2020年12月のニュース
2020年12月28日
-
PMの定義しにくいスキルとは? 開発者が「PMも兼任して」と言われたら……PM向けホットトピック(12/12~12/25)
直近約2週間に公開されたプロダクト開発の関連トピック一覧です。プロダクト開発に関するニュースやブログ記事などの最新情報を、カテゴリごとにまとめています。
2020年12月25日
-
「ComponentOne 2020J v3」がリリース、「Blazor」や「.NET 5」に対応
グレープシティは、業務アプリケーション開発に便利な.NET/Xamarin/Blazor用コンポーネントを収録したスイート製品「ComponentOne(コンポーネントワン)」の最新バージョンとなる「ComponentOne 2020J v3」を、12月25日に発売した。1年定額制のサブスクリプション方式で、最上位エディション「ComponentOne Enterprise」の初期費用(イニシャル)は1ユーザーライセンスあたり税込165000円、更新費用(リニューアル)は税込82500円。
-
機械学習用フルマネージドリポジトリ「Amazon SageMaker Feature Store」が提供開始
米Amazon Web Servicesは、Amazon SageMakerの新機能として、リアルタイムおよびバッチ機械学習アプリケーションの機能を取り込み、保存、共有、再利用、提供する「Amazon SageMaker Feature Store」の提供を、12月8日に開始した。
-
AWS Amplify、Web/モバイルアプリの開発と管理に役立つ新たな管理UIを提供開始
米Amazon Web Servicesは、アプリケーションバックエンドを構成し、AWSコンソールの外部でアプリユーザーとコンテンツを管理するためのAWS Amplifyの新しい管理UIを、12月1日(現地時間)に発表した。
-
PDF版書籍が30%ポイント還元、翔泳社の通販サイトで12月新刊含む900点以上が対象
CodeZineを運営する翔泳社の通販サイトSEshopでは、1月4日(月)までPDF版書籍が30%ポイント還元となる年末年始セールを実施しています。
-
SAPジャパン、「SAP TechEd Japan 2020 Online」のリプレイ配信を公開
SAPジャパンは、12月15日、16日の2日間にわたってオンラインで開催された「SAP TechEd Japan 2020 Online」の動画のアーカイブを、リプレイ配信として公開している。
-
「ビズリーチ」で2020年に検索されたキーワードランキング、「DX」「SaaS」が急上昇
ビズリーチは、同社が運営する転職サイト「ビズリーチ」における「レジュメ検索トレンドランキング2020」を、12月23日に発表した。
-
「Ktor 1.5.0」がリリース、自動リロードが可能な開発モード搭載
チェコのJetBrainsは、Kotlinの非同期Webフレームワークの最新版となる「Ktor 1.5.0」を、12月22日(現地時間)にリリースした。
-
IDC Japan、2020年の国内クラウド需要に関する調査結果を発表
IDC Japanは、何らかのクラウドを利用中の国内企業(従業員規模100人以上)を対象に実施した、国内クラウド需要調査の結果を12月21日に発表した。
-
「Developers Summit 2021」のPM関連セッションが公開、市谷聡啓氏ら登壇
翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2021」(以下、デブサミ2021)が、2021年2月18日、19日の2日間にわたり、オンラインで開催される。公式サイトにてタイムテーブルが公開され、併せて事前登録も開始した。今回はプロダクトマネジメント関連のセッションもいくつか予定されているため、ここで紹介する。
2020年12月24日
-
Developers Summit 2021が来年2月18、19日にオンライン開催、事前登録受付開始
翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2021」(以下、デブサミ2021)が、2021年2月18日、19日の2日間にわたり、オンラインで開催される。公式サイトにてタイムテーブルが公開され、併せて事前登録も開始した。
-
IT&ものづくりエンジニア、8割近くが他の職種で働く可能性「ある」
パーソルテクノロジースタッフは、ITエンジニアおよびものづくりエンジニアを対象に実施した、新型コロナウイルス感染症の影響によって、今後の転職およびキャリア領域についての意識が変化したかに関する調査の結果を、12月23日に発表した。
-
ISAによるエンジニア養成校「CODEGYM ISA」、「48週間コース(週20時間)」を新設
LABOTは、学費の出世払いの仕組みを実現したISA(Income Share Agreement:所得分配契約)によるエンジニア養成校「CODEGYM ISA(コードジム アイエスエー)」において、夜間・土日に学び1年後にエンジニア転職を目指す「48週間コース(週20時間)」を、2021年2月に新設する。また、12月23日からエントリーの受付を開始している。
-
エンジニア採用サービス「Findy」、エンジニアの対外発信力診断が可能に
ファインディは、同社が運営するエンジニア採用サービス「Findy」において、エンジニアの対外発信力を独自アルゴリズムで数値化する機能の提供を、12月23日に開始した。
-
AWS、機械学習用CI/CDサービス「Amazon SageMaker Pipelines」の提供を開始
米Amazon Web Servicesは、Amazon SageMakerの新機能として、エンドツーエンドの機械学習パイプラインを簡単に構築・自動化・拡張できる「Amazon SageMaker Pipelines」の提供を、12月8日(現地時間)に開始した。
2020年12月23日
-
「AWS CloudShell」が提供開始、AWSリソースへのコマンドラインアクセスを可能に
米Amazon Web Servicesは、AWSに対応したシンプルかつセキュアなコマンドラインシェル「AWS CloudShell」の提供を、12月15日(現地時間)に開始した。
-
政府のIT総合戦略室、地方公共団体が保有するオープンデータをAPIに変換して公開する「オープンデータAPIポータル」開設
政府のIT総合戦略室は、オープンデータのさらなる利活用を促進すべく、地方公共団体が保有するオープンデータの横断的活用の機能を備えた「オープンデータAPIポータル」を、12月18日に開設した。
-
「フリーランススタート」の掲載案件数、累計16万件を突破
Brocanteは、同社が運営するフリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」における新規案件掲載数が、12月に10000件を超え、累計の案件掲載数が16万件を突破したこと、およびリモートワーク案件の掲載数が5000件を突破したことを、12月22日に発表した。
-
JDLA、G検定の英語版試験「Deep Learning for GENERAL」を1月30日に開催
日本ディープラーニング協会(JDLA)は、G検定の英語版試験「Deep Learning for GENERAL」を、日本国内在住の外国人や海外のAI人材向けに、2021年1月30日に開催する。申込受付期間は12月22日~2021年1月22日23時59分。税込の受験料は、一般が100米ドル、学生が50米ドル。
2020年12月22日
-
【1/22開催】PM向けウェビナー「データを武器にプロダクトの不確実性と戦う」申込開始
翔泳社は、プロダクトマネジメントについて学ぶウェビナー「データを武器にプロダクトの不確実性と戦う」を1月22日に開催することを発表し、登壇内容を公開した。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月