タグ一覧
- AWK
- 仮想化
- プロトコル
- 言語仕様
- ツール
- 開発プロセス
- -------
- ------
- 運用
- デブサミ
- チュートリアル
- -----
- 事例
- ----
- 翻訳
- ゲーム
- デブスト
- アプリケーション開発
- 調査
- エキスパート向け(ヤフー)
- ナレッジ
- プロジェクト管理
- 組織マネジメント
- データ基盤
- OSS
- ニュース
- セッション
- ノーコード/ローコード
- 統計解析
- Mac
- Docker
- フロントエンド
- PaaS
- シェル
- ----------
- ラムダ式
- パフォーマンスチューニング
- アプリケーション解析
- Go
- CUDA
- C
- Webサービス運営
- NoSQL
- 大規模データ処理
- IoT
- Unity
- Apache Spark
- セキュリティ
- Prolog
- Git
- Scala
- アルゴリズム
- R
- チャットボット
- オブジェクト指向
- ブロックチェーン
- ヤフー
- 統計学
- Keras
- 正規表現
- Solidity
- 量子コンピューター
- Node.js
- サーバレス
- ------------
- プロトタイピング
- エンジニア組織
- コミュニティ
- イベント情報
- TypeScript
- リリース情報
- DX
- リモート
- プログラミング
- GitLab
- 若手向け
- 個人開発
- HashiCorp
- フリーランス
- 働き方
- デザイン
- GUI
- VB.NET
- Visual Basic
- .NET Framework
- C
- Java
- PHP
- Ruby
- JavaScript
- Adobe
- DB
- XML
- UNIX/Linux
- COBOL
- Curl
- VBA
- Android
- フィーチャーフォン
- Apple
- ブラウザ
- Office
- クラウド
- 組込み
- ---
- 技術記事
- コラム
- None
Elm
-
[2017年08月08日]
Elmカンファレンス「Elm Europe 2017」参加レポート~プロダクション事例を交えたより実践的な内容へ
Webフロントエンドの選択肢の一つとして勢力を伸ばし続ける関数型言語Elm。世界規模のカンファレンスとしては2度目になるElm Europe 2017に参加してきた筆者が、その一部始終をレポートします!
-
関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【後編】
-
関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【前編】
対談
-
[2017年07月27日]
人間を育てるAIはまだ作れない?『アルファ碁 解体新書』著者・大槻知史×ゲームAI開発者・三宅陽一郎
世界トップ棋士に快勝したアルファ碁の中身が一体どうなっているのか。そして、アルファ碁は人類にどんな価値や新たな課題をもたらしたのか。今回、アルファ碁を構成するディープラーニング、強化学習、モンテカルロ木探索を詳しく解説した『最強囲碁AI アルファ碁 解体新書』を刊行したばかりのAI研究者・大槻知史さんと、本書の監修を務めたゲームAI開発者・三宅陽一郎さんに、アルファ碁とその影響力についてたっぷりと対談していただきました。
-
「技術系同人誌は出版社が手を出さないニッチなテーマを埋める」対談:TechBooster代表×CodeZine編集長
-
ITエンジニアにとって「業務知識」は不滅の財産――名著が13年越しの改訂となった梅田弘之さん記念対談
組み込み
-
[2017年07月21日]
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(4)インターネット経由の操作環境構築編
本連載では、Raspberry Pi(ラズベリーパイ)で動く移動ロボットキットである「GoPiGo」を使って、遠隔見守りロボットを作る手順をご紹介します。前回は、スマホを使ってGoPiGoを操作する方法を解説しました。今回は、クラウドを経由して、遠隔地からGoPiGoを操作する手順を解説します。
-
稼げるかどうかはアイデア次第、とりあえずIoTをかじってみたい人に~著者陣にインタビュー
-
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(3)スマホ連携編
-
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(2)ROS基礎編
-
ラズパイで動くロボット「GoPiGo」をつかって遠隔見守りロボットを作ろう(1) 開発準備編
オブジェクト指向
-
[2021年04月19日]
オブジェクト指向プログラミング言語Kotlin、バージョン1.5.0のリリース候補を公開
チェコのJetBrainsは、オブジェクト指向プログラミング言語「Kotlin 1.5.0-RC」を、4月14日(現地時間)にリリースした。
-
オブジェクト指向がわからない! そんなあなたの脳味噌をオブジェクト脳にする準備体操
-
[2022年05月17日]
Google、フルマネージドのPostgreSQL互換データベースサービス「AlloyDB for PostgreSQL」をプレビュー提供
米Googleは、コミュニティイベント「Google I/O」において、エンタープライズデータベースワークロードを最新にするための強力なオプションを提供する、フルマネージドのPostgreSQL互換データベースサービス「AlloyDB for PostgreSQL」のプレビューを、5月12日(現地時間)に発表した。
-
Google、AppSheetアプリからノーコードでApps Script関数を呼び出せる「Apps Script connector for AppSheet」をリリース
-
Google、エッジにおけるワークロード実行を可能にするGoogle Distributed Cloud Edgeを一般提供
-
Google、すべてのワークロードにおけるデータの制限を解放する、さまざまな機能を発表
-
Google、Google Cloud Cortex FrameworkのSAP向けリリースを拡張
チャットボット
-
[2017年05月31日]
周囲の音をメッセージで教えてくれるLINE BOT「おとみどりちゃん」を作った名工大生にインタビュー
2016年12月から翌年3月にかけて開催されたLINE BOT AWARDS。さまざまなLINE BOTが応募された中で、聴覚障害者やお年寄りなど聴覚に難を持つ人のために音やモノの動きを通知するLINE BOT「おとみどりちゃん(Sound Messenger)」を制作したのが名古屋工業大学・工学部情報工学科の佐竹寛弥さん、杢谷拓哉さん、松岡和樹さん、橋口拓也さんによるTeamSMです。受賞には至らなかったものの、このユニークなコンセプトのLINE BOTについてお話をうかがいました。
-
ストレスなく開発できるLINE BOTはビジネスの常識に 『LINE BOTを作ろう!』立花さんに訊く
jQuery
-
[2021年09月09日]
インタラクティブなWebサイト開発のためのJavaScriptライブラリ「jQuery UI 1.13.0-rc.2」がリリース
インタラクティブなWebサイト開発のための、jQueryをベースにしたJavaScriptライブラリjQuery UIの開発チームは、最新のリリース候補版「jQuery UI 1.13.0-rc.2」を、9月3日(現地時間)にリリースした。
-
Webのフロントエンド技術を学び始めるのに最適な1冊『HTML5&CSS3しっかり入門教室』発売
-
REST APIを利用して、JIRAのサマリーを外部エディタで編集してみよう!――外部ツール連携の第一歩
-
Webデザイン講師が教えるプラグインを使わない「jQuery」の学び方――最初の入口を最も丁寧に!
-
Webサイトをもっと楽しくするにはjQueryの活用から。ゼロから始める入門書『jQuery標準デザイン講座』刊行
C
-
[2022年03月03日]
エンタープライズグレードのWeb用C/C++コンパイラ「Cheerp 2.7」がリリース
イギリスとオランダに拠点を置くLeaning Technologiesは、Web用のエンタープライズグレードC/C++コンパイラであるCheerpの最新バージョン「Cheerp 2.7」を、2月24日(現地時間)にリリースした。
-
Python向けの新たなC API実装を目指す「HPy 0.0.2」がリリース
-
GNUが「GDB 10.1」をリリース、マルチターゲットデバッグのサポートを試験導入
-
Microsoft、「Microsoft Edge WebView2 for Win32 C/C++」の一般提供を開始
-
ソースコード自動診断「CPE Core」、TypeScript、Go(Golang)、Kotlin for Androidに対応
ビスケット
-
[2017年03月24日]
「すごい未来にするのは子どもたち自身。当事者だと思ってほしい」ビスケット開発者の原田さんインタビュー
子どもにプログラミングの教育は必要なのか否か。必要だという意見が大半を占める中で、ではどのようにどんなことを教えるかは議論が尽きません。『ビスケットであそぼう』の著者でビスケット開発者の原田康徳さん(デジタルポケット)、同社の井上愉可里さん、渡辺勇士さんに、本書と子どものプログラミング教育についてお話をうかがいました。
-
コンピュータは味方で楽しいもの! ビスケットなら園児からでもプログラミングを始められる
R
-
[2017年03月10日]
Rによる機械学習を使って、実世界の問題を解決するための準備をしよう
実世界の問題をビッグデータや機械学習で解決するために、統計プログラミング言語のRが役立つことをご存知でしょうか。翔泳社が3月2日に刊行した『Rによる機械学習』で学べる12のステップの概要を紹介します。
-
機械学習の知識は最低限の素養に――今からR言語で始める『Rによる機械学習』