新着記事一覧
2020年11月16日(月) 〜 2020年10月17日(土)
-
「Java×クラウドネイティブ」の未来に向けて――エキスパート達が語った現状と課題
クラウドネイティブなアプリケーション開発が浸透するなか、エンタープライズシステムにおけるJavaの未来はどうなるのか――2020年9月18日、...
0 -
[最終回]私たちは皆サービスデザイナーだ――サービスデザインにおける共創とは
ここ数年、耳にする機会も増えた「サービスデザイン」という言葉。本連載ではその基本について、フェンリルでサービスデザインを担うSD部が解説します...
0
-
ユーザー価値と速さを両立せよ――不確実性を乗りこなす新規プロダクトの開発実践
これまで会計、人事労務、申告関連などのSaaSを手掛けてきたfreee株式会社は、今年4月に「プロジェクト管理freee」をリリースしました。...
0 -
前回、Flutterを中心にモバイルフレームワークについて説明をしましたが、今回は、実際にFlutterを触ってみて、どのような流れでモバイル...
4 -
ナラヤン氏も登壇 グローバル向けKeynoteで発表された新製品や新機能を解説[Adobe MAX 2020]
クリエイティブの祭典としてアドビが毎年開催する「Adobe MAX」が、日本時間の10月21日から3日間にわたり開催された。このAdobe M...
0
-
2020年10月にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」の本は? ランキング1位から100位まで
2020年10月の1カ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連...
0
-
原点は「どんな世の中を作りたいか」――DataSignが懸ける、未来の困りごとを解決するプロダクトづくりとは
どんなに新しく革新的なプロダクトも、使ってもらえなければ意味がないということから、ユーザーの声やニーズから課題を見つけ出し、それにフィットした...
0
-
「ディレクトリトラバーサル」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1 -
デザインシステム構築の本丸! atama plusが実践した機能パターンを整理する4つのステップ
一人ひとりの学習を最適化するAI先生「atama+(アタマプラス)」を提供するatama plusは、2018年末ごろからデザインシステムの構...
0 -
Kaggleってやっぱり楽しいね! Kaggle本の著者がその面白さや取り組み方を語った特別対談
データ分析コンペのKaggleが日本でも盛り上がる中、関連書籍も続々と発売されています。CodeZineを運営する翔泳社でも『Pythonで動...
0
-
「ActiveReportsJS」とUIコンポーネントの組み合わせで帳票データの入力環境を強化しよう
グレープシティのJavaScript帳票ライブラリ「ActiveReportsJS」は、他のJavaScriptライブラリと組み合わせて、業務...
0 -
デザイナーの力を拡張するために必要なこと――3つのキャリアを軸に活躍の場を広げる平澤克幸さんが解説
「コミュニケーションデザイン×マーケティング×ブランドマネジメント」という3つのキャリアを軸に、制作会社、広告代理店、大手事業会社、ベンチャー...
0 -
『ゲームメカニクス大全』が解説する、ゲームの面白さを生み出すための仕掛け
デジタルゲームが発展し続けている一方で、ボードゲームの人気も高まっています。ゲームの魅力はその面白さにありますが、ではなぜゲームは面白いのでし...
0
-
「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、2012年の創業以来、「クラウド会計ソフトfreee」を皮切りにスモールビジネスの業...
0 -
DX加速の鍵は「ありたい姿」のデザインと協業――多様なSIer、SaaSベンダーが参加したFTT祭レポート
技術とビジネス双方における未来の価値創出を目的に、富士通が中心となって設立された「技術と未来をつなげるコミュニティ FUJITSU TECH ...
0
-
エンジニアのビジネス視点が、プロダクト開発を加速させる――有効な3つの実践とは
SNSを軸に企業のマーケティングを支援するテクノロジー企業、アライドアーキテクツ。「One Team, One Goal」を掲げたプロダクト中...
0 -
リモートワークが増えた今だからこそ考えたい これからのデザイナーに必要なコミュニケーションとは
新型コロナウイルス感染拡大を受けリモートワークが広がりつつある今、通信環境、作業するモニターや椅子・机といった物理的な問題からコミュニケーショ...
0
-
「プロダクトとは何か」から考える、プロダクトマネージャーが身につけるべきスキル
プロダクトを成功させるためにプロダクトマネージャーに求められるスキルは、発想力、計画力、実行力、仮説検証力、リスクコントロール力、チーム構築力...
0 -
[新連載]「ものづくり」とコミュニティのこれから ――FabCafeのこれまでを振り返る
本連載のテーマは「FAB」とコミュニティ。紹介してくださるのは、FabCafe TokyoでCTO兼事業責任者をつとめる金岡大輝さん。FabC...
0
-
「分かりやすいインフラ」HCIは開発現場のどんな課題を解決するのか?
開発者にとって開発リソースを柔軟に使えることほど大事なものはない。”いつでも・どこでも”の代表格がクラウドだが、オンプレミスでも簡単に実現でき...
0 -
「Backlog」を世界に通用するサービスへ! 新任プロダクトマネージャーが取り組んだ4つの施策とは
チームで働く全ての人たちのためのコラボレーションツールを開発している株式会社ヌーラボ。同社はニューヨークやアムステルダム、シンガポールに拠点を...
0
-
競うだけではない、学ぶ機会も得られる「DevNet イノベーションチャレンジ」の最終結果を見届けよう
新しい時代に合わせたアプリケーション開発がますます必要になってきている。DXを進めて、新しいビジネスモデルを生み出さなくてはならないものの、ど...
0 -
デザイナーとして生き残るために 元ミクシィ・現LAPRAS平澤さん流、戦略的キャリアチェンジ論
自分のキャリアをどのように積み重ねていくか。多くの社会人が一度は考えたことのあるトピックだろう。そんなキャリアについて「戦略的に考えてきた」と...
0 -
データ分析コンペ「Kaggle」でスキル習得! 初心者がPythonで挑戦できる入門書
10万人以上のデータサイエンティストが参加するデータ分析コンペの「Kaggle」。データ分析の初学者にはやや敷居が高いように思われますが、チュ...
0
-
Eclipseでの初めてのコーディング~プログラムの実行方法まで解説
本連載ではIDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタ...
6
-
コロナ禍でも“スタンス”は変わらない 龍崎翔子さんと鳥羽周作さんが考える「体験の価値」とは
今年9月にnoteは「note CREATOR FESTIVAL」を開催。本記事では、HOTEL SHE,などを手掛けるホテルプロデューサーの...
0
-
MySQLの第一人者が語るコミュニティ20年の歴史【MySQL Technology Cafe】
2020年8月26日、「MySQL Technology Cafe #9」は日本MySQLユーザ会(MyNA)20周年を記念し、MyNAにスポ...
0 -
デザインの中でも身近に溢れ、生活の中に溶け込んでいる存在でもあるパッケージの基礎について、本連載ではパッケージデザイナーの小林ユウスケさんに解...
0
-
実際の事例に学ぶ! Salesforceで実現するモダンなアジャイル開発とDX【デブサミ2020夏】
SalesforceはSaaSなので、業務をSaaSに寄せていくのがコツだ。それゆえに「独自の業務に合わせた開発は向かない」と思われがちだが、...
0 -
一気通貫したプロダクトをつくるための思考法、プロダクトの“4階層”とは?
第11回で一度完結した本連載だが、第6回で紹介したプロダクトの「強い軸」に読者の皆様からフィードバックをいただき、よりブラッシュアップした思考...
0 -
UX向上のためにもっとも重要なのは? サービスの品質と顧客のエンゲージメントを決定づける5つの要素
ここ数年、耳にする機会も増えた「サービスデザイン」という言葉。本連載ではその基本について、フェンリルでサービスデザインを担うSD部が解説します...
0
-
レガシーな現場にどうやってアジャイルを導入する?物語で描くウォーターフォールとの共存手法
CodeZineを運営する翔泳社では、10月14日(木)に『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』(著:沢渡あまね、新井剛)を発売しました...
0
-
「辞書攻撃と総当たり攻撃」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1