2008年05月のニュース
2008年05月16日
-
「Google Maps API for Flash」リリース
Googleは「Google Maps API for Flash」を14日に公開した。
-
メールクライアント「Thunderbird 3 Alpha 1」公開
Mozilla Messagingは、次期ThunderbirdのAlpha 1版を公開した。
2008年05月15日
-
Adobe、次期バージョンとなる「Flash Player 10」ベータ版公開
Adobeは次期Flash Playerのベータ版を公開した。
-
【YAPC::Asia 2008】オブジェクト指向を学ぶときこそPerlを学んで欲しい
Perlカンファレンス「YAPC::Asia 2008」が本日より開催され、Perl作者のラリーウォール氏や、小飼弾氏などが登壇した。
-
モバイル端末向けブラウザ最新版「Opera Mini 4.1」リリース
Opera Softwareは13日、モバイル端末向けフルブラウザの最新版「Opera Mini 4.1」をリリースした。Webページ内のテキスト検索機能や、URL入力補完機能などが追加された。
-
【YAPC::Asia 2008】YAPC::Asia 2008本日開催中! 前夜祭の模様
日本で3回目となるYAPC::Asia 2008が、2008年5月15日から16日にかけて東京工業大学大岡山キャンパス (東京都目黒区) で開催される。14日夜には、その前夜祭が同会場で開催された。
2008年05月14日
-
ヤフー、インデックス情報を把握できる「Yahoo!検索 サイトエクスプローラー」公開
ヤフーは、WebマスターがWebサイトのインデックス情報を把握できるツール「Yahoo!検索 サイトエクスプローラー」を公開した。
-
Linuxディストリビューション「Fedora 9」リリース
Fedora ProjectはLinuxディストリビューション「Fedora」の最新版をリリースした。
2008年05月13日
-
「地球シミュレータ」次期システムの最高計算速度は毎秒131兆回に
NECは、海洋研究開発機構の超高速計算システム「地球シミュレータ次期システム」を落札したと発表した。次期システムでは、システム全体のピーク性能が131TFLOPS(テラフロップス:1秒間に1兆回の浮動小数点演算性能)になる予定。
-
キヤノンソフト、ワークフロー機能搭載のWebアプリ自動開発ソフトを発売
キヤノンソフトウェア株式会社は、同社のWebアプリケーション自動生成ソフト「Web Performer」の「ワークフローオプション」を14日より発売すると発表した。
2008年05月12日
-
こっそり始まった「ニコニコ大百科」
ニワンゴは12日、新たにニコニコ動画のまとめサイト「ニコニコ大百科」を開設した。ニコニコで起きた事件、キーワードをユーザーが編集することができる。
-
「Developers Summit 2008 ベストスピーカー賞」にJoel氏
12日、「Developers Summit 2008」のベストスピーカー賞が発表された。1位にはJoel Spolsky氏が選ばれた。
-
Google、モバイルウェブクローラー情報を公開
Googleは10日、日本向けGoogleモバイルウェブクローラーについての情報を公開した。6月中旬から、公開したIPアドレス帯域を順次利用する。
-
「Mozilla Party JP 9.0」5月31日開催
「もじら組」が主催する恒例イベント「Mozilla Party JP 9.0」が5月31日に開催される。Project SUMOの担当者David Tenser氏らが来日して公演を行う予定。参加費無料で、事前申込も必要ない。
2008年05月09日
-
Rails 2.0にも対応したRuby専用統合開発環境「3rdRail 1.1日本語版」登場
CodeGearはRuby on Rails統合開発環境「3rdRail 1.1」を発売する。日本語への完全対応も果たしている。
-
「ニコニコ動画」と「Yahoo!」が協業、Yahoo!からの動画検索が可能に
「Yahoo! JAPAN」と「ニコニコ動画(SP1)」が両サービス間で協業することを発表した。9日より「ニコニコ市場でのYahoo!ショッピング対応」「Yahoo!へのmRSSフィードの提供」「Yahoo!ツールバーでのニコニコ動画の検索」などのサービス提供を開始する。今後も順次各種コンテンツ・サービスを拡大していく予定。
2008年05月08日
-
無償仮想化ソフト「VirtualBox 1.6.0」リリース、SolarisとMac OS Xをホストサポート
Sun Microsystemsは4月30日、オープンソースの仮想化ソフト「VirtualBox」の最新版をリリースした。
-
GPU向けC言語開発環境「CUDA 2.0 ベータ」リリース、Vistaにも対応
米NVIDIAは1日、同社のGPU向けC言語 統合開発環境の新版「CUDA 2.0 ベータ版」をリリースした。GPUのパワーを使って、汎用的な並列処理の高速化を実現する。Windows Vistaも今バージョンからサポート。
-
Microsoft、XP版ClearTypeフォント「メイリオ」を公開
Microsoftは6日、Windows Vista標準搭載のClearTypeフォント「メイリオ」のXP版を公開した。
-
「日本Ruby会議2008」チケット販売開始
「日本Ruby会議2008」が6月20日から3日間にわたり開催される。5月10日よりチケット販売開始。なお、会期・会場によってチケットの要・不要があるので注意が必要だ。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月