2009年05月のニュース
2009年05月29日
-
HDE、Webベースのサーバー仮想化管理ソフト 「Karesansui」をオープンソースとして公開
サーバー管理やメール配信事業を手がけるHDEは28日、Webのインターフェースを備えたサーバー仮想化管理ソフト「Karesansui」をオープンソースソフトウェアとして公開した。
-
Google Web Elementリリース Googleの機能を自分のウェブページに埋め込める
Googleは5月26日(現地時間)、同社主催の技術カンファレンス「Google I/O」で新サービス「Google Web Element」をリリースした。カレンダーや検索、地図、ニュースといったGoolgleの機能の一部を、自分のウェブページに簡単に貼り付けることができる。
-
Chrome開発版が3.0にバージョンアップ インターフェイスの文字が極小になるバグも(修正済み)
Googleは5月27日(現地時間)、オープンソースベースのウェブブラウザ「Google Chrome」の開発チャンネルで、バージョン3.0.182.2をリリースした。3.0系では初の公開となるが、インターフェイスの文字が極小になるバグが含まれているため注意が必要だ。
2009年05月28日
-
「勉強会カンファレンス2009」6月6日開催 IT勉強会主催者が、勉強会の運営方法について議論
空前のIT系勉強会ブームだが、遂に勉強会のための勉強会が開催される運びとなった。勉強会主催者が勉強会について議論する「勉強会カンファレンス2009」(metacon2009)が、6月6日に開催される。
-
日本NetBSDユーザーグループが「第11回定期総会」を開催 7月4日、「NetBSD BoF 2009」も同日開催予定
日本NetBSDユーザーグループは7月4日、「第11回定期総会」と「NetBSD BoF 2009」を開催する。BOFには日本NetBSDユーザーグループ会員でなくても参加できる。会場は東京大学本郷キャンパス工学部2号館、参加費は無料で、飛び入りの発表も歓迎。
2009年05月27日
-
エクセルソフト、Visual C++の並列化対応を強化する 「インテル Parallel Studio」を27日から販売
エクセルソフトは、インテル製のC/C++開発者向け並列化実装ツール「インテル Parallel Studio」を、27日から国内で販売開始する。
-
Windows Vista、Server 2008の「SP2」公開 ブルーレイへの書き込み、Bluetoothなどサポート
マイクロソフトは25日、Windows VistaとWindows Server 2008の「Service Pack 2」(SP2)を公開した。
-
「Internet Explorer 8」日本語版を配布 自動インストール通知が25日より開始
マイクロソフトは25日、Windowsの自動更新機能にてウェブブラウザ「Internet Explorer 8」を配布を開始した。IE8の自動インストール通知は世界各国で4月29日からはじまっていたが、日本ではゴールデンウィークなどの事情を考慮して延期されていた。
2009年05月26日
-
「mixiアプリ カンファレンス 2009」配布資料を公開 講演の一部は、動画配信も予定
株式会社ミクシィでは25日、「mixiアプリ カンファレンス 2009」のイベントレポートと当日配布資料「『mixiアプリ』の手引き」を公開した。「mixiアプリ カンファレンス 2009」は4月23日に開催され、ミクシィのオープン化戦略の一環である「mixiアプリ」の概要やビジネス支援プログラムなどについて解説された。
-
カール、「Curl Ver. 7.0」日本語版をリリース Windows、Linux、Macに対応
株式会社カールは26日、エンタープライズRIAの最新版、「Curl Ver. 7.0」の日本語版をリリースした。今回のバージョンは、従来型のエンタープライズRIAとデスクトップRIAの両方を兼ね備えており、開発効率および生産性の向上に役立つとされる。
-
はてな、有料オプション「はてなブックマークプラス」公開 月額280ポイントで追加機能が利用可能
株式会社はてなは26日、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の有料オプション「はてなブックマークプラス」をリリースした。月額280ポイント(1はてなポイント=1円)で、アクセスコントロールやお気に入りユーザー管理などの追加機能を利用できる。
-
Mozilla Labs、Firefoxの新しい拡張方法「Jetpack」を公開 標準的なウェブ技術で作成が可能
Firefoxを拡張する新しい方法が登場した。オープンソースのウェブブラウザFirefoxなどを開発するMozillaの実験的なプロジェクト「Mozilla Labs」では5月20日、簡易的なエクステンション・フレームワーク「Jetpack」を公開した。
2009年05月25日
-
マイクロソフトが次期Visual Studio 2010のベータ版を公開 .NET Framework 4.0 Beta 1も
マイクロソフトは5月22日、次期統合開発環境である「Visual Studio 2010」と次期コンポーネントフレームワーク「.NET Framework 4.0」について、ベータ版(Beta 1)の一般提供を開始した。
-
Wikipediaがクリエイティブコモンズを導入
フリーな百科事典プロジェクト「Wikipedia」(ウィキペディア)などを運営するウィキメディア財団は5月21日(現地時間)、プライマリーのライセンスをGNUフリー文書利用許諾契約書(GFDL)からクリエイティブコモンズ「表示-継承」(CC-BY-SA)に移行すると発表した。GDFLもサポートされ続け、デュアルライセンスとして運用される。
2009年05月22日
-
Google Chrome 2.0正式リリース
米Googleは5月21日(現地時間)、オープンソースベースのウェブブラウザGoogle Chromeの安定版として、バージョン2.0.172.28をリリースした。バージョン2.0系としては初の正式リリースとなり、 大幅なスピードの改善が実現されている。
2009年05月20日
-
ツールをランキング表示する「Ruby Toolbox」公開 Ruby開発者の利用するツールが一目瞭然
Rubyコミュニティで一般的に利用されているツールやライブラリを一覧でウォッチできるサイトが登場した。「Ruby Toolbox」は、Ruby開発者が利用しているツール類をカテゴリごとに分類し、一般的に利用されている順にレーティングして一覧表示する。
-
「Amazon EC2」にトラフィック管理・運用機能が追加 パフォーマンス監視、スケールアウト、ロードバランサーの3機能
米Amazonは18日(現地時間)、クラウドコンピューティング「Amazon EC2」にトラフィック管理・運用機能を追加した。パフォーマンスを監視する「Amazon CloudWatch」、スケールアウトを運用する「Auto Scaling」、ロードバランサー「Elastic Load Balancing」の3機能。
-
アカマイ、クラウドベースのWAFソリューションを業界で初めて提供
インターネットでのコンテンツ配信を手がける最大手「アカマイ」は20日、クラウドベースでのWebアプリケーション・ファイアウォール(WAF)ソリューションを業界で初めて提供することを発表した。
-
Firefox、「Personas for Firefox 1.1」リリース 1万を越えるカラフルな着せ替えスキンを提供
オープンソースのウェブブラウザFirefoxの実験的な拡張などを開発するMozilla Labsでは17日、カラフルなスキンを着せ替えるアドオン「Personas for Firefox 1.1」をリリースした。7,000人以上のデザイナーによる1万を越えるスキンが提供されている。
-
FacebookがOpenIDによるログインのサポートを発表 ページ遷移無しの新UIを採用
米Facebookは18日(現地時間)、OpenIDによるログインをサポートしたと発表した。Gmailなど他のOpenIDプロバイダーのアカウントとの連携が強化される。また、OpenIDログイン時にはポップアップウィンドウによる新しいユーザーインターフェース(UI)が採用された。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月