新着記事一覧
2025年03月11日(火) 〜 2025年02月12日(水)
-
【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用しながら文章を見直して、よりわかりやすい文章にしよう
この連載では「超時短テクニカルライティング」と称して、生成AIを活用しながら効率的に質の高いドキュメントを作成するときのアイディアをいくつか紹...
5
-
「おもしろそうドリブン」のキャリア形成、エンジニアとして成長を加速させるポイントとは?
人生におけるキャリアは長い。転職や独立を重ね、定年を迎えてもなお続いていく。ならばいっそのこと開き直って、純粋に「おもしろい」と感じることを追...
11
-
フロントエンドの定番ライブラリ「React 19」の新機能を紹介──React Server Componentsとその他の改善点
前々回から、React 19の新機能のうち新しいAPIについて紹介してきました。今回はReact 19のもう一つの大きなトピックであるReac...
3 -
「オブザーバー・パターン」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
14
-
変化が激しい時代が抱える「3つのリスク」とは? 塩谷啓氏が語るベテランエンジニアの生存戦略
デジタル技術の進化に伴い、AIが人間の仕事を代替する領域は着実に広がっている。エンジニアリングにおいても、コーディングなどをAIに任せ、レビュ...
4
-
ソフトウェアを取り巻く環境を改善する「インフラ・プラットフォームエンジニアリング」に関する講演スライドまとめ【デブサミ2025】
翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ202...
1 -
ITエンジニアの技術力で事業に貢献! 「アーキテクチャ・設計」に関する講演スライドまとめ【デブサミ2025】
翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ202...
1 -
「顧客価値」にコミットし、エンジニアの幸せを創出──アセンドCTO・丹羽建氏が語る、プロダクトエンジニアのキャリア
ビジネスにおいて、顧客価値の最大化は永遠のテーマだ。その一方で、顧客の抱える課題やソリューションの評価はテクノロジーの進化とともに変化し続ける...
1
-
【GitHub Actionsをはじめよう】GitHub Actionsとは? 実務での活用シーンを紹介
近年、多くのチームがCI/CDに取り組んでいます。そんな状況の中、CI/CDに興味があるものの何から始めていいかわからない、他のツールを使って...
8 -
システム全体をバックアップする仕組み、コールドバックアップとホットバックアップについて解説
エンジニアにとってバックアップは欠かせないもの。ですが、いざ必要になるときや復元の方法まで想定してバックアップができているでしょうか。バックア...
1
-
Webパフォーマンス、DB、ハッキングまで!「アプリケーション開発」に関する講演スライドまとめ【デブサミ2025】
翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ202...
1
-
エンジニアが成長する組織作りとは?「エンジニア組織」に関する講演スライドまとめ【デブサミ2025】
翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ202...
0 -
Kotlin最新アップデートまとめ ──関数の変更点を紹介、引数の渡し方・引数のデフォルト値
Android開発において第1言語の地位を獲得したKotlin。JVM言語であるがゆえに、もちろん、Android以外でも利用されています。そ...
0
-
SNSマーケティングを支えるエンジニア──toridoriのエンジニアリングマネージャーが語るマネジメント職の大切さとは?
技術を極めるか、マネジメントに進むのか。20代後半ぐらいからキャリアの問題に頭を悩ませるエンジニアは少なくない。エンジニアリングマネジメント職...
4 -
生成AIを取り巻く現状と開発現場への影響とは?「生成AI」に関するセッション資料まとめ【デブサミ2025】
翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ202...
0 -
より強化されたRails 8.0の新機能――SQLite統合によるSolid AdapterとActive Recordの改善など
第4回では、Rails 8.0における主要な強化・改善ポイントのうち、SQLite統合により利用可能になったSolid Adapter、汎用ス...
0
-
2025年3月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
2025年3月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが多数開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレン...
7 -
注目企業の実践例から学ぶ!「プロダクト開発」に関する講演スライドまとめ【デブサミ2025】
翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ202...
0 -
【バックエンドエンジニアのためのReact入門】Reactの関数コンポーネントの基本! クラスとの違いを理解する
フロントエンドの開発は変化が速い分、キャッチアップも大変です。しかしながら、JavaScript/TypeScriptを使ったコンポーネント志...
4
-
自動テストやプロセス改善も!「テスト・品質」に関する講演スライドまとめ【デブサミ2025】
翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ202...
1 -
React NativeとExpo SDKのモジュール群で、プラットフォームの機能を便利に使う
JavaScriptやReactを通じて、Android SDKやiOS SDKが元々持っている機能を便利に扱える特性は、React Nati...
1 -
生成AIをフル活用!「Amazon Bedrock」の注目アップデート【AWS re:Invent 2024 エンジニア向けまとめ】
本連載では、AWSに関して、なかなか時間がとれず最新のアップデートを追えていない方や、これからAWSを利用したいと考えている方に向けて、AWS...
3 -
ITエンジニア本大賞2025のプレゼン大会をレポート、最終決戦に臨んだ本に込められた想いとは
ITエンジニアがITエンジニアに読んでほしい技術書とビジネス書を選ぶイベント「ITエンジニア本大賞2025」の大賞が、2月13日(木)に開催さ...
11
-
C# 13の新機能を理解する――暗黙的なインデックスアクセスとallows ref struct
第7回では、暗黙的なインデックスアクセス、イテレータと非同期メソッドで使えるようになったrefとunsafe、ジェネリクスの型制約に使えるよう...
7
-
Azure DevOpsとは? サービスの概要をつかみ、プロジェクトを作成する
本連載では、Microsoft Azureのクラウド環境上でDevOpsを実現するAzure DevOpsについて紹介します。アジャイル開発に...
0 -
オブザーバビリティ入門者に知っておいてほしいOpenTelemetryのトラブルシューティング
この連載は、オブザーバビリティという言葉を聞いたことはあるが具体的なイメージを持っていないエンジニア向けにOpenTelemetryについて紹...
0 -
チューリング・UPSIDERが語る! 理想と現実の差を埋める、組織とアーキテクチャ最適化戦略
テクノロジーを軸に成長する事業では、組織の効率化やシステムの拡張性、ビジネスの成長を支えるために「組織とアーキテクチャ」の議論が欠かせない。ビ...
3
-
「Developers Summit 2025」講演スライド・参加ブログまとめ
翔泳社 CodeZine編集部主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2025」(以下、デブサミ202...
0 -
5人の女性エンジニアが語る「わたしの挑戦」、第一線で活躍するためのキャリアとは?
男性が大部分を占めるIT業界において、女性エンジニアが直面する出産・育児、休職、キャリアチェンジといったライフイベントは、キャリア形成の妨げと...
0
-
目の前の課題に向き合いながら、事業へと視野を広げていく──ログラスのテックリード 村本雄太さん
成長過程にあるエンジニアにとって、数年後の将来像を想像することは難しい。サクセスストーリーはいろいろとあふれているものの、それを現在の自分に結...
5 -
最新バージョン.NET 9が登場! 開発者にもたらされる新たなメリットとは──「ECHO 2024」開催
コンポーネント、ライブラリ製品をはじめとするソフトウェア開発ツールの提供により、国内外の開発者を支援するメシウス。同社では旧社名のグレープシテ...
0 -
HTML5+CSS+JavaScriptでWebアプリのプロトタイプを完成させよう!
本連載では、デスクトップアプリを開発しながら、「Rust」と「Tauri 2.0」について学んでいきます。連載第4回は、HTML5+CSS+J...
1 -
【バックエンドエンジニアのためのReact入門】オブジェクト指向で"コンポーネント指向"を理解する
フロントエンドの開発は変化が速い分、キャッチアップも大変です。しかしながら、JavaScript/TypeScriptを使ったコンポーネント志...
17 -
開発者のOSS活動が会社から評価される世の中にしたい──日立製作所が専門組織設立に込めた情熱
今や企業のシステムやサービス構築に欠かせない、オープンソースソフトウェア(OSS)。海外ではIT企業だけではなく、多くの企業が積極的にOSSの...
13 -
明日から開催!デベロッパーの祭典「Developers Summit 2025」の見どころを紹介
「デブサミ」の愛称で知られるITエンジニアのためのカンファレンス「Developers Summit」。いよいよ「Developers Sum...
0