執筆者一覧


アドビのFlash Builder担当シニアプロダクトマネージャ。コンピューターベース体験の品質、豊かさ、価値を高めるために奮闘中です。富士通に在職中は、政府および 企業顧客向けのWeb、キオスク、モバイルユーザーインターフェイスの開発に携わっていました。その後、Macromedia、Microsoft、 Adobeにおいて、デザイナー、デベロッパー、Web制作会社、組織などに、豊かな表現力を持つ、魅力的かつ効果的なWebおよびデスクトップ体験を実 現するための支援を提供しています。

Adobe Flash Builderチームのシニアコンピューターサイエンティスト。Flash Builderチームに加わったのは2008年で、前職ではFlexの作図コンポーネントを担当していました。




ソフトウェア開発とハードウェアアーキテクチャの分野で多様なバックグラウンドを持つベテランソフトウェア開発者で、ユーザーのプロジェクトから、100万ユーザーを超えるプロジェクトまで、幅広く携わっている。現在は、従業員の福利厚生に特化したトランザクション処理会社のソフトウェア設計者として、また開発者として活動中。Microsoft Certified Professionalでもあり、保険業界や人材派遣業界のソリューション設計に携わった経験がある。彼の詳細を知りたい場合、ならびに連絡を取りたい場合は、http://blog.iceglue.comまで。

F#の開発、トレーニング、コンサルティングのトップ企業IntelliFactory社のCEO。F#に関する最も包括的なガイドである『Expert F#』をF#言語デザイナのDon Symeと共同で執筆。関数型プログラミング言語を研究し、カリフォルニア工科大学(California Institute of Technology)の修士課程を修める。メールでの連絡先はgranicz.adam@intellifactory.com。

.NET、COM、VB、ASP、C、C++、およびSQL Serverによるビジネスソリューションとコンシューマアプリケーションの開発に従事。プログラム開発の仕事で6年以上のキャリアを持つ。インターネットセンターソフトウェアやシステム監視/セキュリティスキャンソフトウェアを開発するGecko Softwareのオーナーでもある。CISの学位を有す。いくつかの会社のセキュリティコンサルタントとしても活動している。メールの宛先はamt@gecko-software.com。

趣味プログラマー。10年以上前にゲーム作りでプログラミングに目覚めて以来、ソフトウェアで実現できるものは何でも興味の対象に。住処はhttp://www.0and1.org/。

ロンドンのUKIMのソフトウェア開発者。UNW Stratford Londonキャンパスにてソフトウェア工学の理学修士号を取得。複数のソフトウェア開発技術にまたがるハイブリッド的な視野を持って開発に臨み、主にMicrosoftおよびSunプラットフォームのサーバーサイドプログラミングを専門とする。ここ5年間はASPおよびJavaの開発者として活躍。コンピュータ工学の理学士号とSun Java-II Certification(SCJP-II)の資格を持つ。ブログのURLはwww.axisebusiness.com/adnano。電子メールアドレスはamasood@bcs.org.uk。


オブジェクト指向言語に関わる仕事に8年間従事。過去4年間は、技術リーダー、プロジェクトマネージャを務める。金融、メーカー、出版の各業界にエンタープライズITソリューションを提供。

イタリアを活動拠点とするソフトウェア開発者、テクニカルライター。Javaと.NETテクノロジ、Webアプリケーション、通信システムを得意分野とする。通信エンジニアリングの資格を保有。連絡先については個人のWebサイトを参照。

SAP Canadaの上級DBA/アナリスト。データベースとプログラミングに15年以上従事。MSDNライブラリにも多数投稿。

データベースの設計、開発、トラブルシューティング、管理に10年以上携わる。1994年以来Sybaseの仕事を担当し、1998年以降はMS SQL Serverにも携わっている。2001年以降は主要なすべてのRBDMS(DB2、Oracle、SQL Server)にかかわっている。MCP 70-229を取得。現在、DRW Tradingと仕事をしており、データベースのパフォーマンス改善に専念。

中規模~大規模組織向けのソリューションデベロッパ。Crowe Chizek(インディアナ州インディアナポリス)の方向性を決定するリーダー。Webベースソリューションが専門。メールアドレスはabonslater@crowechizek.com。

Universal Mind の主席ソフトウェアアーキテクト。
RIA の設計および実装に10年以上の経験を持ち、FlexやAIR、Objective C、Flash、Java、MySQL、Oracleなど多くの技術に精通し、オブジェクト指向、マルチデバイス開発、リアルタイムデータシステム、データ可視化など様々なプロジェクトに関わる。




20年に及ぶプログラミング歴を持つ。多くの記事や一般読者向けの本を執筆し、業界関連の賞を多数受賞。世界の4大陸で講演を行い、ある有名な開発者コミュニティを創設した経験を持ち、成功企業の経営にも携わる。現在は独立コンサルタントとして活動中。

現在、開発者としてネブラスカ州リンカンの大手金融機関に勤務するかたわら、地元の大学で「Microsoftアプリケーション」という授業を受け持っている。コンピュータ科学修士。連絡先はarslan@nefel.com。

Just Software Solutions Ltd.のテクニカルディレクター。顧客向けのカスタムソフトウェア開発に主に従事。WindowsおよびC++による開発が中心。Boost Threadライブラリのメンテナーで、BSI C++ Standards Panelのメンバーでもある。近刊の『C++ Concurrency in Action: Practical Multithreading』は、出版元であるManning社のWebサイトで初期評価版を発売中。


<WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書、記事多数。
- RSS
- Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト)



コンサルティング会社BinaryIntellect Consultingを経営し、さまざまな.NET技術に関する優れたトレーニングプログラムを実施。ソフトウェアコンサルタント、メンター、数々の書籍の著者、Webマスター、Microsoft MVP、ASPInsiders会員など、さまざまな肩書きを持つ。また、ヨガに基づく生活スタイルを採り入れており、クリヤー・ヨガ(Kriya Yoga)を個人向けに指導している。お問い合わせは同氏のブログhttp://www.bipinjoshi.com/まで。

<WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書、記事多数。
- RSS
- Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト)

Edmunds Incのシニアテクニカルライター兼テクニカルエディター。Edmunds Inc.は、多彩な情報と高い可用性を誇る、最先端のJavaベースの各種自動車情報Webサイトを運営する大手パブリッシャーである。http://www.edmunds.com/およびhttp://www.insideline.com/で、Edmundsの技術を体感してほしい。

コンピュータ科学で修士号を取得。1993年から独立系コンサルタント兼ソフトウェア開発者として活躍する。Webアプリケーションとデスクトップアプリケーションの両方を手がける。使用言語とプラットフォームは、C#、VB.NET、Visual FoxPro、Microsoft Access、Visual Basic、C/C++と多岐にわたる。詳しくは同氏のWebサイトを参照。

ASP.NETチームのソフトウェア開発者としてMicrosoftに3年以上在籍。開発者としての経歴は15年を超える。.NET 2.0のテスト用開発フレームワークであるxUnit.netの共同製作者の1人である。

RisingRoad Professional Servicesの主幹コンサルタント。SQL Anywhereデータベースと、Oracle、SQL Server、SQL AnywhereとMobiLinkとの同期に関するコンサルティングとサポートを得意とする。SQL Anywhereブログの著者でもある。連絡先はbreck.carter@gmail.com。

教養学部卒業のソフトウェアエンジニア。順方向学習技術に関心がある。システム設計者、開発者、助言者(メンター)、トレーナーとして活動している。世界中の会議で講演し、複数のオンラインメディアでWeb関連の技術に関して執筆を行っている。防衛、財務、商業など、経験は多岐にわたる。ネットワークマトリックススイッチシステム、オンラインゲーム、3Dシミュレーション/視覚化環境、インターネット分散コンピューティングプラットフォーム、P2P、Semantic Webベースシステムの設計および開発の経験がある。ウィリアム・アンド・メアリー大学で理学士を取得。現在、バージニア州フェアファックスに居住。Bosatsu Consulting, Inc.の代表取締役。同社はWebアーキテクチャ、リソース指向コンピューティング、Semantic Web、高度ユーザーインターフェイス、スケーラブルシステム、セキュリティコンサルティング、その他、20世紀末から21世紀初頭にかけての技術を中心に扱う専門サービス会社である。

オーストラリアのブリスベーンに本社を置くSoul Solutionsのディレクター。10年以上前からソフトウェア開発に携わり、主にMicrosoft Liveと.NET開発を専門とする。Windows Live ServicesのMVP。Windows Live技術に関するコミュニティサイトViaWindowsLive.comの運営チームの中核メンバでもある。Windows Live以外では、世界中のギークガールたちを結束させる活動も行っている。

フランス語で書かれたJ2MEに関する最初の書籍の著者で、Net InnovationsおよびUnified Mobilesの創始者でもある。Unified MobilesはUMAK(Unified Mobile Application frameworK)に基づいた統一モバイルアプリケーション開発という概念を生み出した。UMAKはマルチプラットフォームアプリケーション(J2ME、DoJa、Webアプレット)の開発を促進する完備したフレームワークである。UMAKはデバイスに関する非常に詳細な知識ベースとJavaテストスイートと生産性ツールスイートと構成エンジンを基にしており、各デバイスモデルの各機能を考慮に入れている。


デンマーク政府のデータ標準化プロジェクト「OIOXML」に参加し、コアXMLとWebテクノロジの概要ならびにUBLのデンマークサブセットを担当。現在はFESD Softwareのデンマーク政府公認ディストリビュータの1つであるSoftware Innovationに勤務。


builders.flash は、日本のデベロッパーの皆様へ向けて、実践的なクラウドベストプラクティスを身近なテーマから解説する記事や、幅広い開発インタビューをお届けする AWS のウェブマガジンです。


Carlos Andreu は、IBM Software Group のソフトウェア開発者で、現在はハイブリッド・アプリケーション、Android アプリケーション、iOS アプリケーションを構築するためのフレームワークの作成に取り組んでいます。彼は、最新のトレンドと技術関連のブログを追ったり、読書、テレビ、そしてあらゆるジャンルの音楽を楽しんだり、さまざまなことに興味を持っています。彼についての詳細は、http://dev.yapr.org/carlosandreu を参照してください。





PSC Group LLC(イリノイ州シカゴ)の開発者。PythonおよびRubyのWebアプリケーションが専門。ブログはhttp://weblog.lonelylion.com。

英国在住のMicrosoft Web開発者。最近は.NETとASP.NETを使った開発に特に力を注ぐ。ウェールズ出身。Web設計/開発会社Cymru-Web.net(http://www.cymru-web.net/)のテクニカルディレクタを務める。同社は.NETおよび関連するMicrosoftテクノロジを用いたWebアプリケーションの受注開発を中心業務とする一方で、カスタマイズ可能なパッケージ製品も数多く提供している。また、ホスティング、設計、トレーニングなどのサービスも提供している(詳細についてはサイトを参照。メール(chris.sully@cymru-web.net)またはWebサイトからの問い合わせも可能)。
著者はCymru-Webの業務のかたわら、技術記事の執筆やフリーランスの仕事にも従事。コンピューティング工学の学士号、認知科学の修士号、コンピュータ科学(ニューラルネットワーク)の博士号を取得。カーディフの通信会社に勤務した4年間では、Webデザイナとしてスタートし、のちにMicrosoftテクノロジ中心のWeb開発者となる。さらに、ロンドンの国際コンサルタント会社で2年間にわたってイントラネットアプリケーションに携わり、その後、Cymru-Web.netに入社して現在にいたる。高い技術を持ち、VBよりもASP、特にSQLServer/IIS/XML/XSLTとの連携を得意とする。エンタープライズ環境におけるライフサイクルの設計/開発にも携わる。

Powersoft(現Sybaseの一部)に1994年から2000年まで勤務。1996年にJavaと出会って以来、PowersoftのJava/インターネットアプリケーション部門でテクニカルエバンジェリストとして活躍。その後、Macromedia独自のアプリケーションサーバー、JRunのテクニカルエバンジェリストとしてMacromediaへ入社し、リッチインターネットアプリケーションの開発、特に、J2EEバックエンドシステムとFlashフロントエンドのインテグレーションに注力。現在はMacromediaシニアテクニカルエバンジェリストとして、リッチインターネットアプリケーションの啓蒙活動に従事。ここ10年間は、世界中の主要なカンファレンスでスピーカーとしても活躍中。

世界トップのGPS企業のエンジニアリング部門に在籍。SUN、ACM、IBMの主催するプログラミングコンテストで複数の入賞経験がある。コンピュータサイエンスの上級学位を保有し、The J Makerという個人サイトを運営。このほか、卓球の腕前は競技者レベルであり、アメリカ卓球協会認定の審判員、指導員という一面も持つ。メールの宛先はこちら。


MCP。Convergent Computing社のパートナーであり、同社のシニアコンサルタント、プロジェクトマネージャー、テクニカルライターとして活動。Microsoftベースの技術ソリューションの設計、実装、サポートに携わり、現在はMicrosoft SharePointに注目。17年以上のキャリアを持ち、あらゆる種類の組織に対して幅広い範囲のIT関連サービスを提供。『Microsoft SharePoint 2007 Unleashed』、『Microsoft SharePoint 2003 Unleashed』、『Sams Teach Yourself Microsoft SharePoint 2003 in 10 Minutes』といったベストセラー書籍の共著者でもある。その他にも、Microsoft技術に関する数々の書籍に貢献し、最近では『Windows Server 2008 Unleashed』が近日刊行予定。Microsoft技術の紹介記事やブログを頻繁に執筆している。

ユーザビリティに重点を置く設計会社、Useful Studiosの共同創立者。ここ5年間はActive Server Pages(ASP)に取り組んでおり、C#とSQL Server 2000を使用したASP.NET開発を専門とする。Sarah Lawrence Collegeを卒業し、教養課程の学士号を取得。Microsoft認定プロフェッショナル(MCP)の資格を所有。妻Elizabethと飼い犬Sparkyと共にワシントンDCに居住。メールの宛先はconrad@smallcog.com。


11年の開発キャリアを持ち、そのうち6年はWeb開発に従事。現在はMicron社の重要技術部門のWeb開発マネージャとして勤務。電子メールの宛先はcraig@chilibean.com。

Dan Jemioloは、ノースカロライナ州リサーチ・トライアングル・パークにあるIBM Autonomic ComputingチームのAdvisory Software Engineerです。彼はApache Muse 2.0の設計および開発を指揮し、現在も引き続きこのプロジェクトに取り組んでいます。また、DanはWS-RF TCにWS-ResourceMetadata仕様のエディターとして参加しており、Webサービス標準の採用を促進するIBMの戦略に携わっています。彼はわずか2年前に、Rensselaer Polytechnic InstituteでComputer Scienceを専攻し理学修士の学位を取得した後、IBMに入社しました。



Windows 3.11のVisual C++/MFC 1.5の時代からWindowsプログラミングに取り組み始める。現在は、多言語展開を図っているとあるソフトウェア会社のベテラン開発者としてあらゆるプロジェクトに従事。暇さえあればプログラミングをしているのではないかという噂あり。

CMI Solutions所属。データベースアプリケーションのデザイン/開発に20年以上の経験を持ち、ここ4、5年は特にMicrosoft .NETとSQL Serverに仕事が集中している。現在はCMI Solutionsのアプリケーション設計者および上級開発者であり、Visual StudioとSQL Server 2005を使用している。.NETのMCPを取得し、現在MCSDを取得中。メールの宛先はDCatherman@CMiSolutions.com。

David DeraedtはAdobe FlexおよびAdobe AIRを専門に手がけるFlash Platformコンサルタントです。Davidは認定トレーニングセンターのRegart.netにてインストラクターとしても活躍しています。また、これまで、AIR for Flex DevelopersポケットガイドおよびAIR for JavaScript Developersポケットガイドといった様々なO'Reilly出版書籍のフランス語版翻訳者としても活動してきました。Davidはアドビコミュニティーにも活発に参加しており、SQLiteデータベースの管理ツールであるLitaをはじめ、数々のデベロッパー用AIRアプリケーションをリリースしています。ぜひ、Davidのブログおよびtwitterもご覧ください。

1987年、テキサス大学エルパソ校にてコンピュータサイエンスの学士号を取得。MCSD認定資格(.NET)を持つ。IT分野の経験は15年におよび、うち9年はMicrosoft中心のソリューションに関するソフトウェアコンサルタントとして活動。主な活動分野は.Net Framework、C#、XML、Webサービス、SQL Serverなど。CompConTechでのコンサルティングを通じてMicrosoftのソリューション開発者として活動。お問い合わせはdtmyers0712@yahoo.comまで。


VerifydesignおよびMocklibの作者。アーキテクチャ担当ディレクタとして、Verifydesignなどのツールを駆使してアーキテクチャの変遷を監視し、アジャイルプロセスを厳守するための規律をチームに植え付ける。指揮下のチームでは、製品のコードの75%以上が自動テストによりテストされる。

ビジネスの構想をMicrosoft .NETテクノロジで実現することに力を注ぐコンサルティング会社InStep Technologies Inc.の共同設立者。優れた.NETアプリケーションの設計、デザイン、開発に15年以上従事。『Doing Objects in Visual Basic 6.0』(SAMS)や『Doing Web Development: Client-Side Techniques』(APress)など複数の著作がある。INETA Speaker's Bureauのメンバーであり、数多くの講演を行っている。

O'Reillyの技術レビュー担当者として『WebLogic: The Definitive Guide』を担当。NuBeanコンサルタント、Web開発者でもある。Sun認定資格(Java 1.4プログラマおよびWebコンポーネントディベロッパJ2EEバージョン)を取得。メールの宛先はdvohra09@yahoo.com。


Countrywide Financial Corp. のエンタープライズアーキテクト。メンター、コーチ、アーキテクト、マネージャ、開発者、トレーナー、開発方法論者、オープンソース信者など、さまざまな肩書を持つ。著者、プレゼンター、技術校閲者としてさまざまなプロジェクトに携わり、まもなく共著『EJB3 In Action』(Manning刊)が出版予定である。
また、Oklahoma City Java User Group(OKCJUG)およびDallas/Fort Worth, Texas MicroJava User Groupの創始者であり、米国中西部および南部のさまざまなテクノロジユーザーグループで10年以上に渡り会員、プレゼンター、およびメンターとして活躍している。


Capgemini Consultingに勤務する上級コンサルタント。Enterprise Javaテクノロジを利用したアプリケーションや製品の開発およびデザインにおいて5年以上のキャリアを持つ。Spring Framework、ORM、SOA、リファクタリング、プレファクタリング、パフォーマンスエンジニアリングなどに関心を持っている。

Google社(カリフォルニア州マウンテンビュー)の技術者で、Javaテクノロジーの提唱者。Google Developer Programに所属。Java Posseポッドキャスト(http://javaposse.com)の共同司会者も務める。Java PosseではJava関連のニュースやインタビューを定期的に放送している。

.NETプログラマ、テクニカルライター。Project 31Aプログラミングブログに寄稿。


Java、Ruby、および.NETベースのWebとWebサービス開発を専門とするソフトウェアコンサルティング会社、SilvaSoft, Incの代表取締役。2000年からJavaを使い始め、Linuxは1.0の時代からのユーザーである。また、Java2プラットフォームのSun認定も取得。美しいカリブ海の島国トリニダードトバゴ出身で、現在は暖かなフロリダ州オーランドに在住。
http://www.wjgilmore.com/

CDN(CodeGear Developer Network)で、Java関連の記事を執筆しているJBuilderユーザー。
主な記事:
・JBuilder2007 Web Services - Building a Web Service Client from an Existing Web Service
・CodeGear JBuilder 2007 Testing Using JUnit: A Simple Example

Grainger.comで活躍するベテランのJavaおよびPython開発者。開発者の役に立つツールを作成することに強い関心を持ち、積極的に取り組んでいる。


大規模な商用プロジェクトやパブリックソフトウェアプロジェクトに携わって10年間のキャリアを持つソフトウェアアーキテクト。現在は大きな公共機関に勤務。

ニューヨークを拠点とするコンサルタント。大規模なWebアプリケーション、データベースシステム、リアルタイムトランザクションシステムをJavaとC++で開発した経験を持つ。詳しくは個人ページhttp://www.ericbruno.com/を参照。

大手企業IT部門のプロジェクトマネージャ/プロジェクトリードで、アジャイルチームの指導を担当。4年以上にわたり、アジャイル/リーン手法を用いてプロジェクトの顧客価値と求心力を高めるための活動を続けている。詳細についてはLinkedInの同氏のプロフィールを参照のこと。

デンバーを拠点とするコンサルティング企業Falstaff Solutionsのディレクター。同社はデータ中心の.NETアプリケーション開発を専門とする。Falstaffの詳細については同社Webサイト(www.falstaffsolutions.com)を参照。

数百万ドルの価値(と百万行のコード)を持つJava EEプロジェクトのビルドアーキテクトだったが、現在は4人から成るチームのシニアエンジアとして活躍中。余暇には途方もない方法でJavaとRubyを組み合わせることを楽しんでいる。



自身が設立したGlobalMentor, Inc.でインターネット標準に関するコンサルティングを行う。Guiseの主要アーキテクトでもある。

大企業のWebアプリケーション開発に携わって4年以上の経験を持つソフトウェアエンジニア。現在はHCL Technologies, Indiaの主任エンジニアとして勤務。

政府機関どうしの情報共有を可能にするソリューションなど、大規模で複雑なアプリケーションの開発に10年間にわたって従事。J2EE、.NET、オープンソースソリューションのほか、BizTalk、WebMethods、WebSphere Business Integration Serverのような各種統合プラットフォームに関する幅広い専門知識を持つ。

Pearson School Systemsで開発リーダーを勤めており、Chancery SMS(カナダのブリティッシュコロンビア州バーナビー)のいくつかの開発分野を担当している。ビジネスアプリケーションやWebアプリケーションの開発のほか、ゲームの開発にも関心を寄せている。Webサイトはこちら。

MCAD認定上級Webデベロッパー。Microsoft製品とXMLを使ったWebアプリケーションに関して、長年にわたる開発経験を持つ。メールアドレスはgianluca_nuzzo@aliceposta.it。

主に大規模分散システムを対象とした、C/C++/C#/Python/Javaによるクロスプラットフォームのオブジェクト指向プログラミングに精通。現在は、Numenta社で脳の働きを模した人工知能システムの開発に取り組んでいる。

カナダ オンタリオ州 ウォータールー R&DセンターにてSQL Anywhere 開発における Director of Engineering としてクエリ・オプティマイザなどの開発をリードしている。
・IvanAnywhere

Capgemini Indiaのマネージャ。Javaテクノロジに関する豊富な経験を有し、開発者から設計者まで幅広いプロジェクト業務をこなす。



ニューヨーク在住のJavaプログラマ兼テクノロジーライター。ハイエンドPCゲーム業界で3年間を過ごした後に、EarthWebに参加し、当時最新鋭のJavaプログラミング言語を用いた新規テクノロジーを各種開発。1997年以降は、さまざまなWebテクノロジーについてのコンサルタントを務める。


プログラミングトレーナー。プログラミングを最大の趣味とする。Visual Basic 5からプログラミングを始め、Visual Basic 6.0、Visual C++ 6.0、Visual Basic .NETでアプリケーションを開発。プログラミングの知識はすべて独学によるもので、CodeGuruにも大いにお世話になっている。

Harish ShenoyはIBM認定のSOAソリューション・デザイナーです。現在はIBM India Software LabのBPTSEチームで、アプリケーション接続性とアプリケーション・インフラストラクチャーにおける技術ソリューション・アーキテクチャーを提供しています。彼の専門は、IBM Worklight、WebSphere Application Server、WebSphere eXtreme Scale、WebSphere Process Server、WebSphere Message Broker、BPMなどです。また彼はWebSphere Process Server、WMQ、WebSphere Message Broker、WebSphere Application Serverの認定技術者でもあります。

IronPythonのプログラムマネージャ。Microsoftで10年のキャリアを誇り、アーキテクチャやサービスにかなりの力を注いできた。自身のブログでは、技術、プログラミング、アーキテクチャなどの話題を取り上げ、時にはアイスホッケーについても語る。

Deitel & Associates, Inc.のCEO(最高経営責任者)。コンピュータ分野で40年のキャリアを誇り、業界内や学術分野で豊富な経験を持つ。Massachusetts Institute of Technologyで理学士号および理学修士号、Boston Universityで博士号を取得。Boston CollegeのComputer Science Departmentで学科長を務めた後、Deitel & Associates, Inc.を設立した。共著も含めて、多数の書籍やマルチメディアパッケージの執筆と製作に携わっている。

C#マスターになるべく勉強中の身分です。

Visual Basic 6.0のMicrosoft Certified Professional資格を持ち、MicrosoftおよびJavaの技術を使用したWebアプリケーション、デスクトップアプリケーション、データベースアプリケーションの開発に携わって6年になる。現在はIGN / GameSpyのシニアソフトウェアエンジニア。電子商取引ソリューション、不正検出/管理、マルチユーザーインタラクティブ環境といった分野の設計と実装に豊富な経験を持つ。
詳細についてはhttp://www.iansuttle.comを参照。

TalendのSenioe Software Architect。国際的なバックグラウンドを持ち、多様な文化のもとでソフトウェア開発と構築を経験する。2017年9月にTalendのArchitecture チームに加わり、KubernetesやHelmなどの技術の導入と実行に注力する。

ASPAlliance編集長。ASPInsiderであり、Microsoft ASP.NET MVPでもある。現在はWebアーキテクトとして、フロリダ州タンパにある大手信用組合に勤務。これまでに、Verizon社のコンサルタントとしてXML Webサービスと中間層コンポーネントを開発し、BOk Financial社のWebサービス部門で同社イントラネット用にASP.NETアプリケーションを開発。.NET以前にも数年のプログラミング経験があり、ASPとVB COM/DCOMを用いたWebアプリケーション開発に従事。
中世ヨーロッパ史の研究が趣味で、この分野で学士号を取得。ソフトウェア開発以外では、映画鑑賞、読書、執筆、弁証論、ビリヤード、フーズボール、チェス、バドミントンなどを楽しむが、最大の楽しみは、もちろん、妻Christianeに娘Bridgetと過ごすことである。
メールの宛先はambrose@aspalliance.com。

Compuware Corporation of Canadaの上級開発者/設計者。UNIX、PowerBuilder、C#/Microsoft .NET、Java、PHP、Microsoft SQL Server、OracleなどでITの専門家として12年の経験がある。

アリゾナ州スコッツデールでRubyコンサルティング会社のNeurogamiを経営。仕事でRailsやNitroのアプリケーションを作成していないときは、Ruby-Doc.orgとRubyStuff.comの運営に携わる。2001年以来Rubyコミュニティで活動し、Rubyに関する書籍を多数執筆。米国およびヨーロッパのRubyカンファレンスで講演し、Phoenix Ruby Users Groupのコーディネータを務める。個人のWebサイトはjamesbritt.com。


AdobeのFlexテクニカルエバンジェリストで、JSR 286、299、301におけるAdobeのJCP代表者。登山とプログラミングを愛し、無限の新発見、巧みな危機回避、山頂と谷が存在することが両者の共通点と語る。登山で各地の山に挑んだのと同様に、テクノロジーの分野でもさまざまな領域に挑戦。90年代初めにはPascalやアセンブリ言語、90年代半ばにはPerl、HTML、JavaScript、90年代後半からはJavaとそのさまざまなフレームワークを探求。現在では主に、Flexを使用してJavaベースのバックエンドに対する見事なフロントエンドを構築している。Adobe入社以前は、Pillar Data Systemsにてマーケティングおよびカスタマサービス用の高機能なポータルの開発に従事。Wardのブログ:http://www.jamesward.com/blog/


フィンランドのソフトウェア開発トレーナー兼コンサルタント。Microsoft C# MVPの受賞者で、投稿も多数。ソフトウェア開発に関する著書も3冊出版している。ITpro.fiというフィンランドのソフトウェア開発エキスパートグループのグループリーダー。ブログのアドレスはhttp://www.saunalahti.fi/janij/。

15年間にわたりSQL Anywhere関連の仕事に従事。Sybase iAnywhereの上級プロダクトマネージャーとして、SQL Anywhereに関する豊富な知識を記事や講演という形で定期的に発表している。SQL Anywhereの仕事をしていないときや新しいテクノロジーを学んでいないときは、カナダの南オンタリオ州にある畜産農場の運営にいそしんでいる。

Jamae Consulting社社長。同社はソフトウェア開発/コンサルティング会社として、規模の大小を問わずさまざまな企業をターゲットにビジネス、トレーニング、開発サービスを展開している。メールの宛先はこちら。

JAWS DAYS 2021は、AWSユーザのエキスパートたち、エンタープライズ企業からスタートアップまでのAWSユーザ事例、初心者向けセッションとハンズオン、そしてこれまでのオンラインイベントにはなかった参加型コンテンツまで盛りだくさんのコミュニティイベントです。みなさんと一緒にAWSを学んで楽しめる一日にできるよう精一杯イベントを作っていきます!

国内最大のAWSユーザーグループJAWS-UGが主催する勉強会、その中でも最大のイベントJAWS DAYS、今年も開催します!
今年のテーマは JAWS DAYS 2022 - Satellites です! オンライン+日本全国のサテライト会場を通じたハイブリッド形式を予定しています。
みなさんと一緒にAWSを学んで楽しめる一日にできるよう精一杯イベントを作っていきます!

MySQLのNorth American Community Relations Manager。『Pro MySQL』(Apress、2005年)の共同執筆者で、『Linux Magazine』誌でも記事を書いている。また、ソフトウェア開発者がMySQLを最も有効に活用する方法を見いだすための支援を定期的に行っている。MySQL Users Conference、RedHat Summit、NY PHP Conference、OSCON、Ohio LinuxFestなどで、パフォーマンスチューニングに関する会議を開催してきた。現在は妻のJulie、および4匹のペットとともにオハイオ州コロンバスに在住。ありあまるほどの自由時間に、腹を空かした2匹の猫と騒がしい2匹の犬に邪魔されていなければ、PHPコードの空想にふけり、_clone()の分岐について熟考している。

ボストンを拠点とする金融会社に勤めるソフトウェアコンサルタント。.NETのMCSD(マイクロソフト認定ソリューションデベロッパ)資格を持つ。電子工学修士を取得し、ソフトウェア業界で13年以上のキャリアを積む。サーバーアーキテクチャの構築と再利用可能なビジネスコンポーネントの構築を得意とする。現在の専門分野は、Smart Clients、.NET、C#、Webサービス、ASP.NET、VC++/VB、COM/DCOM、ASP/IISなどMicrosoftの各種テクノロジ。連絡先はtjayram@yahoo.com。

.NET 1.0のベータ1から.NET Frameworkに従事してきた.NET開発のエキスパートで、アプリケーションのアーキテクチャ作成と設計と開発で7年以上の経験がある。アジャイルプラクティスと実際的なビヘイビア駆動開発(BDD)テクニックを通じてチームの成功を支援する独立コンサルタントとして活躍している。BDDを.NETに応用する記事をVisual Studio Magazine、DevX、MSDNに寄稿。ポッドキャスト/スクリーンキャストとして人気のある.NET Rocks!とDNRTVに登場したことがあり、実際のデザインパターンというトピックについてMicrosoftのためのウェブキャストを配信。MSDN Canada Speakers BureauおよびMicrosoft Most Valuable Professional(MVP)のメンバ。自分のブログも継続的に更新中。

Adobe、Oracle、Boeing、Wachovia、Morgan Stanley、Charles Schwabなどの企業の代理人として様々な講習・研修活動を営む、個人のFlexトレーナー兼コンサルタント。個人での活動を開始する以前は、Allaire、Macromedia、Adobeに勤務し、トレーニング部署での活動やアーキテクトとしての活動、執筆活動、指導活動などに加え、Flash、Flexおよびその他の製品を用いたアプリケーション開発にも携わってきた。手がける最新プロジェクトのFlexアプリケーション「Adobe Flex Learning Paths」においては、企画者、プログラマーおよびコンテンツ専門家として活躍。

ソフトウェア開発に7年以上携わる。北米各地で活動し、高容量の商用インフラストラクチャから顧客/従業員管理システムまで幅広いプロジェクトに従事。Microsoft系のソリューションを得意とし、Microsoft、Rare Medium、Penson Financial、Fort Worth市などで重要な役割を果たす。現在はReynolds Web Solutions(旧Third Coast Media)で自動車会社のカスタムソフトウェアソリューションの開発を担当。メールの宛先はlikwid@sumnurv.com。

ソフトウェア業界で18年以上の経験を持つ。これまでにWindows OpenDocポートの上級エンジニア、NovellのRoute 66フレームワークの主席設計者を務める。現在は、J2EEベースの再保険システム用のフレームワークとプラットフォームの提供を専門とするeReinsureの主任設計者。著書、執筆記事多数。

ライター、人工知能(AI)研究者、元大学教員。AI、仮想世界、スパイダー、ボットなどの話題を取り上げて執筆した書籍は10冊以上。Java、.Net、Silverlightを対象に、高度なニューラルネットワークおよびAIフレームワークの提供を目的とするオープンソースイニシアチブ、Encogプロジェクトを統括している。また、個人のWebサイトを管理し、人工知能とスパイダー/ボットプログラミングをはじめとする話題について情報発信を行っている。メールの宛先はjheaton@heatonresearch.com。Sun認定Javaプログラマ兼IEEEシニアメンバー。ミズーリ州セントルイスのワシントン大学情報管理修士号を持ち、セントルイス在住。

本格的なソフトウェアの開発に四半世紀以上携わってきたベテランのソフトウェア開発者。『Agile Java: Crafting Code With Test-Driven Development』(Prentice Hall、2005年)と、他の1冊の著書がある。『Clean Code』(Uncle Bob Martin著、Prentice Hall、2008年8月)にも寄稿している。また、ソフトウェア開発に関する記事を80件以上執筆しており、そのうちの35件以上を Developer.comで読むことができる。さらに詳しくは、個人サイト(http: //langrsoft.com)を参照。メールの宛先はjeff at langrsoft dot com。

ビジネス上の問題に対する優れたソリューションの設計と実装に25年以上携わっているエンタープライズアーキテクト。Edward Tufteの教えを学び、いつの時代にも通用する彼のデータと情報の提示に関する原則を、ソフトウェアアーキテクチャのコンテキストに適用する方法を研究している。エンタープライズアーキテクチャ、フロントエンドアーキテクチャ、ポータル、SOA、Java、XML、XSLTなどについてJeffが発表した記事については、こちらを参照。

Crowe Chizek and Company LLC(インディアナ州サウスベンド)の開発者で、BizTalk、ASP.NET、Sharepoint、SQL Serverを使用する統合ソリューションが専門。軍事、製造、ファイナンシャルサービス、自動車販売店管理コンサルティング、コンピュータセキュリティなど各種業界において、Microsoftツールを使ったソフトウェア開発に12年以上携わる。休日は妻のSherrillと娘のAlexandraと過ごしている。

Jeremy Nortey は、Software Group に所属する IBM Mobile Foundation のソフトウェア開発者として、モバイル・ソリューションのソフトウェアおよび品質保証を開発しています。iOS を専門としており、余暇は iPhone のネイティブ・アプリケーションの作成に費やしています。サッカーとランニングも趣味にしています。

Intertech Trainingのインストラクタ。『Java 2 Micro Edition』(Manning刊)の共著者でもある。

1993年以来、Webアプリケーションの開発に継続的に携わる。本稿で紹介したコードについてのお問い合わせはJoe Slovinskiまで。

政府機関や企業の国内外の開発チームから成る大規模なJ2EEプロジェクトに数多く携わる。J2EEのアーキテクチャと開発、およびITプロジェクト管理を専門とする。オープンソースのJavaテクノロジの経験も豊富。自らのテクニカルブログを公開中(www.jroller.com/page/wakaleo)。



ComFrame Software Corporation(Southeastern Microsoft認定ゴールドパートナー、IBM Rationalパートナー)の上級ソフトウェアエンジニア。フルプロジェクト開発のスペシャリストで、.NETのほか、Java、Ruby on Rails、軽量開発手法にも精通している。

UDU World社(http://www.uduworld.com)の創立者。同社は独自のActiveInbox技術に基づくソリューションを販売しているソフトウェア会社。ActiveInboxとは、電子メールおよびモバイルテキストメッセージングによる情報アクセスを実現するためのバックエンドの情報/コンテンツ配布プラットフォームである。
ソフトウェア開発の分野で10年以上のキャリアを持つ。モナッシュ大学(オーストラリア、メルボルン)でロボット電子技術の優等学位を取得。先ごろ、オーストラリアの情報コンピュータ技術の研究開発における目覚しい業績と貢献が認められてAustralia Computer SocietyからPearcey Awardを受賞。メールの宛先はjonathanzufi@UDUworld.com。

Delphi for WIndowsの最初のバージョンから、メインの開発ツールとして採用し、1998年より開発ツールビジネスに関わってきて、現在は、Delphi for PHPのプリンシパル・アーキテクチャを務めています。PHPを使いはじめたのは、バージョン4からで、Delphi for PHPが、個人的にも、皆さんにとっても最高のPHPツールであると信じています。

サンフランシスコ在住。Plugware Solutions, Ltd. に勤務。C++ でのネットワーク、データベース、ワークフロー アプリケーション開発を専門とする。人生とパートナーをこよなく愛し、クラシック ギター、ハイキング、デジタル機器を好む。
Plugware Solutions, Ltd. ― 設計、レビュー、統合、実装に関するコンサルティング サービスを業務とする。Plugware Web Services Platform の開発元。

Sybase iAnywhereに勤務する、データ同期テクノロジーのプロダクトマネージャ。

業界で10年以上のキャリアを持ち、C、C++、Java、C#、VB、VC++、ASP.Net、XML、デザインパターン、UMLなどに携わる。現在は、インドのハイデラバードにある一流の多国籍企業のシニアプロジェクトリーダーを務めるかたわら、.NETおよび関連テクノロジに関する記事をAspAllianceに投稿している。



MCW Technologies社上級顧問。プログラミング、執筆、教育に携わる。専門はVisual Studio .NETおよびVisual Basicでのツール/アプリケーション開発。『CoDe Magazine』誌の好評コラム「.Finalize()」を担当。共著にベストセラーとなった『Access 2002 Developer's Handbooks』(Paul Litwin、Mike Gunderloy共著、Sybex刊)、『Visual Basic Language Developer's Handbook』(Mike Gilbert共著、Sybex刊)、『VBA Developer's Handbook』(Mike Gilbert共著、Sybex刊)など。Application Developer's Training Company社のVB.NET、ASP.NET、Access 2000、Access 97、Visual Basic 6、Visual Basic 5セミナーのトレーニングコースの共著者でもあり、同社のVB.NET、ASP.NET、VB6、Access 2000、Access 97のトレーニングビデオも作成。各種技術会議での講演多数、MicrosoftのTech-Edカンファレンスでも講演。Access-VB-SQL Advisor誌のテクニカルエディター、Informant Publicationsのasp.netPRO誌のコラムニストも務める。

複雑なWindowsプログラミングやCOMプログラミングについて教えたり相談を受けたりすることを、自分の勤めと思っている。趣味を仕事として追求できることに喜びを感じ、自分の経験を他の開発者と分かち合うことを楽しんでいる。これまでの著書に『MFC Programming with Visual C++ 6 Unleashed』、『Teach Yourself ATL in 21 Days』、『Understanding SOAP』、『Applied SOAP: Implementing .NET Web Services』(最新刊)がある。その他にも、Mike Blasczak著『Professional MFC with Visual C++ 6』などの刊行に協力している。また、Visual C++ DeveloperにXMLおよびSOAP関連の記事を多数執筆。Kenn Scribnerの記事(ならびに数々のプロダクトおよびコードサンプル)は彼の個人Webサイト「EnduraSoft」で見ることができる。

.NET、Visual FoxPro、SQL Server、Crystal Reportsによる独自のWebソリューション/デスクトップソリューションを提供するコンサルティンググループ「Common Ground Solutions」の創業者兼主任コンサルタント。ソフトウェアアプリケーションの開発経験は17年に及ぶ。米農務省からシステムオートメーション関連の賞をいくつか受賞。また、6桁の投資見返りを実現するソリューションを開発したことによりFortune 500企業から特別表彰を受ける。保険、会計、環境衛生、不動産、出版、広告、製造、金融、日用品、貿易振興など多様な業界に携わった経験を持ち、さまざまな形態で独自のトレーニングも行っている。


Seasarファウンデーション Seasar.PHPプロジェクトにて、コミッタ活動しています。

ライター、情報アーキテクト、XML News NetworkとMetaphorical Webのウェブマスター。カナダ、ブリティッシュコロンビア州のビクトリア在住。XMLToday.orgの編集長、O'Reilly Mediaの寄稿編集者。現在、XBRLに関する著書を執筆中。彼のTwitterはtwitter.com/kurt_cagle。

電気通信業界にて組み込みプロトコルスタックなどに携わる。米連邦航空局(FAA)の次世代の洋上航空交通管理(ATM)システム開発では(冗談のようだが)ATMプロトコルを担当。UNIXという歴史の深いテクノロジーを用いる環境に倦怠感を覚え、現在はフリーランスの開発者としてWindowsを対象としたC/C++開発に従事。お問い合わせは本人のWebサイトまで。

フリーのコンサルタント。米国、日本、および英国で10年以上にわたり商用製品の開発に携わる。現在はオーストラリアのシドニーを拠点とし、J2EEシステムの実行速度の向上に尽力している。

ソフトウェア制作の分野で約20年の経験を持ち、商用モバイルアプリケーションの開発を専門とする開発者。先日、Androidプログラミングに関する詳しい解説書『Android Wireless Application Development』を、同じく開発者であるShane Conderと共同執筆し、Addison-Wesley(ISBN: 0321627091)から刊行されている。詳しくは彼らのブログを参照のこと。

ニューヨーク市の大手金融サービス企業のベテラン設計者。カジノ管理システムから企業内チャットシステムにいたるまで、さまざまな分野のソフトウェア開発に携わる。Webサービスセキュリティに関する共著が近日刊行予定。

Le Van Nghia(nghialv)(株式会社サイバーエージェント)
サイバーエージェントに新卒として入社し、Ameba, FRESH LIVE、ABEMAでの開発にジョイン。現在は社内基盤であるPipeCDの開発チームに配属。

Automated Architecture Inc.の創設者かつCEO。Blue InkアプリケーションおよびJAGソフトウェア開発方法論の作成者でもある。現在はHeadstrongコンサルティング社でシニアコンサルタントとして勤務し、高速アプリケーション開発(Rapid Application Development)テクノロジを専門とする。ソフトウェア開発経験は9年におよび、Microsoft認定ソリューションデベロッパー(MCSD)およびプロジェクトマネージメントプロフェッショナル(Project Management Professional:PMP)の資格を持つ。


英国在住のJavaコンサルタント。特にオンラインメディアセクタの高可用性システムに関して豊富な経験を持つ。Javaに長年取り組んでいるうちに、パフォーマンスが問題になるアプリケーションをうまく機能させるために必要なのは肥大したミドルウェアフレームワークではなく「低レベル」のコアJavaであると悟る。所属する地元ラグビーチーム「Phantoms」でのプレー中に負った怪我の療養をしつつ、Developer.comのためにJavaテクノロジに関する記事を執筆中。

8歳でプログラミングを始める。最初はCommodore 64のBASICで、後にIBM PCに移行。アセンブラとCを愛好し、システムレベルプログラミングへの造詣を深めた。現在は、オーストリアの医療ソフトウェア企業でUNIXのCプログラマとして勤務。システムプログラミング全般に深い興味を持ち、特にIntel x86プラットフォーム上のDOS/Win32/UNIXを専門とする。卒業論文のテーマはWin32でのルートキットの検出と駆除。.NETやJavaのようにリソースを大きく消費するソフトウェア開発ツールはあまり好きではなく、C++よりCを好む。システムリソースは無駄にせず大事にするべきだというのが持論。

Intellinet Corporation(本社:ジョージア州アトランタ)のプリンシパルコンサルタント。Intellinet社は、米国南東部では唯一、5種類のMicrosoft Gold Certified Partnerに認定されており、アプリケーションの開発およびインフラストラクチャのコンサルティングサービスを行っている。オブジェクト指向技術と独自の方法を用いて企業の.NETシステムを構築している。同社独自の方法は、最先端の技術を組み合わせた最善の開発方法である。
著者は、妻Heidiとともにジョージア州ローカストグローブに在住。Microsoftベースのアプリケーション開発に8年、.NET開発に3年のキャリアを持つ。最近は主に、方法論的デプロイメントとエンタープライズアーキテクチャのコンサルティングおよび構築に従事している。メールアドレスはluthers@intellinet.com。

Cybelink Systemsのコンサルタント。ここ数年はオブジェクト指向プログラミングとソフトウェアパターンに基づくWebベースアプリケーション開発に従事。

アメリカで活動するソフトウェアコンサルタント兼テクニカルライター。コンピュータ工学の学位を持ち、1997年からソフトウェア開発に携わる。専門分野はWebベースアプリケーション、クライアント/サーバーアプリケーション、およびn層アプリケーションの設計開発で、特に中間層とWin32プログラミングを得意とする。
Microsoft. NET Framework、ASP.NET、C#、Visual Studio .NET、Webサービス、ADO.NET、ASP、JavaScript、eXtensible Markup Language(XML)、Simple Object Access Protocol(SOAP)、Visual C++、Microsoft Foundation Class Library(MFC)、Active Template Library(ATL)、Visual Basic 6.0、ActiveX Data Objects(ADO)、COM/DCOM/COM+、Microsoft Transaction Server(MTS)、Microsoft Message Queue(MSMQ)、SQL Server 7.0/2000、OMGのUnified Modeling Language(UML)、Rational Software Corp.のRational Rose、Java、Java Server Page(JSP)、サーブレット、Enterprise JavaBeans(EJB)、Java 2 Platform Enterprise Edition(J2EE)についての専門知識を持つ。
現在はVisual Studio 7.0とMicrosoft .NETプラットフォームを使用。MCSD資格のほか、さまざまな言語のBrainbench認定資格を持つ。
テクニカルライティングの他には、音楽鑑賞、水泳、クリケット、ビリヤード、友人との付き合いを楽しむ。連絡先はmansoorasiddiqui@hotmail.comおよびICQ 151707288。

VC++の分野でMicrosoft MVPを受賞。ノルウェー企業でソフトウェア開発者として勤務。主にMFCとVC#を使ったデスクトップアプリケーションの構築に従事。ブログ(www.mariusbancila.ro/blog)の内容はWindowsプログラミングが中心。2007年7月に、ルーマニア人のMVP受賞者2人と一緒に、ルーマニアのC++/VC++プログラマのコミュニティであるodexpert.roを設立した。

ソフトウェアアーキテクトおよびライターとして30年以上の経験を持つ。分散システムとオブジェクト指向デザインとJavaを専門としており、インターネットを使用する最初の商業的なBtoB eコマースのアーキテクトでもある。


Valtech Technologies, Inc.(www.valtech.com)取締役。軍需産業に13年間従事したのち、コンサルティング業界に転身。現在はValtechの取締役として、100人以上の開発者と数百万行のコードを抱えるJ2EEの全プロジェクトを技術面で監督。
Markと彼のValtechチームはこれまで80人以上のCOBOL/ウォーターフォール型プログラマにJava/J2EEとAgileの方法論を指導して実績を上げている。また、Markは上級スタッフメンバらと共に、400人の開発者を擁するValtech社の戦略的指針を検討する立場にある。

大企業および中規模企業向け.NETアプリケーションの開発に携わるシニアアーキテクト。インディアナ州インディアナポリスにあるCrowe Chizekでテクノロジリーダーを務め、Microsoftのソリューションをベースとしたアーキテクチャ、設計および開発を専門とする。C#によるアプリケーション開発で、Microsoft MVPに5年連続で選出されるという栄誉を手にした。連絡先はmstrawmyer@crowechizek.com。

Javaコンサルタント。Java、人工知能、C++、知的エージェントに関する書籍を14冊執筆している。

インディアナ州インディアナポリスにあるAP Innovation, Incの創設者兼社長。同氏への連絡は、859-802-7591またはmatt.goebel@apinnovation.comまでどうぞ。

フリーのソフトウェア開発者、ベータテスタ、そしてMicrosoftのMVP受賞者である。.NET、オブジェクト指向、Visual FoxProのほか、技術的に難しい問題の解決を専門とする。「The Problem Solver」というサイト(www.TheProblemSolver.nl)を運営している。


Sogeti USAの主任コンサルタント。IT関連で10年以上の経験があり、J2EE、.NET、Oracleの設計と開発が専門。

Advanced Data Access Technologies, Incの創設者であり、それ以前はNCR/Teradataのスタッフ研究員および主任XML設計者として活動し、ANSI SQLX Groupの代表も務める。フラット、リレーショナル、階層型データを用いた非プロシージャ方式による異種データベース階層型クエリ処理の商用製品の研究と設計に関する25年以上の経験を有しており、『Advanced ANSI SQL Data Modeling and Structure Processing』の執筆者である他、同分野に関係する論文や記事も多数執筆。階層型データの構造と原則、ナビゲーションレス処理、自動処理などについては、追加情報およびデモンストレーションを参照のこと。

アメリカ国防総省の海軍研究所の研究員兼ソフトウェアエンジニア。またWebアプリケーションとソフトウェア開発を手がけるZizworks(http://www.zizworks.com)の設立者兼CTOでもある。

米国の医療テクノロジプロバイダ、Systems Architecture for Passport Health Communications, Inc.,の役員。同社は病院、医療クリニック、および外来診察センター間に支払人情報および患者情報を取り扱うネットワークを構築し、医療機関の収益循環プロセスを促進および改善するためのソリューションを提供している。妻と3人の子供と共にテネシー州フランクリンに住み、余暇には読書や家族と共にアウトドアを楽しむ。

フリーランスのソフトウェアエンジニア。フェニックス大学やコミュニティカレッジでの指導、2冊の本とさまざまな記事の執筆、さらにオープンソースのWebサイトを通して、優れたデザインの種をまき続けている。Fortune 500企業やベンチャー企業でJava、C#、Perl、C、Lisp、PostScriptなどのプログラミングに従事。お気に入りのプロジェクトは、シリコン製でプリンタヘッドにレーザーを使用した、独立宣言を文字どおりピンの頭に印字できる世界最小のワープロの設計と実装。

Intel社のSenior Staff Software Engineer。2001年にPurdue大学からElectrical Engineering博士号を授与された。現在、IntelのThreading LabとToronto大学の非常勤講師を掛け持つ。平行プログラミングとコンパイラの最適化に関心を寄せている。

アドビ プラットフォームエバンジェリスト。以前は、コンピュータサイエンティストとしてFlex Builderのプロジェクトに従事。アドビ入社以前は、InterAKT Online(2006年にアドビと合併)でシニアデベロッパーとして、e-shop、ニュースレター、アンケートやWeb開発者向けのRADツールのプロジェクトに携わる。 詳しくは、Mihaiのブログを参照してください。

国際的に有名な著者兼講演者。米国やヨーロッパを股にかけ、ソフトウェア関連の幅広いトピックについて講演や講義を行っている。プログラミングを扱った著書多数。仕事を離れているときは、ケンタッキー州の自宅で妻と3人の子供と共に過ごしている。

ミシガン大学工学部生。普段C/C++、Java、C#、PHP、VBScript、JavaScript、MSSQL、HTMLを利用している。連絡先はMikeD227@hotmail.com。本稿のアイデアおよびコードは、GnutellaクライアントプロジェクトPhoslの一環として開発されたものである。

古くからのMySQLの愛好者で、Webベースのアプリケーションの初期の時代からMySQLを公私ともに利用してきた。本業で長年にわたってMySQL全般の大黒柱となってきただけでなく、MySQLコミュニティの活発なメンバーでもある。『Pro MySQL』の共同執筆の他に、『MySQL Cluster Certification Study Guide』の共同執筆もしており、『Linux Magazine』誌ではMySQL関連の記事を定期的に書いている。MySQLのソースコードの変更を扱った近日刊行予定の書籍『Expert MySQL』(Apress)では技術レビューを担当。「MySQL Speakers, Writers, and Experts Guilds」のメンバーとして、技術カンファレンスで定期的に講演を行い、mike.kruckenberg.comではMySQLやその他の(大半は)技術的な事柄について精力的に記事を書いている。


ソフトウェアのアーキテクチャ、設計、開発に10年以上携わり、現在はコロラド州ウェストミンスターのソフトウェア会社で主任ソフトウェアアーキテクトを務める。
コンピュータ科学修士、コンピュータエンジニアリング学士であり、OracleとJavaの認定資格を持つ。ASP.NET、VB.NET、C#、Oracle、Java、COM、Corba、および関連する分散オブジェクト指向技術に深い造詣を持つ。メールの宛先はnarayan_v_70@yahoo.com。

テスト駆動開発、アジャイル方法論、Javaテクノロジ、およびデザインパターンの熱烈な擁護者。Javaテクノロジを使ったソフトウェアのデザインおよび開発に携わって数年になる。

Narciso (nj) JaramilloはFlex製品ラインの製品デザインを統括しています(場合によってはコードを記述することもあります)。Jaramilloは1997年にDreamweaver 1.0のエンジニアとしてMacromediaに入社し、その後、数バージョンにわたって製品デザインと製品開発のリーダを務めてきました。また、Macromedia ContributeのデザインおよびUI開発でもリーダを務めるとともに、Macromedia製品の統一UIのデザインにも携わってきました。余暇は、愛娘の写真を多すぎるほど撮影して過ごすとともに、ジャズピアノの演奏を楽しんでいます。Jaramilloについて詳しくは、散発的に更新されている彼のブログ、much ado about something*を参照してください。

Hewlett-Packard社電子通信部門の上級デベロッパ。

カナダのオンタリオ州在住のデータベース管理者、アナリスト、およびアーキテクト。toolkit.rdbms-insight.comにも記事を執筆している。連絡先はwww.rdbms-insight.com/contact.php。

『Professional Ajax』(WROX, ISBN: 0-471-77778-1)および『Professional JavaScript for Web Developers』(WROX, ISBN: 0-7645-7908-8)の著者。

シドニーに拠点を置く独立系Windowsおよび.NETコンサルタント。著書に『Maximizing .NET Performance』、共著に『A Programmers Introduction to C# 2.0』(いずれもApress刊)。システムレベルソフトウェアアーキテクチャおよび開発を専門とし、パフォーマンス、セキュリティ、相互運用性、およびデバッグに精通。
.NETコミュニティに精力的に参加。Sydney Deep .NET User groupの創設者の1人。Australian Developer Journal、ZDNet、Pinnacle Publishing、CodeGuru、MSDN Magazine(Australia Edition、New Zealand Edition)、およびMicrosoft Developer Networkで技術記事を執筆。SDNUGでの発表、記事、および.NETブログのアーカイブはwww.dotnetperformance.comから入手可能。
.NET分野での功績が評価され、2002~2007年までMicrosoft MVP受賞。

故人。フリーランスの科学技術ライターであり、MozillaおよびFirefoxの技術に関するオピニオンリーダー。著書に『Firefox Hacks』(OReilly Media社)と『Rapid Application Development with Mozilla』(Prentice Hall PTR社)の2冊があるほか、オープンソース運動について多数の寄稿記事を執筆。


大学院の頃からRuby on Railsエンジニアとして働き、Rails歴は3年弱程。iKnow!ユーザーとしてiKnow!に魅せられ、2008年10月よりセレゴ・ジャパン株式会社へ転職。現在はiKnow! APIの開発に従事する。
Web: http://matake.jp

経験豊富なPHP開発者。現在は、国内外のソフトウェア開発コンテストに参加するプログラミングチームの主任トレーナーを務める。国レベルの教育プロジェクト開発のコンサルティングも担当している。共著書に『XML technologies?XML in Java』があり、XML部分の執筆を担当。PHPやXMLのほか、ソフトウェアアーキテクチャ、Webサービス、UML、ハイパフォーマンスな単体テストについても関心を寄せている。

ノルウェーのTrondheimに住むIT専門家。ここ数年でいくつかのASPアプリケーションを開発しており、目下ASP.NETをマスターしようと勉強中。
olerflat@online.no

ソフトウェアコンサルタント。ニューヨーク市の金融企業のソフトウェア開発に従事。

坂本 統(NTTコムウェア)、二ノ方 一生(NTTデータ)、髙雄 慎二(NTT)


ミシガン南東部で独立コンサルタントとして活動。ASP.NET、WinForms、COM+、COM相互運用機能など.NETの広範な経験を持つ。ミシガン五大湖地域の.NETユーザーグループ(GANG - http://www.migang.org)の主事でもあり、過去5年にわたりMicrosoft社の.NET MVPを受賞。連絡したい場合は、ブログhttp://weblogs.asp.net/psteeleから、またはpatrick@mvps.orgまで。


Deitel & Associates, Inc.のCTO(最高技術責任者)。Sun Microsystems、EMC2、IBMなど、業界の顧客企業向けに、インターネットやWorld Wide Webに関するコースやプログラミング言語についての講座を実施してきた。Massachusetts Institute of TechnologyのSloan School of ManagementでITを学ぶ。父親のDr. Harvey M. Deitelと共に、コンピュータサイエンス関連の書籍を多数執筆している。

CodeGuruのVB Todayのコラムニスト。オブジェクト指向プログラミングや.NETについてさまざまな書籍を執筆。『Professional DevExpress ASP.NET Controls』(Wiley刊)はAmazon.comおよび大型書店で好評発売中。『Teach Yourself the ADO.NET Entity Framework in 24 Hours』(Sams刊)も近日発売予定。技術的な質問はpkimmel@softconcepts.comまで。Developer Express, Inc社のテクニカルエバンジェリストであり、Developer Expressに関する問い合わせはpaulk@devexpress.comで受付中。DXのブログ(http://community.devexpress.com/blogs/paulk)も参照のこと。

17年以上にわたってソフトウェア開発のプロフェッショナルとして働く。コンピュータソフトウェアとの関わりはさらに長く、最初のコンピュータはAtari 800。現在はPeter Ritchie Inc. Software Consulting Co.の社長を務め、カナダの首都地域でWindowsベースのソフトウェア開発サービスを提供している。ソフトウェア開発に関する発言とアドバイスはブログで閲覧できる。オンライン開発者コミュニティへの貢献によりMicrosoft MVP-Visual C# award(2006-2007年度)を受賞し、現在もVisual C# Developer Centerに貢献している。

オンタリオ(カナダ)出身の独立系コンサルタント。ビジネスクリティカルなデータベースアプリケーションを中心としたバックオフィスソリューションの開発を専門とする。さまざまなデータベース技術(SQL/Server、Oracle、mySQL、Access)、およびそれを利用するための技術(ASP/ASP.NET、VB/VB.NET、C/C++、php、Java)を使用したアプリケーション開発の経験を持つ。
独立系コンサルタントの仕事にフルタイムで従事するようになる前は、エンタープライズソフトウェア開発コミュニティにおいて、開発者、販売前/販売後のコンサルタント、およびプロダクトマネジメント担当者として10年以上にわたる経験を持つ。
キーボードの前でハッキングにいそしんでいない時は、子供を連れてホッケーリンクに出かけているか、トレーラーハウスでキャンプに出かけている。彼が経験した数々の災難話については、彼のブログ(http://www.scheffler-consulting.com)で読むことができる。
メールアドレスはpeter@scheffler-consulting.com。

「PHPプロ!」は、アシアル株式会社が運営するPHP開発者のためのポータル&コミュニティサイトです。
同サイトでは、PHP最新ニュースや、困ったときのQ&A掲示板、初心者向けのPHP講座、PHP中級者のためのTIPSメーリングリスト、中・上級者向けの技術ノウハウ満載のPHPプロ!マガジンの提供など、PHP開発者をサポートするさまざま情報を提供しています。また、PHP開発者が情報を発信する場所としてもサイトを提供しています。


プラクティスマネージャ。欧州、太平洋地域、インド、および米国で12年間にわたりグローバルマネジメント、プロジェクトマネジメント、営業サービス、コンサルティング、ソフトウェア開発に携わる。IIMコルコタでエグゼクティブマネジメントを学び、ノースイースタン大学(マサチューセッツ州ボストン)で理学修士号、BITラーンチーで理学士号を取得。

MCPD、MCTS。Windowsソリューション専門の開発者。イリノイ州オークブルックのCrowe Chizekに所属。連絡先はrwireman@crowechizek.com。


Global Computer Enterprisesの主任システム開発者。テキサス州のラマー大学にてコンピュータ工学の修士号を取得。Sun認定Java開発者であり、ソフトウェア設計テクニックについての著作多数。

Xebia IT Architectsの上級コンサルタント。7年間のJ2EE開発経験がある。Sun認定Javaプログラマ、およびビジネスコンポーネントディベロッパの資格を持つ。

Raj Balasubramanian は、IBM Mobile Foundation に取り組んでいる IBM Software Group の製品アーキテクトです。彼は、IBM Worklight と IBM Mobile Foundation でのクライアントとサービスの対話を指揮しています。開発を担当する前は、顧客関連を指揮し、SOA、BPM、Web 2.0、およびポータル技術を中心としたアプリケーションおよびインフラストラクチャー関連のプロジェクトを実現してきました。彼は技術に関するあらゆるものから、歴史、数学、物理に関心を持っています。現在、オースチンにあるテキサス大学で博士号取得に励んでいるところです。彼の技術的および個人的な経歴については、http://balasubramanians.com/blog に掲載されている彼個人のブログ Gurukulam を読んでください。

ソフトウェア設計者兼エンジニアで、エンタープライズアプリケーションの設計と配備を専門とする。現在は、エンタープライズアプリケーションアーキテクチャの分野におけるコンサルティングおよび、J2EEプラットフォームを用いたスケーラブルな分散型アプリケーションの構築に関するサポートを行っている。連絡先はarrao@acm.org。


2003年からJ2EE開発者としてイタリアの金融サービス会社に勤務。ソフトウェアアーキテクトとして従来の銀行システムのWebフロントエンドの設計に従事。物理学修士。SCJP(Sun Certified Java Programmer)資格を持つ。

大学教授(テキサス州オースティン、Austin Community College)、およびプライベートコンサルタント。Java、C#、およびXMLの組み合わせに特に注目している。JavaアプリケーションとC#アプリケーションの、プラットフォームや言語に依存しない多くの利点に加えて、Java、C#、およびXMLの組み合わせは、Web上で構造化情報を提供するうえでの主要な原動力になると信じている。
これまで多くのコンサルティングプロジェクトに関与し、テキサス州オースティン近郊のハイテク会社ではオンサイトトレーニングを多数提供。彼が作成した「Baldwin's Programming Tutorials」は、世界中の上級プログラマや向上心に燃えるプログラマの支持を受けている。JavaProマガジンにも記事が掲載されている。
プログラミングの専門家であることに加えて、DSP(Digital Signal Processing)に関しても実際に数年に及ぶ経験を有する。学士号取得後の初めての仕事は、Texas Instruments社のSeismic Research DepartmentでDSPを行うことであった(TIは現在でもDSPに関して世界最高水準を誇っている)。その後の数年間、プログラミングとDSPの専門知識を、ソナーや水中音響など、興味ある他の分野に応用した。
Southern Methodist大学のMSEEの学位を取得しており、コンピュータテクノロジを現実の世界の問題に適用することに関して、長年の経験を有する。
Baldwin@DickBaldwin.com

Richard Batesは米国ジョージア州Athens在住のWebアプリケーションデベロッパー兼コンサルタントです。過去8年間、Richardは幅広くの業界に対してサービスを提供しており、顧客には電気通信事業者やヘルスケアプロバイダからホビイストおよび不動産業に至るまで、多岐にわたる業種の方々が含まれています。現在はFlex/AIRおよびPHPデベロッパーとして、XIG Networksと協同しながら、e-commerceアプリケーションおよびインタラクティブプロモーションアプリケーションの開発に重点を置いています。


chadich@yahoo.com
Spherion社(Technology Group)開発サービスコンサルタント。

Commodore 64の時代からコンピュータに親しみ、今では優れたプログラマー、デザイナーとして活躍。30代前半で、コンピュータから離れることはめったになく、コンピュータ関連の問題ならばいつでも助力とアドバイスを惜しまない人物。最近は本サイトに関するいくつかのプロジェクトに従事。

ハワイのマウイ島にあるWest Wind Technologies社の社長。同社はWebおよび分散アプリケーションの開発とツールを専門にしており、Windowsサーバー製品、. NET、Visual Studio、およびVisual FoxProに主軸を置いている。RickはWest Wind Web Connection、West Wind Web Store、およびWest Wind HTML Help Builderの作成者である。C# MVPで、雑誌や書籍に頻繁に寄稿し、国際的な開発者会議で頻繁に講演を行っている。『CoDe Magazine』誌の共同発行者でもある。詳細については、彼のWebサイト(www.west-wind.com)を参照。

SQL Anywhereエンジニアリングチームのシニア開発者。SQL Anywhere向け管理ツールを担当するチームのJavaリーダー的存在。SQL Anywhereの次期バージョンや技術記事の投稿に関わっていないときは、カナダ、オンタリオ州南部で養蜂の仕事をしている。

Macromedia所属カリキュラム開発担当ディレクター。これまでに、『Fast Track to Macromedia Flex』を含む、インターネットアプリケーション開発関連の数々の教材を執筆。



イタリアに拠点を置くITマネージャ、テクニカルライター。主にビジネス分野と工業分野でオープンソースの開発に従事。核工学の学位を持つ。

最新の開発プロセスおよびテクノロジの大規模導入のコンサルテーションを行うValtech Skill Developmentの上級顧問。主にエンタープライズJava開発およびアジャイル手法を行うチームを指導している。アスペクト指向プログラミングからEJB 3.0に至るまで各種の話題について数本の記事を執筆。現在はオクラホマのJavaユーザーグループのモデレータを務めながら、頻繁に講演を行う。


10冊以上の書籍と200点以上の雑誌記事の著者にしてコンサルタント。著作の大部分はVisual Basicに関するものである。これまで、修復ディスパッチ、燃料税トラッキング、プロフェッショナルなフットボールトレーニング、廃水処理、地図作成、チケット販売などの種々雑多なアプリケーションに従事してきた。彼のWebサイト「VB Helper」は、1か月に7百万以上のヒットを記録しており、Visual Basicプログラマ向けに3つのニューズレターと何千ものヒントや例を提供している。

MCTS、MCP資格を取得。VB 4.0とC++のアプリケーション開発からこの世界に入る。プログラミングへの関心は数多くの言語にわたるが、現在は.Netに没頭している。最近は、AISとともにMicrosoftの技術に取り組んでおり、複数の雑誌およびWeb上に多くの記事を執筆している。電子メールアドレスはsajad@programmer.net。



developerWorksポッドキャストのホスト、Scott Laningham は以前、developerWorksニュースレターの編集者を務めていました。IBMに入社する以前は、Public Radio Internationalで放送されたニュース番組の受賞レポーター兼ディレクター、American Communications FoundationとCBS Radioのフリーランス・ライター、そしてソングライター兼ミュージシャンの経験を持ちます。

Windows Live MVP for Microsoftであり、Windows Live Writerだけでなく、Windows Live全般に深く関係している。Windows Live専用のコミュニティWebサイト「LiveSide.net」の主要な寄稿者の1人であり、Windows Live上での開発について広範囲にわたって記事を執筆。人気のあるWindows Live Writerプラグインをいくつも書いており、Live Writerサポートフォーラムでは一般サポートと開発者サポートの両方で頻繁に名前が見られる。



ポータルおよびその他の複合Webアプリケーションを専門とするシニアプリンシパルコンサルタント。個人経営の商店からFortune 500(c)に入る多国籍企業まで、大小さまざまな企業向けのアプリケーションを「正しく」かつ「早く」作成した実績を持つ。

Bouygues TelecomやCanal +などさまざまな会社で堅牢なソフトウェアの開発に関わった後、2010年にTalendに入社する。Talendでは、Talend Studioの構築、特に統合プラットフォームのコンセプト開発に貢献。現在はTalend Architecture部門の一員として、クラウド製品のクロス乗積に関する業務に携わり、Talendの将来を形づくる一助を担っている。



ASP.NET、Webサービス、.NET テクノロジ、XMLテクノロジ、ADO.NET、C#、3Dコンピュータグラフィック、ヒューマンインターフェイス(HI)の有用性、および設計パターンを専門とするシニアソフトウェアエンジニア兼コンサルタント。業務の傍ら執筆活動も行う。オブジェクト指向分析、設計、プログラミングに関する経験は10年を超えており、.NET Framework、ADO.NET、ASP.NET、およびXMLテクノロジに関する記事を『Dr. Dobb's Journal』、『asp.netPRO』、『Microsoft MSDN Online』など業界最大手の専門誌に多数寄稿している。

モバイル技術やウェブ技術を得意とするソフトウェア開発者(現在は小さなモバイルソフトウェア会社に勤務)。先日、Androidプログラミングに関する詳しい解説書『Android Wireless Application Development』を、同じく開発者であるLauren Darceyと共同執筆し、Addison-Wesley(ISBN: 0321627091)から刊行されている。詳しくは彼らのブログを参照のこと。

Net-Squareの創設者で取締役。『Web Hacking: Attacks and Defense』(Addison Wesley刊)の共同執筆者。HackInTheBox、RSA、Blackhat、Bellua、CII、NASSCOMをはじめとする会議で講演を行う。









【NTTソフトウェアイノベーションセンタ】岩塚卓弥、宇梶弘晃、堅田淳也
【NTTデータ】浅原舜平、熊谷一生、Jia Xiaozhou
【NTTコムウェア】栗原伸豪、渡邊拓麻

【NTTソフトウェアイノベーションセンタ】岩塚卓弥、堅田淳也
【NTTデータ】岩本純佳、Jia Xiaozhou、鈴木友也
【NTTコムウェア】角田誠、山本佑也

【NTTソフトウェアイノベーションセンタ】岩塚 卓弥、栗原 伸豪、山口 大輔
【NTTデータ】久保田 瞬、齊加 匠、朱 力、宮舘 康夫
【NTTコムウェア】角田 誠、金子 輝良


<WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書、記事多数。
- RSS
- Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト)

ロンドンの投資銀行の上級開発者。Javaのプログラミング経験は7年に及ぶ。SunのJavaプログラマ認定資格とOracleの開発者認定資格のほか、CPAの資格を持つ。

カリフォルニア大学デービス校で電子工学の修士号を取得。Cogito Research Groupの主任調査員であり、赤外線検出器企業のコンサルタントを務める。進化計算、人工知能、ロボット工学の分野でいくつかの著作を発表。


スウェーデンのコンサルティング会社Omegapoint AB勤務。20年以上に及ぶシステム開発経験を持ち、ここ数年はスウェーデンにあるインターネット銀行のJavaアーキテクトも務める。

4年以上にわたりJava/J2EEテクノロジを使ったアプリケーションの設計/開発に携わる。現在はSymantec India(インド、プネー)の開発者として勤務。SRSIT(インド、バンガロール)にて情報工学の学士号を取得。Sun Certified Java Programmerの資格を持つ。

独立コンサルタントとして活動するかたわら、データベーステクノロジに関する記事や書籍を執筆。最近の著書は『Mastering Microsoft SQL Server 2005 Express』(Mike Gunderloyと共著、Sybex刊)。

「アプリは同期で進化する。新しいSyncのしくみ ”Synclogue”」
Synclogue International Inc. は、アプリの同期ソフトウェア「Synclogue」をはじめ、新しいSyncの仕組みを提供するテクノロジー企業です。詳しくは、下記リンクをご覧ください。
Facebook: https://www.facebook.com/synclogue
Twitter:https://twitter.com/Synclogue

インドのTata Consultancy Servicesに勤務する技術者。Microsoftのプラットフォームを専門とする。7年間の経験を持ち、.NET 1.1と.NET 2.0に関してMicrosoftの認定資格を取得している。


オブジェクト指向アプリケーション開発方法論を用いたアプリケーションのアーキテクチャ設計、設計、開発、および実装に関して約6年の経験を持つ。ソフトウェアライフサイクル(設計、開発およびテスト)にも精通。
ASP.NET、.NET Framework、Visual C#.NET、Visual Basic.NET、ADO.NET、XML Webサービス、および.NET Remotingのエキスパートであり、MCAD(.NETトラック)、MCSD、およびMCP資格を保有。
多くの書籍や記事を執筆。メールの宛先はthiruthangarathinam@yahoo.com。


シカゴを本拠とする技術コンサルタント。ITサービス業のComputer Sciences Corporationに勤務。
tstall@csc.com

お料理・パン作り大好きプログラマ。読書会(アジャイルサムライ読書会 新宿道場)の主催をきっかけに、コミュニティ運営に興味を持つように。また縁があってPython界隈のイベントに参加しているうちに、PyConJP 2012等での登壇やプログラマの方々と交流するようになりとても驚いている。
Twitter: @tmmkr

.NETプログラマの教育・指導、プロジェクト管理コンサルティングを専門とする研修会社、Archer Consulting Groupを経営。同社がどのように貴社の開発コストを削減させ、ソフトウェアを市場に早く送り出し、製品からの収入を増やすのに役立ってくれるのかを知りたい場合は、同社のWebサイトをお訪ねください。

DevXのJavaScriptライター。コネチカット州ノーウォークのノーウォークコミュニティカレッジ(NCC)の助教授で、Web開発とJavaを専門とする。学内のWebデザインスタジオ「NCC Ventures Lab」のマネージャでもある。電子メールの宛先はこちら。

ポーランド最大のオンラインバンクInteligoの上級Web開発者。Javaおよび.NETでの開発経験は5年以上に及び、ポータル、CMS、分散システム、バンキングシステム、CRM、電気通信アプリケーションなど、さまざまなプロジェクトに従事。空き時間には、NetAr(http://sourceforge.net/projects/netarcomponents/)ポータルコンポーネントなど、オープンソースソフトウェアの開発にも携わる。メールアドレスはtomasz.kaszuba@inteligo.pl。

SunLabsでの3年以上の勤務を経て、Sun MicrosystemsのJava HotSpot Virtual Machine開発チームに参加。主に、ガベージコレクタのスケーラビリティ、反応性、並列性、ビジュアル化を中心に、動的メモリ管理に携わる。

1980年代末から『C/C++ Users Journal』などのプログラミング雑誌に記事を執筆。ミシガン工科大学を卒業し、WashtenawコミュニティカレッジCIS学部の諮問委員会のメンバーを務める。『C/C++ Treasure Chest』など数々の書籍の編集者であり、Loving Healing Pressのオーナーでもある。オープンソースのツールやライブラリについての相談、お問い合わせはsysop@HAL9K.comまで。


ウォールストリート有数の企業でエンタープライズレベルのプロジェクトに携わる。また、米国政府の防衛関連の仕事も手がけている。特に関心を寄せているのは、オブジェクト指向プログラミング方法論、UI、デザインパターン。

BorlandのJava Business UnitのR&Dエンジニア。先ごろmyjavatools.comプロジェクトの立ち上げに参加。

オハイオ州コロンバスに本社を置く出版・コンサルティング企業であるW.J. Gilmore, LLCの創設者。最新のプロジェクトに、PHP言語の学習用ワンストップショップEasyPHPWebsites.comがある。以前はApressのオープンソース系編集者として60冊を超える書籍の出版に携わり、オープンソース製品に関する優れた出版物の刊行に貢献。著作も多く、ベストセラーになった『Beginning PHP and MySQL: From Novice to Professional』(現在は第3版)、『Beginning PHP and PostgreSQL: From Novice to Professional』、『Beginning PHP and Oracle: From Novice to Professional』などがある。
年1回の開発者向けカンファレンス「CodeMash」を主催する非営利組織CodeMashの共同創設者。2008 MySQL Conferenceの発表者選考委員会のメンバーも務めた。
Developer.com、Linux Magazine、TechTargetなどの著名なサイトに執筆したチュートリアルや記事の数は100以上にのぼる。

Compuware社のソフトウェアアーキテクトで、ソフトウェアセキュリティを専門としている。言語はC/C++、FORTRAN、COBOL、Java。ライブラリはOpenGL、MFC、WIN32。経験のあるプラットフォームはAIX、HP-UX、SunOS、Open VMS、OSF、AS400、AIX、SGI、Linux、Windows CE、Windows。3Dグラフィックスプログラミング、TCP/IP開発、スレッド処理、クロスプラットフォーム開発、暗号化とセキュア通信、システムレベルプログラミングに精通している。PC界にOpenGLがまだ登場していなかった当時、ハイパフォーマンスな最初期のダブルバッファリング3Dグラフィックスエンジンを開発した経歴を持つ。これは、DOSとWindowsの両方をサポートし、Engineering Technology Associate社のFinite Element Model Builder(FEMB)でリアルタイム3Dグラフィックスに使われた(同社製品の情報についてはwww.eta.comを参照)。米国特許も保持している(http://www.patentstorm.us/patents/6894690.html)。

Microsoft MVP受賞者。Microsoft社の最新テクノロジー実地研修を専門とするDeveloper Learning Solutions社を創設。.NETとワイヤレステクノロジーの開発者、指導者として知られる。国際的なカンファレンスでたびたび講演し、.NET、XML、ワイヤレステクノロジーに関する著書、共著書多数。.NETからMac OS Xに至るまで広範な分野について執筆している。著書に『.NET Compact Framework Pocket Guide』(Oreilly&Associates Inc、2005年5月)、『ASP.NET 2.0: A Developer's Notebook』(Oreilly&Associates Inc、2005年6月)、『Programming Sudoku』(Apress刊、2006年3月)など。ブログ「Wei-Meng Lee's Blog」を開設している。


<WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書、記事多数。
- RSS
- Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト)

<WINGSプロジェクトについて>
有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書、記事多数。
- RSS
- Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト)
<個人紹介>
WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

現在、3D画像を専門とする会社でソフトウェア開発者として勤務。多くのシンガポール人と同様、趣味は読書、カラオケ、アニメや映画鑑賞、ゲーム、ジョギングなど。前々から書きたいアイディアをいくつか温めており、CodeGuruに記事を書く時間がもっと欲しいと思っている。
記事では、常にコードの裏にある仕組みを説明しています。皆さんが私の記事を気に入ってくれますように!

執筆のほか、上級ソフトウェアエンジニア、コンサルタントとして活動。現在、PortAuthority Technologies社(以前のVidius社)に勤務し、コンテンツ分析用セキュリティ製品の開発、および電子メールや他のチャネルからの重要情報の漏洩に対する保護に携わっている。メールの宛先はjeka.menaker@gmail.com。


STORES 株式会社テクノロジー部門モバイル本部にて、STORES レジ のiOSアプリ開発に従事。モバイルアプリ開発を軸にしながらバックエンドやWebフロントエンドの開発も行う。最近の趣味はアクアテラリウム。

ウォール街の金融会社に勤務する上級エンタープライズアーキテクト。数学博士号を取得。IBM社のeビジネスデザイン、DB2管理、ビジネスインテリジェンス、XMLおよび関連テクノロジ、WebSphere Application Serverの認定資格、BEA社のWebLogic Application Serverの認定資格、Sun社のエンタープライズアーキテクトその他の認定資格を保有。


授業をサボってプログラミング。
そんな駄目大学生。

働いたら負けだと思っていた元ニートのプログラマ
歌って踊れてさくらたんにもハァハァできます。
love:C++,アセンブラ,PHP,javascript好きのOO厨房
低レイヤープログラムやネットワークサーバからサーバサイドプログラム、ソフトウェア設計、インフラ設計運用までと幅広くやってます。多分設計信者。
あんまり得意ではないけど 人工知能(学習エンジン)とかシステムトレードとかも好きですw
http://rtilabs.net/
連絡先
何か問題やバグ、要望その他色々あればこちらまでお気軽にどうぞ。
twitter:@super_rti
ID:rti7743

前職でERP「ProActive」を開発したのち1995年に株式会社システムインテグレータを設立。ECパッケージ「Web Shopping」や設計・開発支援ツール「Object Browser」、Web-ERP「GRANDIT」などのパッケージソフトを次々と企画・開発。“IT業界の近代化”をライフテーマに掲げ、最近はプロジェクト管理システム「OBPM」に情熱を注いでいる。

TOPPERSプロジェクト コンポーネント仕様ワーキンググループ主査
オークマ株式会社 FA システム本部 主管技師
オークマ株式会社(当時は大隈鉄工所)に入社以来、数値制御装置の制御ソフトウェア開発に従事する。
博士(工学)

とあるごく平凡な中学生。兵庫県在住。
日本語プログラミング言語「なでしこ」に惹かれ、たくさんのプログラムを作り利用している。
なでしこ以外にも、他の言語を心得ており、HTMLがなでしこの次に得意であり、Perlが第3位(かも)。ベクターにも多彩な作品を残している。
作文がど苦手。
KMYpage


東北電子専門学校を卒業後、関東でSEとしてISPや官公庁のWebシステムに携わる。その後独立して独自ドメイン・レンタルサーバ・SSLサーバ証明書業を全国規模で提供しつつ、地域振興のために宮城で活動を行う。2011年にメイン事業を他の業者に引き渡し一度転職を行うものも、東日本大震災発生を得て、もっと行うべきことがあると退職。現在フリーランスで宮城県を中心に様々な活動を行っている。仙台のイベントでは中折れハットがお決まり。Twitterはかなりはまっている方。風船が大好き。MacとWindowsの二刀流、スマートフォンはBlackBerry・iPhone・Androidの三刀流。iPadは初代所有。
Web http://www.keiichi.st/
Twitter http://twitter.com/Keiichi_SHIGA
Facebook http://facebook.com/keiichishiga

汎用系からオープン系までのシステム開発に従事。その経験の中で、システムの品質を向上させるには技術者の育成が欠かせないと感じ、教育の道へ転換。現在は、テンプスタッフ・テクノロジーにて、エンジニアの教育・人事マネジメントに従事。

悩めるアマチュアプログラマ。Qwertyローマ字入力でもJISかな入力でも上手に入力できない弩級の不器用さの持ち主で、自分の求める仮名文字入力法を実現するために補助ソフトを作った経歴を持つ。当然この文章もそのソフトを用いて記述。

・某金融機関のユーザ系SEとして仕事しております。
・Flexを使ったRIA開発をメインに担当。非コンシューマ向けシステムへのFlex導入に実績・有。
・ブログteppei-studioでもFlexなどのTipsを紹介中。

Team EntLib.jp - enterpriselibrary.jp を拠点として、国内における Enterprise Library の普及に向けて活動中。

Greative(グレーティブ)代表/Design Wedge編集長/ワイヤーフレームコミュニケーション研究会主催。1998年にWebデザイナーとして独立。同年、ウェブデザイン専門のメールメディアDesignWedgeの発行を開始。Webデザインやシステム開発業務の傍ら、海外のWebデザインに関する情報発信および、研究、開発に関わる。CSS Nite出演など講演および、雑誌への寄稿多数。主な著書に、『プロセスオブウェブデザイン』『FFmpegで作る動画共有サイト』『速習Webテクニック Smarty動的Webサイト構築入門』など多数。最近の著作は「ウェブデザインコーディネートカタログ」。現在はGreativeを立ち上げ、クリエイティブルールのシステム化とサスティナビリティをテーマに活動をしている。
greative.jp/

HONDA R&Dで自動車の設計をやっていた機械屋さんが、技術の進化スピードに魅かれてプログラマーに。以来30年ほど、より良いコードをどうやったら作れるか、模索の人生。わんくま同盟の勉強会(名古屋)で、よく喋ってたりする。
2014/10~2019/6 Microsoft MVP (Windows Development)
- BluewaterSoft
- [著作]
- ・ 〔速攻入門〕 C#プログラミング すぐに現場で使える知識 (技術評論社 2012/3/9、共著)
- ・ C#によるマルチコアのための非同期/並列処理プログラミング (技術評論社 2013/7/20)
- ・ C#プログラマーのための 基礎からわかるLINQマジック! (技術評論社 2016/5/12)
- ・ UWP アプリ開発 101 第2版: Windows Forms 開発者のための C# / XAML による UWP アプリ開発入門 [Kindle版 / UWPアプリ版] (BluewaterSoft 2017/7/1)

布施加工有限会社 代表取締役
布施加工って何しているとこなの??
実はIT屋さんだったりします(笑)
Linux基盤各種サービスの設計構築およびコンサルティングをやっています。
ブログもちょこちょこっと書いてます。
Alinous-Core 正規販売代理店

千葉県在住。30歳。転職を機に制御への華麗なる転身をし、Windowsアプリ開発と出会う。去年から健康ランドのサウナにハマっている。

通称:やっとむ。(株)永和システムマネジメント所属。JavaやRubyによるWeb開発と、アジャイルコーチに従事。ソフト開発だけでは理解しにくい、LEGOマインドストームの「モノ感」に注目している。オブジェクト倶楽部スタッフ。日本XPユーザグループスタッフ。

陸奥でプログラムをしている学生。
LOGOからVB6.0へ。
現在は主にC系言語を利用。
Atelier BlueにてManaged DirectXについてのTipsを書いている。
http://www.atelier-blue.com/
IL(CIL,MSIL)もしているのでそちらに興味がある方もどうぞ。
Managed Direct 3D 2.0もある程度分かります。

30年近くライター兼エディターとして活躍。これまでビジネス、貿易、テクノロジー、不動産、ライフスタイルのトレンドを取材し、サンノゼ・マーキュリー・ニュースのビジネス・ライターとして受賞歴があり、フォーブス誌の「30歳以下の30人」のトップ・ジャーナリストにも選出されている。2019年4月にGitLabに入社。