品制作に関するワークショップへの参加、イベント運営など...
0
-
JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」最新版V14Jの新機能を紹介
本記事では、グレープシティのJavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」の新バージョン「V14J」で追加された新機能を紹介しま...
0 -
技術的負債は絶対悪ではなく共通課題――開発者体験の向上に取り組んだ3年間に訪れた壁とは【デブサミ2021】
私たちの多くは、1日の大半を仕事に費やしている。だからこそ、気持ちよく労働できる職場環境を整えることが重要なのだが、これがなかなかの難題だ。組...
1 -
プロダクトマネージャーを増やし、日本発のソフトウェアを世界に届けたい――CPO協会代表理事Ken Wakamatsuインタビュー
2021年1月20日、日本CPO協会の設立が発表された。CPO(Chief Product Officer)とは、プロダクトをリードし中期的な...
0
-
インフラ専門の技術者集団grasysに学ぶ! TerraformとCI/CDプラットフォームを活用したリモート環境構築【デブサミ2021】
新型コロナ感染症の拡大に伴い、2020年1月27日からリモートワークを実施している株式会社grasys。社内のメンバーや社外の顧客とのコミュニ...
0 -
WebRTCの仕組みを活用したビデオ通話機能をVonageで試す
最近はClubhouseが流行っていますが、実際に使われている方も増えてきているのではないでしょうか? ご存知の方もいると思いますが、Club...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
2
-
開発組織が速く仮説検証を回すために設定すべきKPIとは? NewsPicksの事例に学ぶ【デブサミ2021】
高山温氏は2012年にピクシブ株式会社に入社、リードエンジニアとして新規事業や福岡オフィスの立ち上げに携わり、2017年からはCTOとして3年...
1 -
プロダクトマネージャー育成のためにチームの中心に据えるべき7つの「シコウ」とは? エムスリーのPM山崎氏が解説
プロダクトマネージャーの必要性や認知度が高まる一方で、転職市場において企業が期待する人物像やスキルセットとのギャップが大きいとされている。Pr...
0 -
IndexedDBを利用した、Blazorコンポーネントのデータベース処理
ASP.NET Core Blazor(以下Blazor)とは、.NET環境のC#で対話型のWeb UIを構築するためのフレームワークです。B...
0 -
[#3最終回]ブランドのデザインに不可欠な要素とは――その構造から見えてきた“旗印”としての役割
組織の“デザイン”、“デザイン”シンキングなど、さまざまな場面で「デザイン」という言葉が使われるようになりました。そんなUIやUX以外のデザイ...
0
-
マルチクラウド・ハイブリッドクラウドの透過的な運用管理を実現する「Azure Arc」とは?
パブリックラウドが広く浸透した現在においても、オンプレミスやプライベートクラウドは稼働を続けており、またパブリッククラウド自体も複数のプラット...
0 -
エンジニアの働き方が変わる今、OSS活動の経験が果たす役割とは?【デブサミ2021】
日立グループのITエンジニアが書いているのは、重要なデータを格納するストレージシステムや鉄道運行管理システムなどの社会インフラを支えるコード。...
0 -
レガシーアプリケーションのモダナイズを高速に実施できる「ルール駆動開発」とは【デブサミ2021】
アプリケーションモダナイズへの関心が高まっている。その背景にあるのが、ビジネスのアジリティを高めるためには、柔軟かつ迅速に変更対応できるシステ...
0 -
ミニCEOにならなくていい――新しい職種に挑戦してきた坂田一倫氏が語る理想に捉われないプロダクトマネージャー像とは
迅速に最適なプロダクトを開発する上で、重要な役割を担うプロダクトマネージャー。しかし、近年急速に注目されるようになった職種だけに、実際に「ある...
0
-
事業価値を高める「ユーザーファースト」なプロダクト開発とは? Chatworkに学ぶPMとデザイナー連携の重要性
プロダクトマネジメントにおいて重要な「ユーザー理解」。ユーザーの課題を理解し、それをどう解決できるか、といった観点でプロダクトに向き合うことは...
0 -
品質保証をアジャイルに組み込むQEエンジニアの役割を徹底解説【デブサミ2021】
アプリケーション開発で品質保証は地味ではあるものの大切な役割を担っている。テスターから品質管理へとキャリアを積んだ、伊藤忠テクノソリューション...
0 -
本連載ではIDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタ...
0 -
ユーザーはデザイナーだけではない 「ユーザー」と「目的」からはじめる業務アプリのデザインシステム
株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプ...
0
-
現場起点のアジャイル開発でビルドトラップを避け、組織のカルチャーにより「熱狂」を届ける【デブサミ2021】
「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」をミッションに掲げ、AIなどの最新技術を活用したプロダクト開発を行うatama plus。そこでは「現...
0 -
U30エンジニアが”好きなコト”で突き抜けるには? 自分に合ったキャリア戦略をとろう【デブスト2020】
2020年12月12日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost 2020 ~U30エンジニアの登竜門~...
0
-
今こそE2Eテスト自動化ジャーニーへ踏み出そう——「Autify」で実践するE2Eテスト自動化のリアル【デブサミ2021】
プロダクト開発において欠かせないE2Eテスト問題。アジャイル開発によるリリースサイクルの増加にともない、自動化に挑む開発者も増えてきた。そんな...
0 -
開発速度と品質を両立する! Salesforceで始めるノーコード×コーディング開発【デブサミ2021】
近年ますますノーコード開発が普及してきている。開発現場ではこれまでのコーディングの知識や経験が通用しないノーコード開発に多少の戸惑いもあるかも...
0 -
変化する開発者の役割と、求められることとは? GitLabが提唱するソフトウェア開発の未来
本連載では、米GitLabのブログ記事を和訳し、開発者が知っておきたいソフトウェア開発の将来について、全4回でお届けします。第1回では、変化す...
0
-
組織の1メンバーがDevOpsを促進するには? ニューノーマルな時代を生き抜くために【デブサミ2021】
不確実な時代の到来に伴い、変化に柔軟に対応するための開発の在り方として注目される「DevOps」。特に「ニューノーマル」と言われるコロナ後にお...
0 -
ニューノーマル時代に求められるデータ分析の組み込みソリューションと考慮すべきポイント【デブサミ2021】
ニューノーマル時代においては、いかにスピーディーに価値のある製品・サービス開発をするかが求められている。そのためには、データ分析をソリューショ...
0
-
開発現場の「なぜかうまくいかない」問題を乗り越える、コミュニケーションとアクションの小さな工夫とは?【デブサミ2021】
想定を超える開発時間や開発コストを抱え込んでしまうといった、開発現場の問題。技術力やパワープレイで解決できればいいものの、そうはいかないのが現...
0 -
千載一遇のチャンスを迎えた「EdTech」は教育業界に風穴を開けられるか? 川上量生氏が語る【デブサミ2021】
デジタル技術の導入によって教育の世界にイノベーションをもたらすことを目指す「EdTech」。現在さまざまな企業がEdTech業界への参入を果た...
0 -
プロダクトの品質はテストだけでは測れない――新規プロダクト開発における品質管理の考え方
これまで会計、人事労務、申告関連などのSaaSを手掛けてきたfreee株式会社は、今年4月に「プロジェクト管理freee」をリリースしました。...
0 -
[新連載]なぜスキルを掛け合わせるべきなのか デザイナーが事業成長に貢献するための方法を解説
本連載のテーマは、「事業会社で働くデザイナーが事業の成長に貢献するためのスキルの伸ばし方」。解説してもらうのは、プログラマのための技術情報共有...
0