新着記事一覧
2024年08月02日(金) 〜 2024年07月03日(水)
-
【Git中級者への第一歩】自らステップアップする! チートシートや自分で起こすコンフリクトなど、Git学習のヒント
「Women Developers Summit 2023(デブサミウーマン2023)」で大反響だったセッション「Git中級者への第一歩」が、...
6
-
U30バックエンドエンジニアが転職でフロントエンド開発に挑戦──成長し続けた4年半の軌跡とは
フロントエンドの周辺技術は移り変わりが早く、学ぶべきことが数多くある。「HTML」「CSS」「JavaScript」「WebAPI」に始まり、...
1 -
生成AIを活用した機能を爆速でリリースしてみてわかった、エンジニアが将来の技術革新に備えるべきこと
上長からある日突然、「最新技術を使って3か月でプロダクトをリリースしてほしい。チームメンバーは2人で」と言われたら、あなたはどうするだろうか。...
42
-
2024年8月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス4選
2024年8月には、いくつかのエンジニアコミュニティによるカンファレンス、およびイベントが開催されます。ITエンジニアの皆さまにとって、最新技...
1 -
注目のIT関連トピックスをいますぐチェック! 月間ニュースランキングTOP10【6/1~6/30】
毎日更新されるCodeZineのIT・ソフトウェア開発に関する最新ニュースから、注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。今回は2024年...
0 -
「Svelte」の活用に不可欠──プロジェクト構成とコンポーネント利用法を解説!
本連載では、Webページ用UIフレームワーク「Svelte」の活用方法を順を追って説明しています。前回はSvelteの概要と特徴、プロジェクト...
0 -
AI時代のセキュリティの現状と課題とは?OWASP LLM Top 10から学ぶリスク対策の秘訣
サイバー攻撃の高度化やデータプライバシーの侵害など、AI時代におけるセキュリティリスクは高まっている。このようななかで、ソフトウェア開発には、...
3 -
コマンドラインの力を最大限に引き出すCLI設計とは?──CLIツールのデザイン戦略
3月7日から9日にかけて開催された「PHPerKaigi 2024」にて、GMOペパボの小山健一郎氏がコマンドラインインターフェイスツール(C...
5
-
育休・産休の仕事への影響は「考え方」次第、3つの事例から学ぶ
現代の企業経営において、従業員のワークライフバランスをサポートすることは重要なテーマとなっている。特に、産休・育休を取りやすい職場環境の整備は...
0 -
将来は標準に? オブザーバビリティと可観測性のこれまでと「OpenTelemetry」の概要
本連載では、「オブザーバビリティ」という言葉を聞いたことはあるが具体的なイメージを持っていないエンジニア向けに、オープンソースのツールキット「...
8 -
ソフトウェア開発の礎となる知識体系の基盤「SWEBOK」とは? 最新第4版の内容と開発現場での活用法
基本的な用語の定義が、人や企業によって異なることもあるエンジニアリング業界。ソフトウェアエンジニアリングに関する知識を体系的にまとめたSWEB...
10 -
VUCA時代を乗りこなすエンジニアの成長とは? キャリアを切り拓く「成長サイクル」と3つのアクション
変化の激しい現代社会は、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity...
1 -
アジャイルチームの目標設定に「SMART」と「OKR」を導入する最初のステップ
皆さんは目標設定が好きですか? こう問いかけるのは、『アジャイルチームによる目標づくりガイドブック』の著者である小田中育生さん。目標設定が大事...
0
-
男女5名のコミュニティリーダーが語る、エンジニア×ネイルアートの魅力──キラキラエンジニアへの道は輝く指先から!
技術カンファレンスのイメージカラーやモチーフをあしらった「カンファレンスネイル」を知っていますか? コミュニティで活躍するエンジニアの間では、...
6 -
アーキテクトを目指すなら知っておきたいアーキテクチャ設計のトレンド変遷、そして必要な能力と考え方
エンジニアからアーキテクトを目指す方や、アーキテクトとして仕事を始めたばかりの方は、アーキテクトの仕事やアーキテクチャ設計のトレンド、さらにど...
7
-
技術力だけじゃダメなのか? ──多彩なキャリアを歩むKOBA789氏が語るエンジニアの未来戦略
「Be a changer, Be a challenger」をテーマに、2024年6月22日に開催された若手エンジニア向けテックカンファレン...
7
-
モビリティ業界でのソフトウェア領域の重要性とは?──LLM活用で切り開く「完全自動運転」の現在
世界中の自動車メーカーが取り組む自動運転。TESLA社を皮切りに実用化が始まり、海外ではすでにレベル4(高度運転自動)のタクシーが街を走ってい...
8
-
エンジニアからプロダクトマネージャーへ ──コンフォートゾーンを抜け出して得られたキャリアの解像度を高める方法
CodeZine編集部は2024年6月22日に30歳以下の若手エンジニアを対象とした技術カンファレンス「Developers Boost(デブ...
18 -
バックグラウンド処理を管理しよう! WorkManagerの応用的な使い方を解説
本連載は、「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」連載、および『Androidアプリ開発の教科書』の続編にあたる内容として、J...
1
-
【実践的ユニットテスト入門】今からでも遅くない! ソフトウェアの最小単位を自動でテストする
「テストを書くと開発に時間がかかる」。こんな話を一度は耳にしたことがあると思います。実際はその逆で、テストを書かないとむしろ開発の工数が増えて...
16
-
10年の歩みから学んだエンジニアの「職位の壁」と影響力──庄司嘉織氏が語る「人生の主人公」であり続けるための挑戦
売り手市場と化した転職市場やフリーランスや副業人材の活用機運の高まりなど、エンジニアを取り巻く就労環境は大きく変化している。Developer...
5 -
開発生産性を上げる"改善"は儲かるのか?──その問いに答えられるようにするには
本連載では、開発生産性を起点とした、ビジネスとエンジニアリングの課題に切り込んでいきます。ビジネスサイドからの逆算の意義や可視化の方法、エンジ...
3
-
RemixのWebサイトをCloudflare Pagesにデプロイする方法を解説
Remixを使って作成したWebサイトをCloudflare Pagesにデプロイする方法を解説します。CDNとエッジコンピューティングの扱い...
1 -
課題解決のアイデアを開発、そして社会実装へ──「都知事杯オープンデータ・ハッカソン」の魅力をチェック
東京都が主催する「都知事杯オープンデータ・ハッカソン」が今年度も開催されます。エントリーの締め切りは7月26日(金)。多様なバックグラウンドを...
0
-
【作って学ぶPython】クラスとスプライトを学んでメンテナンスしやすいコードを書こう!
自動化やAIなどさまざまな分野で活用され、需要が高いPython。この連載では、小さなレトロ風ゲームを作りながら、Pythonを学ぶことができ...
14
-
「サードパーティークッキー」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
6
-
"代替"されないエンジニアになるために──生成AI時代に求められるスキルポートフォリオとは
あらゆるオペレーションが生成AIによって「代替」されるであろう未来、テクニカルスキルを磨いただけのエンジニアが生き残っていくことは難しいとされ...
62
-
Four Keysでも生産性は測れない?──DMM 石垣氏に学ぶ、開発生産性向上のための組織戦略
生成AIをはじめとするさまざまなツールが台頭する中で、開発者体験(Developer Experience)やアジャイル開発と並び注目されてい...
8
-
"ちゃんと成果を出す"ためのChatGPT活用術!──業務効率化の実例と現状の課題
ChatGPTのリリースから1年以上経過した現在も、大規模言語モデル(LLM)の能力を活用し、自社やユーザー向けに価値を提供できている人や企業...
2
-
ChatGPTが普及した未来、プログラマーに求められることとは? 生成AIの普及と落とし穴
2022年11月の公開以来、世界中で爆発的に広がったChatGPT。従来型の大規模言語モデル「GPT」をチャット型にすることで、技術者のみなら...
72
-
Flutterを活用している企業が大集合! 開発ノウハウを実践事例から学ぶ
近年、モバイルアプリ開発の世界ではFlutterを用いる企業が増えている。単一のコードベースでクロスプラットフォーム開発ができるFlutter...
2
-
Webページ用UIフレームワーク「Svelte」とは? プレーンで軽量なJavaScript生成を体験しよう!
「Svelte」はWebページ用UIフレームワークで、コンパイル時にプレーンなJavaScriptを生成するといった特徴があります。本連載では...
9