新着記事一覧
2021年03月25日(木) 〜 2021年02月26日(金)
-
業務アプリ開発用UIコンポーネント「ComponentOne」がBlazorに対応! サンプルで体験してみよう
本記事では、UIライブラリ「ComponentOne」のBlazor対応バージョンについて、かんたんなBlazorアプリの作成を通して、その魅...
0 -
OpenShift活用で日本の未来を変えよう――エンジニア視点によるDXへの備え【デブサミ2021】
さまざまなデジタル技術が人々の生活を支えている現代。この時代において、デジタル技術を適切に活用しながらビジネスを継続・発展させていくことは、企...
0 -
品質の可視化のためのパターン「システム品質アンドン」「品質ロードマップ」「品質バックログ」
本連載では、アジャイル開発において効率的かつ効果的に品質保証を進めるために有用な実証済みのパターン集『Quality Assurance to...
0 -
クリエイターが広告運用担当者と円滑に進めるためのコツは? リチカ・動画クリエイティブの責任者が語る
本連載のテーマは、「動画広告のクリエイティブ制作」。「動画広告のクリエイティブを依頼されるケースが増えてきたものの不安がある」、「以前制作した...
0
-
エンジニアとしての夢や目標を達成するには? Fleekdriveの多彩なエンジニアたちが大切にしていること【デブサミ2021】
独自クラウドサービスの開発・提供を手掛けるFleekdrive。同社で働く現役エンジニア4人が登壇し、多様なバックグラウンドを持ちながらそれぞ...
0 -
「データ」は不確実性と戦う武器――事業を観測しながら改善する、プロダクト開発の仕組み作り
プロダクト開発は、関係者の誰も正解を知らない、不確実性が高い環境の中で進めなければならないものだ。仮説から正解を導き出すには、どんなアプローチ...
0 -
なぜプロダクト完成間近のテストではなく、上流品質を高めてバグを減らすべきなのか
プロダクトの品質を高めるための開発者テスト。一般に開発の後半で行うイメージがあるかもしれませんが、下流工程で集中的にチェックしようとすると、ス...
0
-
アトラシアンが提唱する、チームビルディングのための処方箋「Team Playbook」とは【デブサミ2021】
優れたプロダクトを作るには優れたチームが必要であるが、チーム作りは難しい。フラットな組織、透明性、心理的安全、信頼関係が重要だとはわかっていて...
0 -
Excelで消耗するのはもうやめよう! ソフトウェアのテスト管理は「TestRail」でもっとサクサク簡単に
ソフトウェアテストにおけるテストケースやテスト結果の管理に、Excelなどの表計算ソフトを使っている人は多い。Excelは手軽に使えて利用しや...
1 -
ベンチャーのスピードとFinTechとしての品質を両立するためにメルペイが取った戦略とは【デブサミ2021】
「信用を創造して、なめらかな社会を創る」というミッションを掲げたメルペイは、2019年2月にサービス開始してから目まぐるしい勢いで成長を遂げて...
0 -
stand.fmはなぜ“優しい”を大切にしているのか サービスのUXを代表・中川さんとデザイナー・大石さんが語る
3月5日に開催されたオンラインイベント「Creators MIX 2021」に、音声配信アプリ「stand.fm」のデザインを担当する大石未央...
1
-
プレスリリース活用のポイントとは? PR TIMES 舛田氏×富士通 中山氏対談【FUJITSU TECH TALK】
富士通の「技術と未来をつなげるコミュニティFUJITSU TECH TALK」が2月10日「TECH TALK LIVE 祭」を開催した。オン...
0 -
広告会社が内製開発に切り替えて見えた課題と成長戦略とは?【デブサミ2021】
昨今、エンジニアリングを生業としない企業でもデジタルトランスフォーメーションを推進すべく、ソフトウェアやシステム開発を内製化する動きがあります...
0 -
PHPのWeb開発を効率化できるフレームワーク「Laravel」とは?
Web開発の言語として長く利用されているPHPの中で、特に人気のあるフレームワークがLaravelです。学習コストが低めで、簡単な入力チェック...
2
-
初学者がPythonを正しく学ぶには? Pythonエンジニア認定基礎試験・認定データ解析試験の学習ポイントから解説【デブサミ2021】
プログラミング言語Pythonの人気が高まるなか、健全な人材育成を支援するべく設立された一般社団法人がPythonエンジニア育成推進協会。De...
0 -
開発効率と品質を共に向上する、フルスタックのローコード開発プラットフォーム「OutSystems」の実力【デブサミ2021】
パンデミックの影響から、全世界でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んでいる。そのような中、従来よりも数倍のスピードでシステム開発が行...
0 -
家具会社が発信するCG事業のトップを目指して リグナがCG制作の裏側を語る
ある画像がSNSで話題となった。一目見ると家具や住宅を撮影した画像のようだが、それが実はCGで、かつ制作費は10万円以下だったという点が注目を...
0
-
エンジニアに求められるのは「品質に向き合う力」――ユーザー価値向上のためにフロントエンドができること
Webアプリケーションの需要が高まるにつれ、その価値をユーザーに提供する直接のインターフェースとなる「フロントエンド」を構成する技術への関心も...
0 -
DevOpsのセキュリティ面も考慮した「DevSecOps」で、リリース期間短縮・性能と安全性の担保を実現【デブサミ2021】
DevOpsとは、開発担当者と運用担当者が連携して協力する開発手法。最近では多くの企業が採用し、開発効率を改善できる組織体制を構築している。し...
0 -
プロダクトマネージャーに必要な“五感ベースの質問力”とは? 顧客の真の課題を見抜きPSFを達成する
日本でも徐々になじみの出てきた「プロダクトマネージャー(PM)」ですが、その役割や認識は業界、企業、人によってさまざま。これという正解はなく、...
0 -
「自分の心と向き合うこと」 不確かな時代に必要なマインドセットとアートの関係とは
本連載のテーマは「ビジネス×アート」。コンサルティング会社に勤務するかたわら、アートの作品制作に関するワークショップへの参加、イベント運営など...
0
-
”決済のニューノーマル”を打ち立てたPayPay、1,000TPSの決済システム実現で乗り越えた3つの試練【デブサミ2021】
2018年6月の創業以降、「100億円あげちゃうキャンペーン」やポイント還元キャンペーンなど数々のユニークな取り組みを展開し、2021年1月に...
0 -
AWSユーザーコミュニティ最大のミートアップ「JAWS DAYS 2021 -re:Connect-」実行委員会による見どころ紹介
JAWS DAYSは、JAWS-UG(AWS User Group - Japan)の主催、アマゾンウェブサービスジャパン(AWSJ)の後援で...
0 -
いまサービスデザインに求められるデザイナーの役割とは――ハナユメのコロナ禍における取り組みから考える
長期化するコロナ禍により多くのカップルが結婚式の延期・キャンセルを余儀なくされている。一生の思い出であり、人生の新たな門出となる結婚式は、「感...
0
-
AIで商品カテゴリ分類を効率化に成功――住友商事グループの海外EC事業におけるDXプロジェクト事例【デブサミ2021】
住友商事グループのDX推進プロジェクトで、AIモデルの内製開発を担うInsight Edge。数多く取り組んできたDXプロジェクトの中から、今...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1
-
ソフトウェア品質とセキュリティ品質の温故知新――先人たちの築いた指標に学ぶ脆弱性対策【デブサミ2021】
ソフトウェアの導入やDX推進に伴い、サイバーインシデントのリスクも増加している。保険・金融サービスを提供しているAllianz Global ...
0
-
CI/CDに取り組むソフトウェア開発者に求められる「勇気」とは?【デブサミ2021】
CI/CD(継続的インテグレーション・継続的デリバリー)の重要性やメリットは認識しているが、なかなか導入にこぎつけられない。CI/CDツールを...
0 -
UX負債をためない! プロダクトの「小さなカイゼン」を継続するための3つのポイント
ChatworkのプロダクトマネジメントおよびPM(プロダクトマネージャー)育成のノウハウを、リレー形式で紹介する本連載。第4回となる今回は、...
0
-
Slackのチャンネルを自分仕様のニュースフィードに――楽しくスタイリッシュに情報収集をしよう!
本連載では、DX(デジタルトランスフォーメーション)、その中でも特に業務効率化をテーマに、プロトアウトスタジオの生徒や関係者が日々の生活や業務...
0 -
運用型広告代理店がデザインを内製する意義とは アナグラム仙波さんがクリエイティブチーム立ち上げを語る
今回話を聞いたのは、インターネット運用型広告事業を中心に展開し、企業のマーケティング支援を行っているアナグラム。言葉のとおり、同社は企業のリス...
0
-
エンジニアの社内コミュニティ、リモートワークでどう作る? 実践から学ぶ秘訣【デブサミ2021】
エンジニアとして日々学び続けることは重要だが、リモートワークの昨今、ともすれば周囲と孤立してしまうため、学び続ける難易度は上がったように感じら...
0 -
最も魅力的な職業「プロダクトマネージャー」の役割とは? 重要性が増すプロダクト作りに必要な仕事を解説
3月3日(水)にいよいよ発売となった『プロダクトマネジメントのすべて』。及川卓也さん、曽根原春樹さん、小城久美子さんと国内外の企業でプロダクト...
0
-
ワークインライフの視点で生まれたパーティション「SASAU」とは 日建設計の越境デザイン集団・NADが語る
コロナ禍で在宅勤務が働き方の一般的な選択肢になりつつあるなか、そんな時流に合ったプロダクトが注目を集めている。緩やかに空間を仕切り、リビングや...
0 -
Amazon「コンピュータ・IT」ジャンルでどの本が売れた? 2021年2月ランキング100位まで
2021年2月の1カ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連の...
0
-
「オープンソースは実力主義ではない」多様な方々が学び、働くためのDrupal/アクイアの取り組み
オープンソースのCMS「Drupal」の開発者であるドリス・バイタルト氏は、オープンソース開発で多様な方と接するなかで、ダイバーシティに関する...
0 -
プロダクトマネジメントのコンサルティング、メリットや受ける側の心構えとは? フェズ×曽根原氏の事例に学ぶ
近年、DXに関心が集まる中で、日本企業においても「プロダクトマネジメント」の重要性に対する認識が高まりつつある。一方、プロフェッショナルとして...
0
-
進化を続ける「Cisco Webex」のAPIやSDKを使って、高品質なコミュニケーションをアプリに取り込もう
コロナ禍で会議のオンライン化が普及し、ビジネスのコミュニケーションは大きく様変わりした。オンライン会議やビジネスチャットを使いこなす人も増えて...
0 -
UIはあくまでユーザーの課題解決の手段。ベルフェイス流UIデザインの進め方
商談などのビジネスコミュニケーションや営業マネジメントを支援するオンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」。リリースから約5年...
0 -
[#2]デザイナーがチームをデザインするために――必要なふたつの要素と基礎知識を紹介
組織の“デザイン”、“デザイン”シンキングなど、さまざまな場面で「デザイン」という言葉が使われるようになりました。そんなUIやUX以外のデザイ...
0
-
MicrosoftがGitHubで実践するインナーソースの取り組みとは?【デブサミ2021】
昨今、注目を集めている「インナーソース」。社内でのオープンソース化を図ることで、組織の壁を越えたコラボレーションの促進を狙うものだ。効率的な開...
1
-
前回と前々回でDart言語の基本を紹介しましたが、比較的他の言語と共通する言語使用部分が大きく占めていました。今回は、「Factoryコンスト...
4
-
これからは社会背景や文脈の考慮も デザインの効率化を進めるための「命名」とは
株式会社SmartHRのプロダクトデザイングループが、人事労務領域を扱うソフトウェア「SmartHR」開発で培った知識と経験を活かし、業務アプ...
0 -
エンジニアが激推しする技術書とビジネス書は?「ITエンジニア本大賞」で大賞が決定!【デブサミ2021】
翔泳社が毎年主催している「ITエンジニア本大賞」の大賞が、2月18日(木)に開催されたプレゼン大会で決定。視聴者による投票の結果、技術書部門は...
0
-
エンジニアがKubernetesを使いこなすには? インフラ専門の技術者集団grasysに聞く「攻めのインフラ」
クラウドでのコンテナ活用が進む中、そのコンテナオーケストレーションツールとして、大企業を中心にKubernetesの採用が拡大している。しかし...
0
-
画面表示・印刷・エクスポート時の表示有無を切り替えられる「ActiveReportsJS」V2Jのレイヤー機能
本連載では、WebブラウザのJavaScriptで帳票を出力できるグレープシティのライブラリ「ActiveReportsJS」を活用した帳票ア...
0 -
コロナ禍で必要になった新たなプロダクトデザインコンセプトとは? ベルフェイスの事例に学ぶ
商談などのビジネスコミュニケーションや営業マネジメントを支援するオンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」。リリースから約5年...
0 -
LINEが考える、AI時代の未来予測とは? 「LINE R&Dビジョン」で提示された4つのコンセプト
2020年11月、LINEが主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2020」がオンラインで開催された...
0 -
B向けツールとしての使いやすさと“ほっこりさ”の両立を目指して Uniposリードデザイナー・土屋さんが語る
「『はたらく』と『人』を大切にできる世界に」をビジョンに掲げ、バラバラな組織をひとつにするコラボレーション改善クラウド「Unipos」を運営する...
0