2018年12月のニュース
2018年12月28日
-
プロジェクトマネジメント×働き方改革がテーマのイベント「Backlog World 2019」、2019年1月26日に開催
プロジェクト管理ツール「Backlog」のユーザーグループであるJBUG(Japan Backlog User Group)は、プロジェクトマネジメントの知見を共有し、日本全体の「はたらく」を前進させることを目的としたイベント「Backlog World 2019」を、2019年1月26日に秋葉原UDX(東京都千代田区)で開催する。
2018年12月25日
-
「デブサミ 2019」の本サイトがオープン、参加登録の受付を開始
翔泳社主催のソフトウェア開発者向けイベント「Developers Summit 2019」(以下、デブサミ2019)が、ホテル雅叙園東京(東京・目黒)にて2月14日、15日の2日間にわたり開催される。公式サイトにてタイムテーブルが公開され、併せて参加申込も開始した。参加費は無料。
2018年12月21日
-
ITシステム開発に必要な6分野を網羅 『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版』発売
ITシステムの開発に主体的に携わるには、IT関連のスキルだけでなく、広範囲の業務知識が不可欠です。翔泳社では財務会計や生産管理など主要な6分野の業務知識を網羅した『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本 第5版』を12月21日に発売しました。第4版から4年ぶりの改訂です。
2018年12月20日
-
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2019」が2019年9月4日~6日に開催、講演者募集は2月1日から
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「コンピュータ・エンターテインメント・デベロッパーズ・カンファレンス(CEDEC:Computer Entertainment Developers Conference)」の2019年開催日程を、2019年9月4日~6日に決定した。会場はこれまで通りパシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)となる。
2018年12月19日
-
あらゆる分野の教養として不可欠な中学高校の数学を再び 『数学大百科事典』発売
業務やキャリアアップのために高度な数学を学びたいと思っても、それを理解するためには基礎的な数学の知識が必要です。微積分や確率など、その多くが学生時代に学んだもの。翔泳社では、忘れてしまった数学を復習したい方のために『数学大百科事典』を12月19日に発売しました。
2018年12月18日
-
エクセルソフト、ArmアーキテクチャベースのSoC向け組み込みソフトウェア開発のためのツールスイート「Arm Development Studio」を発売
エクセルソフトは、英Armが提供する、ArmアーキテクチャベースのSoC向け組み込みソフトウェア開発のためのツールスイート「Arm Development Studio」を、12月18日に発売した。価格は要問い合わせ。
2018年12月15日
-
Developers Boost~U30エンジニアの登竜門~開催(講演資料まとめ付き)
12月15日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost~U30エンジニアの登竜門~」(以下、デブスト)がコングレスクエア日本橋で行われた。今年が初の開催となる。開催にあたり18社の企業スポンサーによる協力を得た。「アプリケーション開発」「開発プロセス」「イノベーション」「エンジニアの生き方」といったトピックスで、計33セッションに渡って講演された。
2018年12月14日
-
【新刊紹介】『レトロゲームファクトリー』、プログラマー的アプローチで執筆された小説第3弾
CodeZineで連載『マンガで分かるプログラミング用語辞典』を執筆している柳井政和氏の小説第3弾『レトロゲームファクトリー』が新潮文庫から10月27日に刊行されました。プログラマー的アプローチで執筆された小説第3弾のテーマとは?
2018年12月12日
-
合理的な開発手法を学ぶ 『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版』発売
クラウドやアジャイルなど、ソフトウェア開発の方法論は多様化し続けています。しかし、その土台となる知識を身につければ、新しい開発手法にも対応できます。翔泳社では、プロのノウハウを体系的に学べる『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版』を12月12日に発売しました。
2018年12月11日
-
【編集部より】コミケ95での技術系同人誌の情報を募集します、後日に紹介記事を掲載予定(12/21まで)
CodeZineでは、コミケ87~94に引き続き、コミケ95での技術系同人誌の紹介企画を実施します。技術系の同人誌を頒布予定のサークルさんは、ぜひ情報をお寄せ下さい。
2018年12月10日
-
日本ディープラーニング協会、2018年2回目の「G検定試験」の結果を発表、1740名が合格
日本ディープラーニング協会(JDLA)は、11月24日に実施した2018年2回目のジェネラリスト検定「JDLA Deep Learning for GENERAL 2018#2」(G検定)の結果を、12月10日に発表した。
-
定額型パブリッククラウド「CloudGarage」、Public APIの提供を開始
NHN JAPANは、同社が提供している定額型パブリッククラウドサービス「CloudGarage」において、Public APIの提供を12月6日に開始した。
2018年12月07日
-
仮想環境でハッキング技術を習得する 『ハッキング・ラボのつくりかた』発売
セキュリティを理解するには攻撃方法を知るのが一番です。翔泳社では数々のハッキング本を手がけてきたIPUSIRONさんによる『ハッキング・ラボのつくりかた』を12月7日に発売。WindowsとKali Linuxで仮想環境を構築し、いつでもどこでも利用できるハッキングの実験室を作る方法を伝授します。
2018年12月06日
-
ヤフー、「Yahoo! JAPAN Tech Conference 2019」を1月26日に開催、参加登録を開始
ヤフーは、同社を支える幅広い領域の技術を紹介するカンファレンス「Yahoo! JAPAN Tech Conference 2019」を、2019年1月26日に東京ミッドタウンホール(東京都港区)で開催する。事前登録制で参加無料。12月6日から一般参加の受付をイベント特設ページで開始した。
-
リンダ・リウカスが描く「ルビィのぼうけん」の第3弾、12/21発売日に来日トークイベント開催
フィンランドのプログラマーで教育にも力を注ぐリンダ・リウカスさんによる知育絵本、「ルビィのぼうけん」シリーズに最新刊『ルビィのぼうけん インターネットたんけん隊』が登場。本書の発売を記念しリンダさんが来日、12月21日にトークイベントを開催します。
2018年12月03日
-
グレープシティ、JavaScriptライブラリ「Wijmo 2018J v3」を発売、業務アプリケーション向けUIコントロールを多数収録
グレープシティは、業務アプリケーション開発に便利なUIコントロールを多数収録したJavaScriptライブラリ「Wijmo 2018J v3」を、11月29日に発売した。1年定額制のサブスクリプション方式で、最上位エディションである「Wijimo Enterprise」の税込みの初回費用は、1ユーザーライセンスあたり129600円。
-
GitHub Issueへの報奨金を通してOSS活動を支援――BoostnoteのBoostIOが仕掛ける日本発のグローバルイベント「IssueHunt Fest 2018」が初開催
開発者向けのノートアプリ「Boostnote」を手掛けるBoostIOは、オープンソースプロジェクトの支援イベント「IssueHunt Fest 2018」を12月1日(米国時間)に開始した。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月