2010年11月のニュース
2010年11月25日
-
ソースコード解析ツール「Understand 2.6 日本語版」販売開始
テクマトリックスは、ソースコード解析ツール「Understand 2.6」(開発:米Scientific Toolworks社)の日本語版を11月25日より販売開始する。
-
PDFアプリケーション開発用コンポーネント「BCL easyPDF SDK 6.3」リリース
エクセルソフトは24日、PDFアプリケーション開発コンポーネント「BCL easyPDF SDK 6.3」(開発:米BCL Technologies社)を販売開始した。
2010年11月19日
-
@ITとアールラーニング、Ruby on Railsの技術者認定資格制度を立ち上げ 12月には新ポータル「Rails Hub」もオープン
@ITとアールラーニングは共同でWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」(以下、RoR)の技術者認定資格制度を企画し、19日にRails技術者認定試験運営委員会を設立した。メディアと組んで実施されるIT技 術者認定資格としては国内初の試み。
2010年11月17日
-
The Linux Foundation、「Linux 採用動向:企業エンドユーザ調査」を公開
The Linux Foundationは17日、1,948名のLinuxユーザを対象とした調査結果をホワイトペーパー「Linux Adoption Trends: A Survey of Enterprise End Users」(日本語版:「Linux 採用動向:企業エンドユーザ調査」)として公開した。
-
コベリティ、Androidを始め6100万行以上に渡り解析した「オープンソース品質評価レポート」を無償提供開始
ソースコードの静的解析ツールを手がけるコベリティは17日、米国で実施されているオープンソースソフトウェア(OSS)の品質調査プロジェクト 「Scan Project」の現状や、近々リリースが予定されている新製品「Coverity 5.3」に関する発表を行った。
2010年11月16日
-
ゾーホージャパン、東京大学と連携した「クラウドコンピューティング・プロジェクト」を開講
ゾーホージャパンと東京大学は、今年度冬学期に開講される工学部・工学研究科の創造性工学関連共通科目のサブプロジェクト「クラウドコンピューティング・プロジェクト」を産学協同で実施する。
-
NVIDIA、Amazon EC2経由で「Cluster GPU Instances」サービス提供開始
米NVIDIAは15日、NVIDIA Tesla GPUによるスーパーコンピューティングと同レベルの高パフォーマンスをAmazonのElastic Compute Cloud(EC2)経由で提供するサービス「Cluster GPU Instances」を開始した。
2010年11月15日
-
「Adobe Acrobat X Pro」「Adobe Acrobat X Standard」ダウンロード版提供開始
アドビシステムズは15日、電子文書ソリューションの最新版「Adobe Acrobat X Pro」および「Adobe Acrobat X Standard」のダウンロード版(日本語版)を提供開始した。
-
『VMware徹底入門 第2版』刊行記念トークセッション「ヴイエムウェアの中の人と遊ぼう」開催決定
『VMware徹底入門』改訂を記念して、ヴイエムウェア社執筆陣によるトークセッション「ヴイエムウェアの中の人と遊ぼう ~仮想化システムの動向、構築/運用、現場のあれこれ~」が、11月25日19時よりジュンク堂書店 池袋本店にて開催されることが決定した。
2010年11月12日
-
日本初の「CodeIgniter」カンファレンスが来年2月に開催、講演者・協賛団体を現在募集中
日本CodeIgniterユーザ会は、2011年2月19日に日本で初めてのCodeIgniterに関するカンファレンス「CodeIgniter Con 2011, Tokyo Japan」を開催する。「CodeIgniter」はPHPで作られたWebアプリケーション開発用フレームワークで、現在CakePHPに次ぐ支持が 得られているという調査報告もある。
2010年11月11日
-
日本でもついに開催、Pythonカンファレンス「PyCon mini JP」の講演者募集中、11月末まで
現在、国内の有志によりPythonユーザーのためのイベント「PyCon mini JP」の開催が2011年1月29日に予定されており、発表者を広く集っている。応募締切は2010年11月30日まで。
-
The Linux Foundation、OSSライセンス遵守の「自己診断チェックリスト」を無償配布
The Linux Foundationは11日、8月に発表したオープンソースソフトウェア(OSS)のライセンス遵守に関する包括的な取り組み「オープンコンプライアン スプログラム」の一環として、「自己診断チェックリスト」(「Self-Assessment Check List」の日本語訳版)の提供を開始した。
2010年11月10日
-
最大5万コアまでスケール可能な開発ツールスイート「インテル Cluster Studio 2011」発売
エクセルソフトは10日、最大5万コアまでスケール可能なMPI(Message Passing Interface)ライブラリを同梱したクラスタアプリケーション用のツールスイート「インテル Cluster Studio 2011」を国内で発売した。
-
最大限のパフォーマンスを追求した最新ツールスイート「インテル Parallel Studio XE 2011」発売
エクセルソフトは10日、次世代プロセッサーに対応したコンパイラーと分析ツールのバンドル製品「インテル Parallel Studio XE 2011」の国内販売を開始した。XEは「Extreme Edition」を意味し、とりわけ最大限のパフォーマンスを必要とする開発者向けに調整された製品となっている。
2010年11月08日
-
コードレビューの実測値から見積り精度を向上させる研究、中間結果を発表
奈良先端科学技術大学院大学の森崎修司助教の研究グループが8日、ソースコードリーディングのハンズオンの実測値をもとにした研究の中間報告を行った。
2010年11月05日
-
機能テスト自動化ツールの最新版「SilkTest 2010」リリース
マイクロフォーカスは5日、機能テスト自動化ツールの最新版「SilkTest 2010」を販売開始した。
-
Google、Apacheの自動ウェブ高速化モジュール「mod_pagespeed」公開
米Googleは、Apacheのモジュールとして「mod_pagespeed」を公開した。公式サイトよりダウンロードできる。
-
C/C++対応自動テストツール「Parasoft C++test7.3.2」販売開始
テクマトリックスは、C/C++対応自動テストツール「Parasoft C++test7.3.2(以下、C++test7.3.2)」(開発元:米Parasoft Corporation)日本語版の販売を開始する。
-
グリー、開発パートナー向けホスティングサービスを拡充
グリーは4日、IDCフロンティア、フリービットと提携し、「GREE Platform」を利用したソーシャルアプリケーションの開発パートナー向けホスティングサービスを拡充した。
2010年11月04日
-
日本語に正式対応した「FileMaker Go for iPhone/iPad 1.1」リリース
ファイルメーカーは4日、データベースソフトウェア「FileMaker Pro」のデータベースをiPhoneまたはiPad上で利用できるアプリ「FileMaker Go for iPhone」「FileMaker Go for iPad」のバージョン1.1をリリースした。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月