記事一覧
-
2022/04/20
FirebaseSDKの導入にあたって知っておきたい基礎知識
前回の記事では、Firebaseの魅力を伝えるべく、多くの機能の中から魅力が伝わりやすそうな機能をご紹介してきました。今回は、Firebaseに興味を持っていただいた方むけに、導入を進める際に知っておくといいおすすめの情報をお伝えします。記事の対象としては、初心者エンジニアさんや、ビジネスサイドを担当されている非エンジニアの方向けを想定しています。
-
2022/04/19
自分ではなく他者に軸を置いて行動することで、成長の好循環が始まる【デブサミ2022】
変化の激しいITの世界でデベロッパーとして働き続けるには、自分自身を常に成長させ続けなければならない。こう聞くと「生きるも死ぬも自分次第」と解釈する人がいるかもしれないが、クリエーションライン株式会社 富山事業所の十松和生(じゅうまつ かずお)氏は「他者に軸を置いて行動することで、より成長できる」と力説する。かつては自意識過剰だったと振り返る十松氏が、他者に目を向け始めたきっかけ、他者に軸を置いて行動するようになった経緯、それが自分自身の成長につながると感じ始めた瞬間などについて失敗談も交えて...
-
2022/04/19
「環境変数」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、プログラムから利用できるOSが保持している情報「環境変数」です。
-
2022/04/18
データサイロ化とコストの課題を克服してノバセルが迅速にデータ基盤を構築できた理由【デブサミ2022】
運用型テレビCM「ノバセル」を提供しているノバセル社は、ビジョンとして「マーケティングの民主化」を掲げ、マーケティングのプランニングを民主化し、広告効果を民主化することを進めている。このビジョンを達成するためにノバセルは、データドリブンな意思決定を加速している。デブサミ2022では、「ノバセルの急成長を支えるために、爆速でデータ基盤を構築した話」というタイトルで、ノバセルがどのようにデータサイロ化やコストの課題を克服し、迅速にデータ基盤を実現できたのかを、ノバセル株式会社CTOの戸辺淳一郎氏が...
-
2022/04/18
キャッシュかインメモリーか? DBMSのメモリー管理アーキテクチャの違いと使い分け
この連載では、開発者の皆様がシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース・マネジメント・システム(DBMS)の基本を振り返り、実装に合った技術の組み合わせを解説します。今回は、DBMSエンジンのメモリー管理アーキテクチャの違いについて扱います。
-
2022/04/15
プロダクトマネージャーが大切にしたい「開発者視点のROI」とは?【デブサミ2022】
顧客に使われない機能開発をしてしまうことで、ROIの悪いプロダクト開発をしてしまった経験を持つプロダクトマネージャーは少なくない。なぜ、このようなことが起きてしまうのか。ビズリーチ(現ビジョナル)で数々のプロダクト開発に関わり、2020年に株式会社フライルを共同創業した荒井利晃氏が登壇。実践から学んだ豊富な知見を紹介した。
-
2022/04/15
ドラッグ&ドロップで簡単にファイルが選択できる「react-dropzone」を解説
入力フォームを作成する中で、テキストや日付ほどではないものの頻出するパターンとして、ファイルアップロードのためのファイル選択があります。input要素を手作業で設定しても最低限のものは作れますが、ライブラリを使うことでドラッグ&ドロップによるリッチなファイル選択UIも実装できます。今回はその一例として、react-dropzoneについて解説します。
-
2022/04/14
30・40代エンジニアが社会的インパクトを生むには? エンジニア出身プロジェクトマネージャーが語る現場のリアル
多彩な可能性を秘めているITエンジニアのキャリア。思い描く将来像はさまざまながら、やりがいや収入アップ、さらには成長実感を得られるものとして、30〜40代なら身につけておきたいのが、「上流工程のスキル」だ。どのようなメリットがあるのか、また経験をどのように積んで、転属や転職の際にはどうアプローチしていくべきか。そこで今回は、システムエンジニアとしてキャリアをスタートし、現在は大規模EC開発事業を展開するエスキュービズムグループで、顧客の課題解決に取り組む今中啓輔氏に、現職までの経緯や転機、「上...
-
2022/04/14
10年後もソフトウェアの安全性に自信が持てるように――今から始めるDevSecOpsとSBOM入門【デブサミ2022】
デブサミのテーマは「10年後も世界で通じるエンジニアであるために」。10年前は学生で、まだエンジニアの世界を知らなかった横田紋奈(よこな)氏。今ではJFrog Japanでデベロッパーアドボケイトとして活躍している。10年間はあっという間のようで、大きな変化をもたらすこともできる。10年後も開発したものをいかに安全に保つか、いかに安全なものをお客さまに届けられるか。DevSecOpsとSBOMをキーワードに解説する。
-
2022/04/14
レコメンドアルゴリズム「BPR」による推薦システムの実装と、SVD・WARP手法との比較【推薦システム入門】
データをもとに、ユーザーが気に入りそうなアイテムを推薦する推薦システムは、通販サイトや求人サイトなど、生活のいたるところで利用されています。本連載では推薦システムについて学びたい開発者やデータサイエンティスト、およびプロダクトのユーザー体験を向上させたいと考えている方向けに、接触履歴情報のみを用いる「暗黙的フィードバック」を使った推薦システムの概要と代表的なアルゴリズム、およびそれらの長所と短所を解説します。第2回と第3回は、行列分解の手法のうち、最も基本的なアルゴリズムである特異値分解(SV...
-
2022/04/13
全員100%リモートで働くGitLab流、最高の働く環境の作り方とは?【デブサミ2022】
2014年に法人化して以来、全チームメンバーが100%リモートの“All-remote”で会社を運営しているGitLab社。グローバルのメンバーと生産性高く協働するために、どんな工夫をしているのだろうか。「GitLab社で学んだ最高の働き方」と題し、同社APACリージョンのソリューションアーキテクトの伊藤俊廷氏と佐々木直晴氏が、その知見を披露した。
-
2022/04/13
生き生きとした組織が可能にする、成果を生み出せるアジャイル開発【デブサミ2022】
ソフトウェア開発手法は戦後からパラダイムシフトを繰り返してきた。カウボーイ開発、ウォーターフォール開発、そして2001年の「アジャイルソフトウェア開発宣言」の公開やWebシステムの普及に伴い、現在は多くのアジャイル(Agile、敏捷)開発が実践されている。本講演では、アジャイル開発をさらにステップアップさせるために、パタン・ランゲージの手法を取り入れ、生き生きとした組織がより良いアジャイル開発につながることが共有された。
-
2022/04/13
Windows10の無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でメール操作を自動化する
Power Automate Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第7回ではPower Automate Desktopフローからのブラウザー(Google Chrome)の操作を使用したフローのデザインを紹介しました。第8回は、メールの送受信をするアクションを紹介します。
-
2022/04/12
Java開発者御用達! 今も利用者が増え続けている「Springフレームワーク」は何がすごいのか【デブサミ2022】
Javaフレームワークを利用したソフトウェア開発は、今やすっかり当たり前の開発スタイルになった。今日では数多くのJavaフレームワークが存在するが、中でも特に国内外の数多くのJavaデベロッパーに支持されているのが「Springフレームワーク」だ。その魅力や使いこなしのポイントについて、SB C&S株式会社のDevOps推進チームでさまざまな製品・サービスの情報をデベロッパー向けに発信している佐藤梨花氏と河上珠枝氏に紹介してもらった。
-
2022/04/11
ビデオ通話やライブ配信、メタバースまで対応する映像・音声向けAgora SDK【デブサミ2022】
コロナ禍の影響もあって、テレワークなどの映像・音声込みネット・コミュニケーションが大きく進展した。またオンラインエクササイズ教室やライブコマースなど、映像・音声込みビジネスも盛んだ。しかし実際、映像・音声込みのシステムを構築しようとすると、遅延、低品質、参加人数による影響など課題は多い。本講演では、そんな悩みを一気に解決できるPaaSを紹介する。Agoraは米国生まれの映像・音声向けのSDKで、わずか数行で実装が可能。国内取扱窓口のブイキューブ社によれば導入企業がコロナ禍1年間で約6倍と大きく...