2018年01月のニュース
2018年01月31日
-
テクノロジー好きが集うハッカースペースを渡り歩く! 高須正和『世界ハッカースペースガイド』
1年の半分以上はいろいろな国を飛び回り、日本や世界のハッカー/メイカーイベントを企画・運営している高須正和さんの人気連載「世界ハッカースペースガイド」が本になりました。テクノロジー好きがいつでも気軽に気持ちよく過ごせるハッカースペースを紹介した本書を片手に、あなたも世界中の仲間と交流してみませんか?
2018年01月30日
-
日本MS、IoT/AIのビジネス活用術セミナーを2月8日に開催
日本マイクロソフトは、「業務効率や顧客体験を高める!IoT/AIのビジネス活用術セミナー ~組織作り/プロジェクトの進め方から今すぐ使える画像認識などサービスのご紹介!~」を、2月8日に日本マイクロソフト品川本社で開催する。参加費は無料で、定員は100名(先着順)。
2018年01月29日
-
日本MS、AIやBotに関するセミナー「AIを活用していまはじめる顧客体験の向上と社内業務の効率化」を2月6日に開催
日本マイクロソフトは、セミナー「AIを活用していまはじめる顧客体験の向上と社内業務の効率化 -最新の活用事例から学ぶ、業務効率化Botと開発高速化手法-」を、2月6日に日本マイクロソフト品川本社で開催する。参加費は無料で、定員は100名(先着順)。
-
Google、「TensorFlow 1.5」の提供を開始
米Googleは、機械学習のためのライブラリ「TensorFlow 1.5」の提供を、1月26日(現地時間)に開始した。
-
Facebook、ゲーム動画のライブ配信を支援する「Gaming Creator Pilot Program」の提供を開始
米Facebookは、ゲームクリエイターによるゲーム動画のライブ配信を支援する「Gaming Creator Pilot Program」の提供を、1月26日(現地時間)に開始した。
-
CData Software Japan、CData ODBC DriversのMac版とLinux/UNIX版を発売
CData Software Japanは、「CData ODBC Drivers for Mac」、および「CData ODBC Drivers for Linux」を、1月25日に発売した。
2018年01月23日
-
Facebook AI Research開発のオブジェクト検出プラットフォーム「Detectron」がオープンソース化
米Facebookは、同社のAI研究所(Facebook AI Research:FAIR)が開発したオブジェクト検出のためのプラットフォーム「Detectron」を、1月22日(現地時間)にオープンソース化した。
2018年01月22日
-
Ruby25周年記念イベント「Ruby25」、2月24日に開催
プログラミング言語・Rubyの25周年を記念したイベント「Ruby25」が、2月24日12時~18時に品川インターシティホール(東京都港区)で開催される。チケット価格は2000円で、学生およびRubyへの貢献者は無料。
2018年01月19日
-
Google、すべての企業にAIへのアクセスを提供する「Cloud AutoML」を発表、サービス第1弾は「Cloud AutoML Vision」
米Googleは、すべての企業がAIにアクセスできるようになることを目指す「Cloud AutoML」を発表するとともに、その第1弾として、画像認識のためのカスタムMLモデルを迅速かつ容易に作成可能なサービス「Cloud AutoML Vision」を、1月17日(現地時間)にリリースした。
2018年01月17日
-
翔泳社主催の「ITエンジニア本大賞 2018」、一般投票で選ばれた技術書・ビジネス書のトップ10が発表
翔泳社は、「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞 2018(以下、ITエンジニア本大賞)」において、一般投票で投票数の多かった技術書・ビジネス書のトップ10を1月17日に発表した。
-
グレープシティ、入力支援HTML5/JavaScriptライブラリ「InputManJS」を発売
グレープシティは、入力支援コンポーネント「InputMan」の技術を応用したHTML5/JavaScript開発用ツール「InputManJS」を、2月14日に発売する。
-
機械学習を始めたい! まずは『Pythonで動かして学ぶ! あたらしい機械学習の教科書』で感じを掴もう
人工知能、特に機械学習の盛り上がりに比例して、ライブラリが豊富なPythonにも注目が集まっています。今からしっかり機械学習を勉強してみたい方にとっても、Pythonは魅力的な選択肢のはず。翔泳社ではPythonによる機械学習がどんな感じかを掴める『Pythonで動かして学ぶ! あたらしい機械学習の教科書』を1月24日(水)に発売します。
2018年01月16日
-
AWS Lambda、Go言語をサポート
米Amazon Web Servicesは1月15日(現地時間)より、サーバなしでコードを実行可能なAWS上のサービスAWS Lambdaにおいて、Go言語によるコードの開発に対応した。
-
ノンプログラマーが理解していないプログラマー文化とは? 『プログラマーとお仕事をするということ』
CodeZineの読者にとって、プログラマーのことを知らないプロジェクトマネージャーと一緒に仕事をするのは耐えがたいことかもしれません。しかし、時には避けがたいこと。そのため、自分たちがノンプログラマーにどう見られているのかは知っておいて損はないでしょう。翔泳社では双方がプロジェクトを円滑に進めるための『プログラマーとお仕事をするということ』を1月24日に発売します。
2018年01月12日
-
技術系同人誌の即売会イベント「技術書典4」が4月22日に開催
TechBoosterと達人出版会は、技術系同人誌の即売会イベント「技術書典4」を、4月22日にアキバ・スクエア(東京都・千代田区)にて開催する。
-
機械学習を理解するために数学を学び直そう~中井悦司著『技術者のための基礎解析学』登場
機械学習を根本から理解するには、関連する数学の深い知識が不可欠です。基礎となる数学を大学で学んだ方でも、今も覚えているかというと不安があるのではないでしょうか。翔泳社では、機械学習に携わるITエンジニアで大学の数学を学び直したい方のために、中井悦司さんによる『技術者のための基礎解析学』を1月19日に発売します。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月