2009年03月のニュース
2009年03月31日
-
ライブドアが「ニュースブロガー」を募集 ブログ記事をニュース配信
ポータルサイト「livedoor」は30日、ニュースやコラムに相応しいブログ記事を「livedoorニュース」で配信するサービスを開始した。
2009年03月30日
-
YouTubeがNPOをサポート 1日で100万円を集めた団体も
YouTubeが先週開始した非営利(Nonprofit)パートナー向け「行動を呼びかける(Call for Action)」機能を通じて、1日で約100万円(1万ドル)の寄付を集めた団体がある。27日にYouTube公式ブログが発表した。
-
Firefox 3.0.8リリース 2つの重大なセキュリティ問題を修正
Mozilla Foundationは3月27日、ウェブブラウザFirefox 3.0.8をリリースした。このバージョンはFirefox 3.0のメンテナンスリリースで、2つのセキュリティ問題に対応したもの。
2009年03月27日
-
TeXユーザの集い2009 東京大学で開催予定
組版プログラム「TeX」のカンファレンス「TeXユーザの集い2009」が、8月29日(土曜日)に開催される。
-
OpenSocial Hackathon in April 2009開催 プラットフォームはgooホーム
「OpenSocial Hackathon」が、4月24日にリクルートメディアテクノロジーラボを会場に開催される。今回は、OpenSocialガジェット開発に興味のある開発者を対象に、gooホームをプラットフォームとして実際にガジェット開発を体験する。
-
OpenOffice.org 3.0が5,000万ダウンロード
3月25日はオープンな文書フォーマットの重要性を考える国際ドキュメント・フリーダム・デイ(DFD '09)だったが、この日に「OpenOffice.org 3.0」は、5,000万ダウンロードを達成した。
-
コスト効率が高く、ミッションクリティカル領域もカバーする 「SUSE Linux Enterprise 11」提供開始
ノベルは27日、エンタープライズ向けのLinux製品「SUSE Linux Enterprise 11」(スーゼー リナックスエンタープライズイレブン)を同日より提供開始することを発表した。コスト効率化に最適な、出荷時にもっとも早く動く最新Linuxサーバープラットフォームを目指し、様々な機能が強化されている。
2009年03月26日
-
Wietse Venema氏とクリエイティブコモンズがフリーソフトウェア賞
米フリーソフトウェア財団(FSF)は、2008年のフリーソフトウェア賞をクリエイティブコモンズとWietse Venema氏が獲得したと発表した。
2009年03月25日
-
マイクロソフトがメッセンジャーをウェブ上で提供
マイクロソフトは19日、ソーシャルサイト「Windows Live」の新機能として「Webメッセンジャー」をリリースした。クライアントアプリケーションをインストールできない職場やネットカフェなどからでもメッセージを交換できる。
-
マイクロソフトがSilverlight 3ベータ版を提供
米マイクロソフトは、3月18日から20日まで米国ラスベガスで開催されたウェブ開発者とウェブデザイナーの総合カンファレンス「MIX 09」において、リッチクライアント開発ツール「Silverlight」の次期バージョンとなるSilverlight 3のベータ版を公開した。
-
「mixiアプリ カンファレンス 2009」4月23日開催
日本最大級のソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)「mixi(ミクシィ)」を運営する株式会社ミクシィは、4月23日(木)に「mixiアプリ カンファレンス 2009」を開催する。
2009年03月24日
-
「Google Summer of Code 2009」始まる
Googleが資金を提供し、学生が夏休みを利用してオープンソースのプロジェクトに参加する国際的なサマーインターン「Google Summer of Code」が今年も始まっている。すでに学生をアドバイスするメンター組織の受付は終了しており、3月23日正午(米国太平洋時間、日本時間では24日午前4時)には、アプリケーションを開発する学生の申し込みがスタートした。
2009年03月23日
-
Gmailラボに送信メールのアンドゥ機能追加 送信直後の「あ、しまった!」を救済
オフラインやマルチペインなど斬新な機能を次々と試しているGmail「ラボ」に、新しい2つの機能が追加された。1つはYouTubeやFlickrなどメディア系サイトへのリンクをメール上でプレビューできる機能。もうひとつが、メールを間違って送信してしまったときに取りやめる「Undo(アンドゥ)」機能だ。
-
Intenet Explorer 8正式リリース
昨年3月にβ1がリリースされて以来、1年に渡ってテストされてきたマイクロソフトの次世代ウェブブラウザ「Internet Explorer 8」が、3月19日(日本時間では20日)に正式リリースされた。Firefox 3やGoogle Chrome、Safari4など話題のブラウザが次々リリースされているなか、2006年秋のIE7から2年半ぶりのバージョンアップとなる。
2009年03月19日
-
携帯電話の絵文字の標準進む 674文字が追加でUnicode符号化
主に携帯電話のメールなどで利用される「絵文字」のUnicode標準化を進めてきたGoogleは、3月18日に「絵文字のUnicode符号化に関するアップデートを発表した。
-
Google Chromeに新β版が登場 JavaScript性能などが安定版よりアップ
Googleは17日(現地時間)、ウェブブラウザGoogle Chromeの開発版をアップデートするとともに、現行の開発版よりは安定して利用できるβ版をリリースした。Chromeは昨年12月にβが取れて以来、開発版(Dev)と安定版(Stable)の2つのチャンネルでアップデートを行ってきたが、新たにその中間にβ(Beta)チャンネルが加わったことになる。
2009年03月18日
-
ソフトウェアアーキテクチャ分析ツール「Lattix」4.8 UML/SysMLモデルの分析機能を追加
テクマトリックス株式会社は、米国Lattix社が開発したソフトウェアアーキテクチャ分析ツール「Lattix 4.8」日本語版を、3月17日に国内総販売代理店として販売開始した。
2009年03月17日
-
Lunascape 5.0英語版が10万インストールを達成
ルナスケイプ株式会社は、同社の海外向けウェブブラウザ製品である「英語版Lunascape 5.0 Genesis」が、2009年3月13日までで、累計10万インストールを達成したと発表した。
-
Ruby on Rails 2.3リリース CGIに代えてRackを採用
プログラミング言語Ruby上で動作するオープンソースのWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」バージョン2.3が、3月16日リリースされた。
-
ニコニコ動画プレミアム会員30万人を突破 月に2万人ペースで増加中
株式会社ニワンゴは、動画共有サイト「ニコニコ動画」のニコニコプレミアム会員数が、3月16日に30万人を突破したと発表した。昨年12月以降、1月あたり約2万人のペースで増加している。3月17日現在で、ニコニコ動画のID登録者数全体は約1165万人、携帯電話向け「ニコニコ動画モバイル」の登録ユーザー数は、3キャリアを合計して約328万人に達している。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月