2008年07月のニュース
2008年07月31日
-
ボタンにもスキンが素敵、お洒落になったWebブラウザ「Sleipnir 2.8」リリース
フェンリルは31日、Webブラウザ「Sleipnir」の最新版バージョン2.8を公開した。Sleipnir公式ページより無償でダウンロードすることができる。
-
Google、検索結果のカスタマイズで利用するユーザー情報の開示機能を追加
米Googleは30日、「Googleサーチ」に検索結果のカスタマイズに利用されたデータの開示機能を追加すると発表した。検索結果がユーザー情報によってカスタマイズされた場合、「利用地域」「直近の検索クエリー」「閲覧履歴」など使用された情報が表示されるようになる。
-
「TypePad for iPhone 1.1」リリース、日本語に対応
シックス・アパートは30日、iPhone/iPod touch用ブログエディターアプリケーション「TypePad for iPhone 1.1」をリリースした。今回のバージョンから、メニューが日本語にローカライズされたほか、日本語版TypePadにも投稿できるようになっている。
2008年07月30日
-
ニコ厨の世論を示す「第1回ニコ割アンケート」実施
ドワンゴは29日、ニコニコ動画内で「第1回ニコ割アンケート」を実施した。参加人数は8万6,225人。集計結果は動画として公開されている。
-
iPhoneで日記を更新、『mixi』公認アプリケーションリリース
ミクシィは28日、iPhone/iPod Touch対応『mixi』アプリケーションの提供を開始した。「App Store」から無料でダウンロードすることができる。
-
「NetAdvantage for .NET 2008 Volume 1 日本語版」リリース、一新したフレームワークでAJAX対応を強化
インフラジスティックス・ジャパンは29日、Visual Studio 2008に対応したコンポーネントスイートの新版「NetAdvantage for .NET 2008 Volume 1」をリリースした。今回から、ASP.NET AJAX向けに新開発したフレームワーク「Aikido」上で構築されており、機能が大きく強化されている。
2008年07月29日
-
Google App Engineアップデート、最大10個までアプリケーションを作成可能に
Googleは24日、Webアプリケーション開発環境のホスティングサービス「Google App Engine」をアップデートした。1つのアカウントで10個までアプリケーションを作成できるようになった。
-
新検索エンジン「Cuil」公開、1200億ページをインデックス化
元Googleの社員らが立ち上げた米Cuil社は28日、新検索エンジン「Cuil」を公開した。約1200億のウェブページをインデックス化しているという。また、Webクローラー「Twiceler」の情報も公開されている。
-
Firefox早くも次期バージョン3.1のアルファ版がリリース、タブ切り替えが劇的に変化
Mozillaは28日、「Firefox 3.1」アルファ版を公開した。Mozillaのサイトより、無償でダウンロードできる。
2008年07月28日
-
Googleツールバー上でYouTubeの視聴が可能に、「YouTubeボタン」公開
Googleは27日、Googleツールバー上で動画の検索/視聴ができる「YouTubeボタン」を公開した。Googleツールバーのボタンギャラリーより、無償でダウンロードできる。
-
「東京Ruby会議01」 8月21日開催決定
地域Ruby会議の第1弾「東京Ruby会議01」が8月21日に開催されることが決定した。
-
携帯電話からも閲覧可能に、「pixivモバイル」公開
25日、イラスト投稿サイト「pixiv」の携帯電話版サイト「pixivモバイル」が公開された。
2008年07月25日
-
「ドライバ」から「ドライバー」へ、Microsoftカタカナ用語の長音表記ルールを変更
マイクロソフトは25日、同社製品およびサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記を新ルールに変更すると発表した。
-
Mozilla、「Thunderbird 2.0.0.16」リリース
Mozillaは23日、メールクライアントソフト「Thunderbird」のセキュリティーアップデートを公開した。
2008年07月24日
-
C++ランタイム・ライブラリー「インテルTBB 2.1」リリース、Visual Studio 2008にも対応
エクセルソフトは24日、マルチスレッド・アプリケーションの開発・並列化を簡素化するC++ランタイム・ライブラリー製品「インテルTBB 2.1」の国内販売を開始した。
-
Google版Wikipedia「Knol」一般公開、AdSenseの掲載も可能
Googleは23日、新たなWebサービス「Knol」を一般公開した。Knolは、Google版Wikipediaとも言えるサービス。昨年末から招待制でテストを重ねてきた。
-
アドビの最新サーバソリューションを1分間で体験、「LiveCycle on AIR」
アドビは23日、ビジネスプロセス自動化を支援する統合ソフトウェア、「LiveCycle ES」最新版の主要機能を1分間で体験できる「LiveCycle on AIR」の配布を開始した。Adobe AIRギャラリーから無料でダウンロードできる。アドビが一般向けにAIRアプリケーションを提供するのは今回初。
-
ゲーム開発者による開発者のための技術賞「CEDEC AWORDS」、ノミネート作品発表
CESAは23日、ゲーム開発技術賞「CEDEC AWARDS」のノミネート作品(4部門20作品)を発表し、投票受付を開始した。ゲーム開発者自身が、ゲーム開発の進歩に顕著な功績のあった技術・開発者を称えることで、更なるゲーム開発技術の普及・啓蒙を図る。
-
Python Webアプリケーションフレームワーク「Django 1.0 アルファ版」公開
21日、PythonのWebアプリケーションフレームワーク「Django 1.0 アルファ版」が公開された。公式サイトより無料でダウンロードできる。
-
Perlコミュニティ活動で宮川達彦氏が日本人で初めて「白駱駝賞」受賞
米国ポートランド(オレゴン州)で開催されているオープンソースの総合カンファレンス「OSCON 2008」(Open Source Convention、米オライリー主催)で、日本のPerlコミュニティを牽引する宮川達彦氏(シックスアパート株式会社技術担当執行役員)が、Perlコミュニティの貢献者に与えられる「白駱駝賞(The White Camel Awards)」を受賞した。同賞を日本人が受賞するのは初めて。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月