2009年01月のニュース
2009年01月30日
-
米コベリティがPreventのマイクロソフト関連機能を拡張 Visual Studio, Vistaでの静的ソースコード解析が可能に
米コベリティ社は27日、ソースコード解析システム「Coverity Prevent」の最新版において、Microsoft製品を使用しているソフトウェア開発者向けの機能を追加すると発表した。
-
Adobe技術情報の収集用AIRアプリケーション「Developer Box」リリース
アドビの開発者向けサイト「Adobe Developer Connection」で、アドビのRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)テクノロジーに関わる開発者のための情報集約アプリケーション「Adobe Developer Box(以下、ADB)」が公開されている。
-
オープンソースの“今”がわかる 「OSC2009 Tokyo/Spring」参加登録はじまる
東京では10回目となるオープンソースカンファレンス「OSC2009 Tokyo/Spring」の参加登録が、1月29日に開始された。
2009年01月29日
-
米Googleが開発者向けカンファレンス「Google I/O 2009」を5月に開催
Googleによる開発者向けカンファレンス「Google I/O 2009」が、昨年に引き続き5月末、米国サンフランシスコのモスコーニセンターで開催される。2008年には、90以上のセッションが行われ、3,000人の開発者が集まった。
-
Samba 3.3.0正式版リリース
Samba開発グループ「The Samba Team」は1月27日、メジャーバージョンアップとなるSamba 3.3.0の正式リリースをアナウンスした。バージョン3.3系列で最初の安定(stable)リリースとなる。
-
Adobe MAX Japan 2009開幕、AIRアプリにドコモ参入
29日、Adobe最大のユーザーカンファレンス「Adobe MAX Japan 2009」がお台場で開催された。
-
クラウド時代のデータベースビジネス、アイエニウェア
「Microsoft tech・days Japan 2009」は、エンジニア向けのセッション中心のイベントだが、パートナー企業による製品や技術展示も行われている。エンドユーザー向けのサービスよりもその背景技術や基礎技術などの展示が多く、まさにプロフェッショナル向けだ。本稿では、組込みデータベースとデータベースソリューションで有名なアイエニウェア社のブースの様子を紹介する。
-
Visual Studio 2010に向けたコンポーネントも開発中、グレープシティ
「Microsoft tech・days Japan 2009」はエンジニア向けの高度なブレイクアウトセッションで、マイクロソフト製品のロードマップやアップデート情報が得られるが、サードパーティ製の技術や製品の情報も集まるイベントだ。パートナー企業の展示スペースでは、各種のブレイクアウトセッションに関連した製品や技術のデモも盛んに行われていた。.NET開発に有用なコンポーネント製品を数多く手がけるグレープシティ社のブースの模様をお届けする。
2009年01月28日
-
はてな近藤、伊藤、 DeNA川崎の3氏がソフトウェアジャパンアワード2009を受賞
社団法人情報処理学会が1月27日に開催した「ソフトウェアジャパン2009」で、2009年の「ソフトウェアジャパン アワード」として、株式会社はてなの近藤淳也代表取締役社長と伊藤直也CTO、株式会社ディー・エヌ・エーの川崎修平取締役の3氏が表彰された。
-
Internet Explorer 8 RC1リリース
マイクロソフトは、Windowsに標準添付されているウェブブラウザ「Internet Explorer」の次世代バージョン「IE8」の正式リリースに向けた「RC1(Release Candidate 1)」を公開した。「Internet Explorer 8: ホーム ページ」からダウンロードできる。
2009年01月27日
-
文字コード変換プログラム「nkf 2.0.9」リリース
日本語の文字コード変換プログラム「nkf(network kanji filter)」が1年半ぶりにバージョンアップされ、2.0.9が1月20日にリリースされた。このバージョンは、Ruby 1.9.1に同梱される。
-
マイクロソフト開発者イベント開幕―tech・days Japan 2009
27日、パシフィコ横浜にてマイクロソフトの開発者向けのイベント「Microsoft tech・days Japan 2009」が開催された。
2009年01月26日
-
『オープンオフィス3入門ガイド』をOpenOffice.org日本ユーザー会が公開
OpenOffice.org日本ユーザー会のドキュメントプロジェクトは、1月25日、入門者向けのドキュメント『オープンオフィス3入門ガイド』を正式公開した。OpenOffice.orgを初めて使う人向けの入門ガイドで、HTMLで公開されているのでウェブブラウザで直接閲覧できる。またダウンロード用に、ODFおよびPDFの形式も用意されている。
-
Rubyアソシエーションが運営委員会を設立 エンタープライズ分野において安心して使える環境を整備
合同会社Rubyアソシエーション(島根県松江市、まつもとゆきひろ理事長)は、IT分野におけるRuby活用の広がりと、デファクトスタンダード化への期待が高まる中、Rubyアソシエーションの組織力を強化する「Rubyアソシエーション運営委員会」を設立した。
-
Google、JavaScript APIを手軽に試せる「AJAX API Playground」を公開
Googleがオープンソース開発者向けにAPI情報の公開やさまざまなサポートを行っている「Google Code」で、Google AJAX APIのサンプルコードをウェブ上で手軽に試すことができる「AJAX API Playground」が公開されて話題を呼んでいる。
2009年01月23日
-
敵は煩悩時にあり? 日立システムアンドサービス、恒例の新春かるた大会を開催!
1月23日、日立システムアンドサービスで恒例の新春かるた大会が開催された。同社が昨年末に発売した「セキュリティいろはかるた」を使って、同社の新卒内定者や現役社員、ソリューションベンダーなどが腕を競った(この記事はEnterpriseZineからの転載です)。
-
テンプスタッフ・テクノロジー、不況下に負けないキャリアパスを考える 無料カンファレンスを2月13日開催
テンプスタッフ・テクノロジーは、沖ソフトウェアと共同して、エンジニア向けの無料カンファレンス『「未曾有の不況下、何が起きてるIT業界、どうするITエンジニア」 ~3年後のエンジニア像を考える~』を、同社の代々木オフィスにて2月13日に開催する。
-
SourceForge.JPのプロジェクトページで Google AdSenseが利用可能に
日本最大のオープンソース・ソフトウェアの開発サイトであるSourceForge.JPにおいて、登録された各プロジェクトのウェブページにGoogle AdSense広告を掲載できるようになった。
-
Perl 6の仮想マシン「Parrot 0.9.0」リリース
Perl 6のVM(仮想マシン)となるParrotの新しいバージョン「0.9.0 "From Outer Space"」が、1月21日にリリースされた。
-
継続的インテグレーションサーバApache Continuum 1.3.1 (Alpha)がリリース
Apache Software Foundationによる継続的インテグレーションサーバー「Apache Continuum」の新しいバージョン「1.3.1 (Alpha)」が、1月21日にリリースされた。これは1.3シリーズでは最初のパブリックリリースになり、次のような新機能が含まれる。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月