2009年08月のニュース
2009年08月31日
-
「インテル ソフトウェア・カンファレンス」が10月2日開催 並列処理を無料で包括的に学ぶチャンス
米Intel社およびインテル株式会社は、主にC/C++開発者を対象としたイベント「インテル ソフトウェア・カンファレンス」を、ザ・リッツ・カールトン東京(東京・六本木)で10月2日(金)に開催する。メインテーマはマルチコアを活用する並列プログラミング。定員300名の事前登録制で参加無料。
-
軽量プログラミング言語の総合カンファレンス 「Lightweight Language Television(LLTV)」開催
PerlやPythonなど軽量プログラミング言語(Lightweight Language)の総合カンファレンス「Lightweight Language Television(LLTV)」が29日、なかのZERO(東京都中野区)で開催された。
2009年08月28日
-
テクマトリックス、.NETアプリケーションの開発自動化ツール 「.TEST 5.0」の販売を開始
テクマトリックスは26日、米Parasoft社が開発した.NETアプリケーション開発の単体テストおよび静的解析自動化ツール「.TEST(ドットテスト)5.0」日本語版の販売を開始した。
2009年08月27日
-
マイクロソフトとベクターがWindows 7対応で協業 「Windows 7アプリケーションアワード」などを実施
ベクターとマイクロソフトは25日、ベクターから提供されるソフトウェアの開発者や企業を支援するため、開発者向けの技術支援施策で協業すると発表した。
-
インフラジスティックス、Silverlight 3対応コンポーネント 「NetAdvantage Silverlight 2009 Volume 1」をリリース
インフラジスティックスは26日、Silverlight 3に対応した「NetAdvantage Silverlight 2009 Volume 1」コンポーネントをリリースした。このコンポーネントにより、Silverlight 3の能力を最大限に活かすことができ、開発者はより生産性の高いUI開発、ダイナミックなUXの実装が可能になる。
2009年08月26日
-
MS、Windows 7対応アプリ開発コンテスト「Code7」を実施 募集期間は8月26日から10月10日まで
マイクロソフトは25日、Windows 7対応アプリケーションの開発コンテスト「Code7」の日本語案内サイトを開設し、コンテスト作品の募集を開始すると発表した。募集期間は8月26日から10月10日まで、最終優勝者の賞金は17,777米ドル(日本円で約170万円)。
-
Tech・Ed Japan 2009開幕 Windows7、Office2010、WS2008R2の詳細プレビュー
8月26日、マイクロソフト主催のMicrosoft Tech・Ed Japan 2009が開幕した。今年はWindows 95が発表されてから15年ということで、Tech・Edも15周年を迎えることになる。
2009年08月25日
-
開発ツール「Delphi/C++ Builder 2010」リリース 早くもWindows 7に対応、タッチアプリケーション開発も可能に
エンバカデロは25日、同社が提供する統合開発環境の最新版「Delphi 2010」「C++ Builder 2010」「Delphi Prism 2010」のリリースを発表し、都内で製品発表会を行った。この3製品を内包するフルスイートソリューションとして「Embarcadero RAD Studio 2010」も同時に発売する。
-
エクセルソフト、オンラインヘルプ作成ツール 「WebWorks ePublisher Platform 2009.2」販売開始
エクセルソフトは17日、オンラインヘルプ作成ツール「WebWorks ePublisher Platform 2009.2」の販売を開始した。
-
使い慣れたExcelでデザインできる帳票ツール 「VB-Report」の新バージョン発表
アドバンスソフトウェアは、9月10日に帳票生成支援コンポーネントの新版「VB-Report 7」を販売開始すると発表した。
2009年08月24日
-
マイクロソフト、「.NET Framework移行センター」を開設 最新の.NET Framework 3.5への移行を支援
マイクロソフトは24日、技術情報のポータルサイト「.NET Framework移行センター」を開設した。Windows 7でサポートされない.NET Framework 1.0/1.1から、最新の.NET Framework 3.5への移行を支援することを目的としている。
-
ミクシィ、PC版「mixiアプリ」を正式に提供開始 モバイル版は9月下旬より利用可能
株式会社ミクシィは24日、ソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上で利用できるソーシャルアプリケーション「mixiアプリ」の提供を開始した。全部で130を超えるアプリが提供され、まずはPC版を先行して公開している。
-
【OSS更新情報:8月中旬】 GNU MyServer、Apache Directory Serverなど
今月はお盆休みもあったため、ニュースとして取り上げることができなかったオープンソースソフトウェアの更新情報を、ここでまとめて紹介する。
-
うごメモはてな、「Flipnote Hatena」として国際化 独自開発の翻訳システム「Hatena::Translator」を活用
任天堂の無料DSiWare「うごくメモ帳」が「Flipnote Studio」として、12日から北米、14日からヨーロッパとオーストラリアで配信された。これに合わせ、「うごメモはてな」を展開する株式会社はてなでも同サービスを国際化。はてな広報ブログにて、国際化の裏舞台が公開されている。
2009年08月21日
-
古い「Namazu」の脆弱性にIPAが注意喚起 利用者に迅速なバージョンアップ実施を呼びかけ
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は20日、Namazuプロジェクトによるオープンソースの全文検索システム「Namazu」の古いバージョンに存在する脆弱性について「注意喚起」を発した。
-
エクセルソフト、インテルAtomプロセッサー向けの ソフトウェア開発ツール・スイートを販売開始
エクセルソフトは20日、「インテル Atom プロセッサー向け インテル エンベデッド・ソフトウェア開発ツール・スイート」および「インテル Atom プロセッサー向け インテル アプリケーション・ソフトウェア開発ツール・スイート」の販売を開始した。
-
「CEDEC AWARDS」、著述賞と特別賞の受賞者を発表 故石田晴久教授、堀井雄二氏らが選出
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は20日、ゲーム制作の技術面から開発者の功績を称え表彰する「CEDEC AWARDS」(全7部門)のうち「特別賞」と「著述賞」を発表し、今年3月に亡くなった石田晴久東京大学名誉教授が著述賞に選出された。
2009年08月20日
-
「FileMaker 10」資格認定試験の日本語版が開始 全国約200箇所の試験会場で受験可能
ファイルメーカーは20日、日本語版の「FileMaker 10」資格認定試験が、全国約200箇所の試験会場で受験可能になったと発表した。既に2009年4月より英語版の試験は開始されていたが、今後は日本の開発者が日本語で受験できる。
-
『Ruby逆引きレシピ』刊行記念トークセッション 今週末の22日にジュンク堂札幌店で開催
Ruby札幌運営チームの有志が執筆した書籍『Ruby逆引きレシピ』(翔泳社刊)の刊行を記念して、8月22日にジュンク堂札幌店でトークセッションが開催される。
-
グレープシティ、紙伝票風な入力フォームを実現する 「MultiRow for Windows Forms 6.0J」を9月30日発売
グレープシティは20日、帳票明細のグリッドを作成するための.NET向けコンポーネント製品「MultiRow for Windows Forms 6.0J」(マルチロウ)を9月30日から発売すると発表した。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月