2009年07月のニュース
2009年07月31日
-
「Google Chrome 2.0.172.39」リリース 開発版ではMacとLinuxで機能拡充
Googleは30日(現地時間)、Webブラウザ「Google Chrome 2.0.172.39」をリリースした。7月18日にリリースされたGoogle Chromeの安定(Stable)版である2.0.172.37をバージョンアップしたもの。
-
「GNU Emacs 23.1」リリース 内部文字コードがUnicode(UTF-8)に変更
GNUプロジェクトは29日(現地時間)、オープンソースの多機能エディタ「GNU Emacs 23.1」をリリースした。昨年9月にリリースしたバージョン22.3から約1年ぶりのバージョンアップとなる。
-
「Red Hat Enterprise Linux for VMware」リリース 仮想化環境に最適化したサブスクリプション
レッドハット株式会社は28日、VMwareによる仮想化環境向けにRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のサブスクリプション「Red Hat Enterprise Linux for VMware」の提供を開始した。
2009年07月30日
-
米Google、「Google Wave」のOTとプロトコル実装を オープンソースで公開
米Googleは24日(現地時間)、今年発表した新しい発想のコミュニケーション・プラットフォーム「Google Wave」について、心臓部分であるOT(Operational Transform)のコードと、Google Wave Federationのプロトコル実装をオープンソースで公開した。
-
「NetBeans 6.7.1」リリース バージョン6.7のバグを修正、JavaFXの最新版に対応
NetBeansプロジェクトは28日、オープンソースのIDEの最新版「NetBeans 6.7.1」をリリースした。
-
バグトラッキングシステム「Bugzilla 3.4」リリース Bugzilla-jaプロジェクトから日本語テンプレートパックも配布
Mozilla Foundationでは28日(現地時間)、Bugzillaプロジェクトで開発されているオープンソースの問題追跡システムの最新版「Bugzilla 3.4」をリリースした。
2009年07月29日
-
「Django 1.1」リリース データベース連係やテスト周りの機能を強化
Python向けウェブアプリケーションフレームワーク「Django」(ジャンゴ)のマイナーアップデート「Django 1.1」が29日リリースされた。
2009年07月28日
-
Google準公式コミュニティ「HTML5-developers-jp」発足 HTML5時代のアプリケーション開発を支援
HTML5をテーマとするGoogleの準公式コミュニティ「HTML5-developers-jp」が7月10日に始動し、27日にはGoogle日本公式ブログで及川卓也シニアプロダクトマネージャーによって発足がアナウンスされた。
-
はてな、「はてなブックマーク」にカレンダー機能追加 「はてなでコツコツ夏祭り」キャンペーンも実施
株式会社はてなは27日、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」にカレンダー機能を追加した。自分のブックマーク一覧ページのサイドバーにカレンダーを表示させ、カレンダーの日付から1日単位でブックマークをまとめて閲覧できる。
-
mixi、8月18日より青少年ユーザー確認を実施 携帯電話のフィルタリングサービスを活用
株式会社ミクシィは27日、携帯電話事業者が提供しているフィルタリングサービスを活用して8月18日からユーザー確認を実施すると発表した。青少年ユーザーを保護するための施策に適用する。
-
ニコニコ動画、プレミアム会員数が40万人を突破 11月には50万人を達成する見通し
株式会社ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」では25日、有料のニコニコプレミアム会員が40万人を突破したと発表した。「ニコニコ生放送」サービスの利用者数が伸びているため、生放送を優先的に視聴できるプレミアム会員も増え、11月には50万人を達成する見通しとのこと。
2009年07月27日
-
マイクロソフト、29日にセキュリティ情報を緊急リリース Internet Explorerの「緊急」の脆弱性など
マイクロソフトは、29日にセキュリティ情報を緊急リリースするとして、23日に事前通知を行った。
-
「GNU AWK 3.1.7」リリース IBM S/390アーキテクチャをサポート
GNUプロジェクトは25日、GNU AWK(Gawk)3.1パッチ7をリリースした。2007年10月の3.1.6以来のバージョンアップとなる。
-
「RubyCocoa 1.0.0」リリース Ruby 1.8.7に対応、多数のバグを修正
RubyCocoa開発チームは25日、新しいバージョン「RubyCocoa 1.0.0」をリリースした。Ruby 1.8.7に対応したほか、多数のバグが修正されている。
2009年07月24日
-
「Google Chrome」ベータチャンネル版が3.0系列へバージョンアップ JavaScriptエンジンが1.2へ、UIも改良
米Googleは23日、ベータチャンネルで提供しているGoogle Chromeを3.0系列にバージョンアップし、Google Chrome 3.0.193.2をリリースした。
-
高校生向けのGPUコンピューティング体験講座 「NVIDIA CUDAサマーキャンプ」が8月28日開催
GPUメーカーの大手NVIDIA(エヌビディア)は24日、現役の高校生や高等専門学校生を対象に、同社のGPUを利用した並列コンピューティング環 境「CUDA」(クーダ)を体感してもらう入門講座として、「NVIDIA CUDAサマーキャンプ」の開催を発表した。
-
米Sun、「gearman-java 0.01」リリース JavaアプリケーションからGearmanシステムを利用可能
米Sun MicrosystemsのEric Lambert氏は16日、ジョブをキューイングする「Gearman」システムのワーカー/クライアントのJavaによる実装「gearman- java 0.01」をリリースした。JavaアプリケーションからGearmanシステムを簡単に利用できる。
-
米Google、iGoogleの「コミック」テーマを公開 ピーナッツやポパイの古典物やヒーローものなど
米Googleでは23日、同日から開催されているサブカルチャーの総合コンベンション「コミコン(Comic-Con)」に合わせて、iGoogle の「コミック」テーマを公開した。ピーナッツ(スヌーピー)やポパイといった古典物や、スーパーマン、バットマン、アイアンマンなどのヒーローを中心に50テーマが提供されている。
-
はてな、「マイブックマーク全文検索API」リリース 全文検索の結果をJSONまたはJSONPで取得可能
株式会社はてなは21日、はてなブックマークプラス(有料オプション)利用者を対象に「マイブックマーク全文検索API」をリリースした。ブックマークしたエントリーを対象に、全文検索をWebサービスとして実行できる。
2009年07月23日
-
米Microsoft、「Windows 7」「Windows Server 2008 R2」開発完了 世界各国同時リリースに向けて最終準備へ
米Microsoftは22日(現地時間)、期待の次期クライアントOSである「Windows 7」およびサーバOSの「Windows Server 2008 R2」について、開発工程が完了し生産部門向けにリリースされたと発表した。Windows 7の一般向け発売は、10月に予定されている。
月別アーカイブ
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月